前回はコンデンサの発注で終わってましたが、
交換したのは出力周り9か所とLEDボード2か所です。
ひとまずこれで動作チェックしてみよう (☆ω☆*)
基板類を元に戻して
BOXはねじ止めとか無いからパネルに養生テープで固定しておく
いざ!
電源ON!
パッ!ホワホワ~
数秒後安定 (d゚ ω゚d)オゥイェー♪
安定はしたけど、、、LED欠けてるなぁー…
パネル交換かなぁ~
ちょっと分解してみようか…
液晶の中はトップパネル含めて6枚。
LEDの光源拡散は一番下2枚(白フィルム・アクリルパネル)なので
それ以外を取って発光テストしてみた。
うん、やっぱりLEDプレートがおかしい…
1ブロックしか発光してない。
電源コネクタの接触不良かとも思ったけど、
LEDを見るとチップ部分がことごとく欠けてる…
型番で検索してみたけど購入できるところがなかった(取り扱いなし)
パネル交換しかないね… ε~( ̄、 ̄;)
パネル自体の型番は
ネットで探したら最安でRev.C2というのがあったのでこれを注文した。
価格はFree Shippingで$165 (購入時相場で1万8300円程)
約1週間と予想以上に早く届いたので
パネルの基板を比較してみると、
Rev.C1
Rev.C2
C2には何やら入力コネクタとチップ周りが追加されてる
調べたら、チップはCMOSとBIOSらしい。
テレビのデータ放送用?それともMicroUSBとか、かな?…
詳細は探しきれなかった。
まぁまぁ、メインのフラットケーブルは接続できそうなので、
パッ!
前もってコンデンサを交換していたので
あっさりと表示されました (d゚ ω゚d)
右は24インチFHD
見た目は極端なサイズ差は感じられないけど、
実際映像やゲームをしてみると明らかに広くなった!
Benchmarkも回してみた
グラボがOC版じゃないのと、
RYZEN MASTERをGAME MODEにしていないのでこの結果でした。
--------------------------------------------
今回のジャンク修理計画の費用は、
本体 6,000
コンデンサ 1,800
パネル 18,300
計 26,100
でした。
--------------------------------------------
ではまた![]()
モニター修理の続きもUPしたいけど
仕事に気力と体力を奪われてるので、
こんなことチマチマやっていた休日…(。-∀-)
PS4コントローラーのUSBケーブル
ぐらつき何とかならんかなー!
時々反応しなくなるしぃ!
まぁ…FFでしか使ってないけど
ずーーっと気になってたから
くっ付けちゃえ!!
と思い立った訳で…
休日の癒しタイムスタートですっ!(*´Д`)
分解はこちらを参照しました
IFIXIT DualShock 4 CUH-ZCT1
https://jp.ifixit.com/Device/DualShock_4
…(´・ω・`)外れなきゃいいにゃ…
今回ご用意したのは
IODATA LCD-M4K281XB
28インチの4Kモニターになります…
ジャンクですが![]()
不要になったPCパーツを出品しながら物色してたら
偶然見つけた4Kジャンクモニター。
まぁ愛用の24インチ(FHD)もあるし、
以前直したモニターも元気なんだけど…
やっぱり4Kは気になってたよね~そして28インチ!
けど今更新品で買う気もなかったから「これは買い!」と
6000円で即購入![]()
4Kとは言っても液晶相場ではこんなものでしょ、TFTだし。
ちなみにこの「LCD-M4K281XB」
販売当時の直販価格が約8万円、現在の中古相場は約4万。
交換パネル単体の価格は$160と約1万7000円程。
パネル交換しても工賃掛からないから
中古相場以下で何とかなりそうです。
症状は1・2秒ホワホワ~っと画面が見えてパッと消える。
全く付かないわけでもない状態、表示が弱々しい。
出力自体が弱いのか、
出力が妨げられてるのかのどちらかだと思うけど、
まずは部品代の安い対処方法からやってみることに…
ってことでサッソク分解![]()
はめ込み型のフレーム系ってほんと必死
写真ないデス
サーマルグリスに付いてた「ヘラ」とマイナスドライバで
パキパキと…
パキッ!
!?
取り出した基板は3枚
▲電源基板
▲メインボード
▲LEDドライバーボード
さすがに4Kともなると部品の使用点数も相当で…
販売時期からの使用期間とのことで約5年。
パッと見た感じコンデンサの変形は見られない。
あるとしたら容量不足。
LEDドライバボードに焼け黒い変色、
裏にはIC (LEDコントローラー?)。
オーディオアンプでもICが100度を超えるのもあるらしいから、
これもそうなのかな?
ダイオードにクラックっぽいのがあったけど、
引っ掛かる感じはなかった。違ったみたいだのん![]()
全体的に基板は綺麗で液漏れも半田割れもなさそうなので、
ひとまずLEDボード・電源基板(一部)のコンデンサを発注。
や…10個とか25個とかいらないんだ…
1個づつあれば充分なんだ…
販売単位の制約だったんだ…
それでも1800円で済んだ![]()
電子部品って@1/20円とかだから大概100個単位なんよね。
だからバラ売り探すのが割と大変![]()
今回は
RSコンポーネンツさんで購入
あとは届いて、交換して一度テストしてみる予定![]()
これで済めば嬉しいけど、
パネル交換まで必要になるかはまた次回![]()
ではまた![]()
PCケースが変わると他にも影響するのんね~ (✽︎´ཫ`✽︎)
今までBTX仕様のMACケースだったから必然と本体が左側だったけど、
ATXケースは右側になるのね。
頑張った
週一の休日をまるまる使ってしまた模様替え ( ꒪﹃ ꒪)
DIY PCデスク
もう7年くらいこれで通してきたけど、天板もまだまだヘタらずに使えてる。
『 PCデスク兼工作台 』
最初のPCデスクはニ〇リで買ったテーブルだったけど
1年持たずに脚グラグラ、天板湾曲…
まあ、テーブルなんだけどね…
それにしても耐久性……
それからしばらく色々大きいサイズのデスク探したけど
意外と値段も高くて
無いなら作ってしまえ(☆ω☆*)
と材料の模索
せっかくなら収納も多くできたほうがいいし、
高さも自由に調整したいし
ってなったらもうメタルラックしかないな、と。
あとは天板。広くて丈夫な。
でもメタルラックにただ乗せるだけじゃ動いちゃうしなぁ…
加工するなら木材が手っ取り早い。
ホームセンターでそれっぽい木板見たら
だいたい1枚3,000円くらい。
意外とお手頃だし、表面加工もちゃんとしてるし。
でも、とりあえず形だけでいいからと
実家に行って使ってない木板ないか物色したら
あるじゃないかっ!
理想サイズがっ! (*人´・v・)
1枚のサイズが幅42×長さ182×厚さ2.5cm
それが偶然2枚もっっ!
合板で表面加工はされてるけどツヤ処理はしてないやつ
「使わんからいいぞ」
o(・ω・´o) ッシャ!
早速ゲットした天板に合ったメタルラックを探しにホームセンターへ
天板2枚を合わせると
奥行が84cmになるので幅80×奥行35cmってゆうのが丁度よかった。
この時点で天板を加工するというのが前提にあったから
メタルラックのサイズは一回り小さい方がなにかと融通が利くんだよね
ということでラックの脚に当たる部分をどう加工しようか…
板のサイドになる部分をU字にカットしようか…
んー芸がないな…
穴開ければ見た目もカッコイイか!
あとはモニタ2台並べて、スピーカーも置きたいけど
左右に設置する予定のラックにピッタリ板乗せたら狭いな……
左右非対称か……
脚の幅と穴の大きさをザックリ測って
穴開けはホールソーでゴリゴリ
天板は前後に並べるので手前側と奥側で
対照的に穴をあけて、
ラックを左右に置いて板を脚に通すと
こんな感じに。
ホームセンターで穴あけ加工ってしてくれるのかな?
カットはしてくれるみたいだけど。
今回買ったPCケース。
このスペースに置きたかったからサイズも重要だったのです!
実際作って思ったことは、
どちらかのラックの脚2本を使った方が安定感は良い!
左右1本ずつだけだと横への抵抗が弱いかも。
ちなみに天板2枚は下で金具2枚使って接合、ガッチリ固定!
シール?別に見えないしw
--------------------------------------------------------------------------
この広さがあれば
モニタの前にPC本体置いて作業することもできるのです (*´ー`)
無いなら作ってしまおう☆
動作テスト・ベンチ編です
うん、何度見ても眩しい…
はい、気を取り直して動作テストしました
手元にあるゲームベンチソフトはFF14だけなので
あ、え???
落ちた……なんで???
も一度実行してタスクマネージャー見てみた
なんですか…この窒息感は…
いつものゲーム『黒い砂漠』を起動してみ…た…
こっちもかっ!!??
な、なんなん? ( _ - _ ;)
強制的に起動した、、、
うわ、、、あかんヤツや…
リマスタモード
うあ、、、チッカチカ、、、あ、落ちた…
もしやとHWmonitor見たらGPUのMAXが90℃超えてた
や、水冷でこの温度見たことないんですが…
えー?グリス?そんな筈は…
(水枕外してみる)
………
なんか、今コッペパンのピーナッツバターサンドを開いた時のような
そんなのを見た気がしたのはなんだろ…
?!
水枕接地してないじゃん!!w
なんで?? 高さ?? え?
よく見たらチップ周りに貼ったサーマルシートに違和感、、、
これか!
手持ちの予備あったからそれと貼り替えた。
安定した
(*´-ω-`)・・・ハァ
ベンチマーク
-------------------------------------------------------------------
CINEBENCH R15
2505cb
RYZEN MASTER
Multithreading / ON
Memory Access Mode / L
Legacy Compatibility Mode / OFF
OC GENIE
Game Boost / 0
2662cb
RYZEN MASTER
Multithreading / ON
Memory Access Mode / R
Legacy Compatibility Mode / OFF
OC GENIE
Game Boost / 10
3DMARK Fire Strike
FF14 Benchimark
1070はこんなものなのかな、、、
完
メインパーツが組み終わったので
細かい配線などしていきます
毎回のことだけれど…ていうか
自作PCで一番の難関!
と誰もが思ってるハズ (´・д・`) 配線多いとメンドイよね
水冷組むよりも鬼畜![]()
今回ケースファンを9枚使うので
MBだけでは足りない
なのでたくさん分岐できるヤツ探したら
Focentto
PWM5分岐・延長ケーブル
があったので
これを2個使って裏側で何とか配線
そして今回からディスク構成を
システムドライブにHDD7200rpmでRAID 0
ゲーム用にSSDでRAID 0
にしてみた![]()
してみた、というよりも
ディスク単体だとBIOS側で認識してくれなかった…
配線が終わったら水路を決めます
ちなみにCPUの水枕は
EK
Supremacy sTR4 Nickel
です
左がTR4用
右がLGA1156に使用してたもの
~配管は割愛~
クーラントを流し込んで2日ほど放置してました
フィッティング2個から液が滲んでたので交換することに…
アングル内のOリングの劣化なので買い替えです
Bitspower
Silver Shining Dual Rotary
90 Degree IG1/4 Extender
90アングルだけど自由に方向を変えれるので
買ってみた感想、意外と重宝しそう (*人´・v・)
最近、水冷の配管にハードチューブを使う人が増えてるようですが
や、カッコイイんだよね、やっぱり (*´ω`)
だけど、せっかく買い揃えたフィッティングが無駄になっちゃうんだな
それに個人的にはハードだとどうしても
メンテがメンドイ![]()
って思っちゃうんだよね…
グラボだけ交換等々不具合があるたびに
クーラントを抜いて配管外して…
逆にソフトチューブなら
グラボ→CPUの順番に外せるように配管すれば、
ソフトだからできる曲げて一時退避なんてことができる
クーラントも抜かずに済むし (*´ω`)
そんなこんなで通電確認ですっ
通電してビックリなこのライティング (; ̄Д ̄)
組んでるときはいつも通りだったけど…
や、ここまでなるとは思ってなかったよ~~(; ̄Д ̄)
しばらくはこのままにしとこ…
♯4 動作テスト・ベンチ編につづく
2920Xのソケットが『 TR4 』ということで
チップセットは『 X399 』になるんですが…
RGB対応マザーボード、
お高いんですケド Σ(O_O;)
んむーーー(物色中)
……あ、これくらいならいいかな
msi X399 SLI PLUS
こちらをお買い上げ (*´v`b) b
はい、msiです。もちろんmsiです!
個人的に一番安心できるというか、
以前にもmsiのGノート買って永く使ってたこともあって
Gシリーズは安定感がいいんですよね、個人的ですよ?
そしてもう一つの決定打はSLIも対応してるトコ!
意外とCF・CFXのみ対応MBっていうのが多かったりするんですよ (´・ω・`;)
仕様をよく見ないと「うそーーん」ってなりかねない…
かといってSLIするのかっ!と言われても未定ですけどね!
MBが『 Mystic Light 』搭載なので、
もちろんメモリも対応品を買いました ('ー') フフ
Patriot Viper RGB BLACK
DDR4 2666MHz
16GB(8GB×2) ×2
こーゆーメモリ買ったことないから
どんな光り方するのんか気になったけど
実際通電してみたら
『ビカーーーー!!』 じゃなく 『フワ~~』 的な
そんな光り方だったからこれ買ってよかった (*"ー"*)
ここで一度仮組み
なんていうか…
めっちゃ、
ロック感溢れてるじゃないか!![]()
![]()
い~ね
い~ね![]()
ロック感はわかった!
やや、問題はグラボ用の水枕だよっ!
いやーーーこれは予想外!
いやね?最初空冷状態で付けた時
「んーー![]()
」ってなったわけ。
ただ、もう水冷にするつもりだったから発注したよ。
時間はかかったけど
届いて交換したから、ま~仮付けするよね。
「うぬぉほーーーー ´Д` 」
やっぱりそー来たか!?
そーだよねー、そーなんだ!
わかってた!!
どーーしよ……
ガラスパネル放棄するか
……流石にそれは…
そ、そーいえばケース物色してた時
グラボ縦置きしてた画像あったな!
これこれ!!
もーこれしかやりようないよなぁ (´Д`)
マウント作れるかな………
やー無理あるなぁ~
ポチッ…
予定外の出費になってしまた (ー∀ー;)ズガーン
折角届いたし、付けてみた感想
「マウントだけで重さに耐えれないっしょ!」
そっか、そーきたかw
行くか、工作のお供 『ホームセンター』w
いやー何時間いたんだろ…
むつかしい顔して3時間くらいジョイントコーナーで
あれこれ金属片物色する人 (。-∀-)
で、作ってみた![]()
なんかステンレスの
こんな→ ̄ \ _形のジョイントがあったから
それを2枚合わせて、
一番上に基盤の緩衝材・高さ調整にゴム板切って
グラボが動かないように基盤に合わせた溝つけて
か、カンペキッ (*゜∀゜*) ![]()
次回 #3 完成編 (*'v`*)
PCの自作を始めた頃はよくAMD使ってたよなぁ~と
最近
「Intelもいろいろ使ってきたし、そろそろAMDに戻ろうかな」
なんて考えながら…
「そういえばAMDのCPUであんな画像見たような…」
これだw
現行価格調べてみたら下位モデルの2920Xで約6万くらい
「意外とするのんね~、あ、12コアなのか?!」
6700K買った時は4万5000くらいだった…
これをAMDコスパ価格ととるか…
とっちゃった (●˙▿˙●)
それでも一応ね?比較はしましたよ?2950Xと。
現行価格と各サイトのベンチマークも照らし合わせながら
もうホントに単純な計算で…
-----------------------------------------
2950X 16コア32スレッド 約10万 コア単価 6,250
2920X 12コア24スレッド 約 6万 コア単価 5,000
-----------------------------------------
コア差額 1,250
-----------------------------------------
4コア差額 約4万 1コアあたり 10,000
で、この差額といつも利用してる比較サイト『 User Benchmark 』
と
某サイトのCINEBENCH R15の結果(マルチスコア)
まあ、CPUに10万も出す勇気はないけれど
4コア差額 約4万の性能比です。
ということで今回導入したCPUは





























































































