メインパーツが組み終わったので
細かい配線などしていきます
毎回のことだけれど…ていうか
自作PCで一番の難関!
と誰もが思ってるハズ (´・д・`) 配線多いとメンドイよね
水冷組むよりも鬼畜![]()
今回ケースファンを9枚使うので
MBだけでは足りない
なのでたくさん分岐できるヤツ探したら
Focentto
PWM5分岐・延長ケーブル
があったので
これを2個使って裏側で何とか配線
そして今回からディスク構成を
システムドライブにHDD7200rpmでRAID 0
ゲーム用にSSDでRAID 0
にしてみた![]()
してみた、というよりも
ディスク単体だとBIOS側で認識してくれなかった…
配線が終わったら水路を決めます
ちなみにCPUの水枕は
EK
Supremacy sTR4 Nickel
です
左がTR4用
右がLGA1156に使用してたもの
~配管は割愛~
クーラントを流し込んで2日ほど放置してました
フィッティング2個から液が滲んでたので交換することに…
アングル内のOリングの劣化なので買い替えです
Bitspower
Silver Shining Dual Rotary
90 Degree IG1/4 Extender
90アングルだけど自由に方向を変えれるので
買ってみた感想、意外と重宝しそう (*人´・v・)
最近、水冷の配管にハードチューブを使う人が増えてるようですが
や、カッコイイんだよね、やっぱり (*´ω`)
だけど、せっかく買い揃えたフィッティングが無駄になっちゃうんだな
それに個人的にはハードだとどうしても
メンテがメンドイ![]()
って思っちゃうんだよね…
グラボだけ交換等々不具合があるたびに
クーラントを抜いて配管外して…
逆にソフトチューブなら
グラボ→CPUの順番に外せるように配管すれば、
ソフトだからできる曲げて一時退避なんてことができる
クーラントも抜かずに済むし (*´ω`)
そんなこんなで通電確認ですっ
通電してビックリなこのライティング (; ̄Д ̄)
組んでるときはいつも通りだったけど…
や、ここまでなるとは思ってなかったよ~~(; ̄Д ̄)
しばらくはこのままにしとこ…
♯4 動作テスト・ベンチ編につづく







