みっちゃん放浪記

みっちゃん放浪記

旅やお出かけのブログを書いています。
旅の記録は、車中泊の放浪の旅が多いので
タイトルも放浪記にしました。
体力が続く限り放浪したいです!!

 

2024年5月25日(土曜日)

 

母親のコルセットが取れたので、

土曜日に母親と彦根へ行ってきた。

 

父親の亡くなった場所に手を合わせ、

その後は夕食を予約したお店へ行く以外は

特にどこへ行くという予定もなく、

ナビの地図を見て、この公園へ行ってみよっか?

というノリで行ったのが庄堺公園。

 

 

 

運よく「バラCafé in 庄堺公園」というイベントをやっていてラッキー♪

 

 

めちゃくちゃ綺麗!!!

 

 

毎年開催されているようで、たくさんの人が訪れていた。

 

 

 

 

 

 

紫の薔薇がたくさんあった。

これを見て『ガラスの仮面』を思い出したのは、

きっと私だけではないはず(笑)

 

 

かわいい薔薇のからまったアーチ。

 

思いがけず良いものが見れて、

メインの予定よりも、こっちがメインみたいになってしまった。

花好きだったお父ちゃんの計らいなのかも。

また来年も行きたいな。

 

 

2024年4月7日(日曜日)

 

宇治田原へ桜を見に行ってきた。

 

ここは、わりと人が少ないと教えてもらってから

毎年のように行くけど、いつもタイミングが悪い。

 

早すぎるか、

遅すぎるか、

天気が悪いか、

 

とにかく一番いい時期に行けたことがなかったけど

今日は満開で天気もよく、最高のタイミングだった。

 

 

 

目で見たとおりには、なかなか撮れない。

実物はもっと綺麗だった。

 

 

 

しかし今日は暑かった(>_<;)

 

時刻はお昼時。

河川敷では、バーベキューを楽しんだりお弁当を広げたりする人が増えてきた。

 

 

いいな~、私もバーベキューに加わりたいなぁ(笑)

お腹減ったし帰るとするか。

 

行も帰りも、平等院の前を通る。

いつものことだが、桜の時期はいつもあの辺は混雑する。

駐車場が少なくて、みんな道路脇で待機したりするし。

 

 

帰って昼食を済ませた後、近所の桜を見に行った。

 

 

毎年、綺麗な花を咲かせてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの美味しい朴葉焼きを食べたのはいつだっけ?

と、久々にmixiにログインして探してみた。

 

2016年1月23~24日の出来事だった。

 

白川郷で食べたのは、こちら。

 

 

 

美味しかったなぁ・・・(遠い目)

 

当時の白川郷は、無料で入村できたけれど、

今は決まった日時に予約しないと入れないようだ。

 

 

せっかく当時の日記を見つけたので、

アメブロのほうにもコピーしておいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年2月26日(月曜日)

 

少し歩くと、本光寺がある。

 

 

立派な門だなぁ。

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

 

これ、なんだ?↓

 

 

飛騨古川の市街地には10箇所の「屋台蔵」があり、これはその1つ。
・・・ということを、帰ってきてから知った。

 

 

スタンプラリー、やりたかったなぁ。

 

 

 

円光寺の近くに可愛い雑貨&花屋さんがあった。

 

 

 

時刻はお昼ちょっと前。

今日こそは飛騨牛の朴葉焼きが食べたい!

以前、白川郷で食べたのが美味しかったので

今から行くか、近くで店を探すか・・・

悩んだ末、近くの店に行くことにした。

 

けれど、その選択は大間違いであった。

 

ネットでやたら口コミが良かったので

それを信用して行ったのに・・・

 

 

3,190円の朴葉ステーキ定食を注文。

 

出てきた定食はひどかった・・・。

肉の色なんか、スーパーの売れ残りですか?

と言いたくなるようなひどい色で、硬いし最悪。

 

皿にのってたシュウマイとコロッケは、

これ、昨日の残りですか?

と聞きたくなるような、硬くて冷たいものだった。

家でレンチンする商品のほうが美味しい。

特にシュウマイはひどかった。

 

なんで、この店こんなに口コミいいんだ?と思って

もう一回調べてみたけど、そこに載っている写真は

私が食べたそれより、少しマシな色の肉が写っていた。

 

ショックすぎて写真撮る気にもならなかった。

 

はぁ・・・

白川郷へ行っておくんだった・・・と、心底後悔した。

 

 ガーン ショボーン えーん

 

泣きそうになりながら店を後にし、

この気持ちを温泉で癒そう!とネット検索。

明宝温泉へ行くことにした。

 

道中、山道の駐車場でコーヒータイム。

「平滝」という案内板があったので見に行ってみた。

なんだか良い感じの滝だった。

 

 

 

明宝温泉 湯星館

 

お昼の飛騨牛が残念すぎたせいか、

どんなお湯だったか記憶にない(^。^;)

ホームページを見て、そういやこんなお風呂だったな

打たせ湯は使用禁止やったけど。

 

と、ちょっと思い出した。

 

 

 

 

飛騨の旅 4日目

 

 

2024年2月26日(月曜日)

 

朝、6:40の目覚ましで目が覚めた。

窓の外は明るくて
一面の雪に朝日が反射して黄色く光っていた。

これは写真を撮らねば!!
と、急いで身支度を整えていると、

また天気が悪くなってきた。

 

(´・ω・`)しょぼん


職場と家人のお土産を買うため

とりあえず飛騨物産館へ。


 

入口に、ちょっと不気味な像が・・・

 

 

調べてみたら・・・・

 

飛騨高山祭の山車(だし)装飾、市内の橋の欄干の彫刻などによく使われるモチーフで、

足長像は父、手長像は母を表しているらしい。

そっか、対の像だったのね。

手長像は撮影してなかったので、全体の写真を拡大してみた。

 

手長像

 

 

その後は、古川の白壁土蔵街を見に行くことにした。

 

前日の温泉で、おばちゃんに聞いたおススメ情報は

「飛騨市役所に車を置いて周辺散策」だったので

行ってみることにした。

 

市役所のすぐ近くに飛騨古川まつり会館がある。

 

 

 

 

そのすぐ近くに白壁土蔵が立ち並ぶ

 

 

 

 

あらら、残念。

いつ戻ってくるのか調べてみたら、4月6日らしい。

 

 

見に行きたいな~。

 

今回は溝蓋の鯉で我慢(笑)

 

 

その向かいには、円光寺。

 

ゆ、雪がぁぁ~(><。)

時々、雪がひどくなったり、一瞬晴れたりと忙しい天気。

 

 

本堂の屋根下の両側に亀の彫り物がある。

明治の大火事で焼け残ったことから

地元の人は「水呼びの亀」と呼んでいるそう。

 

ネタ元

 
 

 

なんだか可愛い店を発見!

 

閉まってたけど(^。^;)

 

つづく