なぎ
図書館で借りた 3冊の編み物本
あっというまに2週間経っていて
2冊はまだ見てないから
必要なページを
コンビニでコピーして
休館日だけど、返却ポストに返して来た
延長したらしたで
また安心して見ないままになってしまうのは
わかってる(ズボラさん)
レース糸は苦手

コットン糸 0号の針で編んだ
つぼみ

一つのくさり目に
二重に編んでいく めんどくささ

(なんで、こんな面倒なことが好きなのか・・
自分でもわからない
)
2枚重ねて
シロツメクサの花になる

ツボミっぽい巻花
どのくらいの大きさで、どんな感じになるか
コットンと、レース糸を
針の号数を変えて 編んでみる

ピンクのレース糸
針の号数を変えて編むと
太い方の針で編んだもの(左)は
もったりしている
濃いピンクも レース糸で
細いほうの針4号針で編んだ
出来上がりの大きさは 1,5センチ
これが限界
それでも、これが編めるのは
手に炎症が出ていないから
嬉しいことではある
毛糸の時は だいたい
上の7号、6号を使うことが多い
比較のためシャープペンシルを置いてみた

一番下が レース糸用の4号針
その上が 0号
レース編みのかぎ針は
号数が大きくなるほど 細くなる
本当は これのもっと小さいのが
欲しいという人のために
編まないといけないんだけど・・

自信が無いから
まず、小花で細い針に
手を慣れさせて
どの糸を、どの針で編めば
きれいになるか・・・
試作中
今月中は
これに集中する予定
福井の従兄から
柿が送られてきた
その数日前、電話で
今年は柿が豊作だったから
送ってやると言われていた
が
こんなに沢山とは思ってもなく
びっくり

10個は息子の所に持って行き
2個食べたが
いくら柿好きでも
目の前に、こんなに沢山あると
食べる氣も失せてしまう
熟せば、上の部分を切って
ふたにして
冷凍にしておけば
自然のままの アイス代わりになるけど
もぎたての柿は いつまでも固く
スーパーで買った柿のように
すぐ柔らかくならない
YouTubeで天日干しにしていたので
これもやってみようと思っている

干すのは好きで
いつも、なにか干している

椎茸、マッシュルーム
・・・
スパイラル編みの帽子

耳までスッポリかぶれる深さ
図書館で借りて来た本を参考に
きょうは、コットンで
小さなパーツを編む予定

これ、なかなか大変なんだけど
(^^ゞ
長袖に、羽織りものだけど
なんだか寒くて
温度計を見ると
室内18度
外の温度計を見ると13度
やっぱり
秋がないまま冬になるのか・・
明日からは
日中20度台に戻るらしいけど
最低気温は10度台
寒い、というのが
一番の苦手
・・・
フード帽完成

マフラーも付けたかったが 毛糸が足らず

こっちは 途中で放置
顔周りはゴム編みを 編み足すんだけど

できればマフラーも編み付けたい・・
今のところ どうなるか未定
このモヘア入りの糸は、皮膚に当たると
ちょっとイガイガする
(わたしだけかも
)
平気な人もいるだろうけど
自分と同じアレルギー体質の人のことを思うと
柔らかい毛糸に変えたいので
入手するまで このまんまで
この季節
必ず一度は作るもの
坊ちゃんかぼちゃの詰め物

中身は、挽肉・トマト・玉ねぎ
ケチャップ少量の
ミートソース
子どもたちと暮らしている時は
中身に、マカロニグラタンを入れて
オーブントースターで焼いたりもした
直径10~12センチくらい
先に茹でて柔らかくしてから
上を切ると作りやすい

小さい方は わたしの分で
大きい方は 息子の所へ配達(^^ゞ
お互い、あまりしゃべらないので
配達のお知らせメールをして
メーターボックスに入れておく
クールな関係
(AB型どうしだしね)
・・・
この前、グラタンを作った
いつものように豆腐を使う
とろみが簡単にできるから


この日はちょっと ぼろっとした感じになった
が・・美味しかった
いつも手抜きで
簡単・美味しいが一番
大根は切って、ジップロックに
塩と昆布を入れておくだけ

笑われるだろうけど
出汁をとらないで
かつお節と醤油とお湯(又は水)を入れるだけ

これが思いのほか美味しくて
この夏 素麺をよく食べた
あ、素麺と言えば
いつもいつもは 飽きてくるので
コンソメスープでラーメン風にしてみたら
これも美味しかった
カレイの両面に 米粉をまぶして
フライパンで焼き揚げ

キャベツは
いつもドバっと大量に使う

外側だけこんがりと焼く
楊枝を挿しておくとバラけない

トマトを生で食べることは
ほとんどなく
この日は、スパゲッティの具になったけど

トマトと玉ねぎを炒めて
タマゴを流し入れて、ケチャップも
美味しい
完全栄養に近いタマゴは
毎日ほど食べるけど
これも飽きてくる

この日は、生椎茸を干したから
取っておいた椎茸の軸と、セリ入りで
豆腐も、あまり生では食べないので

これにタマゴを流し入れる
今年の梅干し 出来が良くなかったので
代わりにニンニクと生姜の紫蘇漬けを
多めに作ることにした

ニンニクの皮をむいてると
手に強烈なニオイがつくので
編物をしない日に
少しずつ 作り溜めしている
わたしの食後のデザートは
梅干か、紫蘇漬けニンニク(^^ゞ
これを食べないと 食べ終わった氣がしない
簡単に、早く・・がモットーなので
大したものは無いけど
添加物はほぼ無し
ゆったり・・というか
ぐずっとし過ぎというか・・・で
目の前に
いつも編み物道具を置いているのに

なかなか手が動かない
きょうこの頃
(^^ゞ
とりあえず
変な玉編みの帽子と、バケットハット

実は 氣に入らない
だから写真小さめ
図書館で借りて来た
編み物本で
モチーフのミニマフラーがあって

編み始めたが
つなぎながら編んでいくのは
昔から苦手で

たぶん できてるんだけど
太い毛糸だから もごもごと重い感じになるから
やめて
いつものパターンで作ってみる

一枚ずつつなぐのは面倒だけど
このやり方のほうが 自分には合ってる

一色使いのモチーフも いいもんだナ
・・・
フード帽を編み始めている

去年作ったのと同じもの
去年の この2つは
どっちも買っていただけた

今年は もう少し工夫してみたい
これからの時期 編むものは
フード帽と、ボンネット型と
定番のバケット型

年配の方は
バケット型を好まれる人が多いようで
出店する回数を減らすと
氣持ちに余裕ができてきて
(ゆっくりし過ぎてますけど・・(^^ゞ
家事も ある程度できて
(手は抜いてるけど
好きなことをしているんだから
急かされることなく
ゆ~ったり 楽しくなければ
わたしの暮らし方ではない
(*^-^*)

