坊主・落語 OFFICIAL BLOG -7ページ目

「暮らしの音が、聞こえる。」

夕方、海辺を歩いてたら
どなたかの家から
三味線の音が聞こえてきました。

耳をすますと
それは町で昔から
歌われていた曲でした。

夕方、お寺の後ろにある小学校から
子どもたちが下校してくる。

子どもたちのワイワイ話す声は
昔からちっとも変わらない。

三味線の音も
子どもたちの声
お寺の鐘の音も

ずっとそこにある
「暮らしの音」。

耳をすませば
その町ならではの「音」が
きっと、あるんでしょうね。

町を歩いてたら、聞こえてくる
三味線の「音」。

これは、これからも大切に
この町にのこしていきたい。
個人的に好きな「音」でした。

つまり言いたいことは、
最近の私の趣味は、三味線です!

アイアム 三味線坊主 デス。

{AA519266-8B27-4494-B2F8-A27575AF324B}


【許すの、ゆるは、ゆるめるの、ゆる。】

人を許す。
漢字では、「許す」「赦す」と
なんだかお堅いイメージですが。

日本語の「ゆるす」の「ゆる」は

ぎゅっーと固まった心を
「ゆるめる」が
語源だと知りました。

相手がやったことを
許す許さない

ではなく、
自分の固くなってしまった心を

本来の、やわらかな心に
ゆるめて戻そう。

そんな想いで、日本人のご先祖さんは
「ゆる・す」と
されたのでしょうか。

ゆるく、柔らかくなった心で
相手を世界を
見れたなら

また違ったように
見聞きできるのかもしれません。

そして私が、落語でスベった時も
どうか、ゆるやかなのお心で
みなさんに見てほしいのです。

と、ゆるされるなら
声を大にしてお願いしたく候。です。

{4930233A-D958-4B05-8170-95AF9F451C28}


【仏様の絵に、元気をもらいました。】

「仏様の絵に、元気をもらいました。」

しばらく会ってなかった方から
メッセージがきました。

見てくれてたんだ、と驚きながらも
とても嬉しくおもいました。

心の中で想っておくだけでも良いのに
わざわざメッセージしてくださった

その心が
なおのこと嬉しかったのです。

単純な人間ですから
すぐにまた、
筆を動かしました。

自分ひとりでは
あまり描くモチベーションは
上がらないんですが。

こうやって
人との繋がりの中で
生まれてくる仏様。

「仏様の絵に、元気をもらいました。」

それはやっぱり私からも、
あなたへ贈る言葉です。

ありがとうございます。

{67F0D0BE-1974-450D-B436-5FAD58428F0C}