【落ち込んではいけない!】
「 落ち込んではいけない!」
あ!
って気づいた時がチャンスです。
「苦しいな」と感じる時の多くは
「~しなければ」と自分を自分で縛っている時。
今日、僕も1つ縛っていることに気づきました。
それは、「常に、良い状態にいなければならない」
または、「落ち込んではいけない」とも言えますね。
けど、落ち込んでいる時に落ち込んではいけない!と思うと
もっと、落ち込みます(笑)
落ち込んではいけない、に今日、無事気づけました。
「よし、じゃあ5分落ち込んでみよ。」
そしたら、さっきより落ち込めないんですね。
落ち込んでもさっきより苦しくない。
「~しなければ」を外したおかげで
また、1つ肩から荷物をおろすことができました。
極楽、極楽^^
【 「~しなければ」を1つ外すとしたら何がありますか? 】
from 坊主コーチ
- お寺が教えてくれた。-
~人生で大切なこと~ より


【ただ、側にいる。】
「ただ、側にいる。」
今日は、八王子で「地域で子育て!」というコンセプトの
イベントに行ってきました。
ゲスト講師の公演のあと、ワールドカフェ方式で
グループディスカッションをしました。
自分は、「寄り添い」というテーマのテーブルに
行きました。
知的障害の子ども達に、どう接したら良いんだろう?
そんな問いから、話は始まりました。
実際に、特別支援学校に関わってる方もいて、こんな現場の声も聞けました。
・どう声をかけて良いか分からない。
・どうしたら、言ったことをやってくれるのか。
・なんて言えば、伝わるんだろう。
ん~、気持ちはすごく分かるのですが…
それって、子どもに問題があって解決しようということですね。
それだと、無意識に子どもにこう伝わる。
あなたは間違ってる。だから、あなたは変わらないといけない。
解決しようという姿勢は、こう伝わるので相手は絶対に聞かない・・・から
「寄り添い」→「引っ張り合い」に変わってしまう。
じゃあ、「寄り添い」って何だろう?
「ただ、側にいる。」
僕は、「寄り添い」ってそういうことだと思います。
(状況を)良くしようともせず
相手から話を引き出そうともせず
「ただ、側にいる。」
というコミュニケーションがある。
このコミュニケーションは、
人に安心感をもたらしてくれる。
その安心感が一定のところまで高まると
人は、自主的に動き出す。
あ、でも
動いて欲しいからという意図を持つと
安心感は生まれません。
すべての意図を、空に向かって放そう。
そして、心でこう語りかける。
i love you . because you are you .
(私は、あなたを愛してる。あなたが、あなただから。)
そんなコミュニケーションが、
幸せへの大きな一歩なんじゃないかなと、僕は思う。
【 ただ側にいる、をしていますか? 】
from 坊主コーチ

