坊主・落語 OFFICIAL BLOG -316ページ目

【小さな変化 の 法則】

「 小さな変化 の 法則」


僕らは、常に変化をしている。

こうしてる間も、

見える変化・見えない変化が生まれてる。


変わらないものは、何一つとしてない。

あえて、あるといえば


「変わらないものは、ない」

という事実



小さな変化から大きな変化まで。

ほんとうに多くの変化が生まれている。



そして、その小さな変化に、気づくことが

後に、大きな成長につながってくる。



僕は、変化に気づくために しかけ をつくっている。

それは、

読んだ本・気になった本のタイトルのメモ



面白いことに、3ヶ月前と今の本のタイトルは

結構、違ったりする。

そこから、自分の心の変化を感じることができる。



自分の変化に気づくこと。

それは、自分の変化を受け入れること



変化を受け入れた、その時

変化は成長となる。



だからこそ、自分の小さな変化を丁寧

見てあげていくこと。



小さな変化を見逃す人

小さな変化に気づく人


同じ1日でも全く違う1日になってしまう。

そして、全く違う明日がやって来る。


【 成長とは、変化に気づくこと。】

from 坊主コーチ



ペタしてね読者登録してね

【静けさ の 力】


「 静けさ の 力 」




今日は、いつもより忙しかった。

だから、座禅の時間をいつもより長く座った


な坊主コーチです。

ちょっと言葉をお借りしました。



実は、この言葉は 宗教改革者であるマルチン・ルターの言葉です。


「 今日はすべきことがあまりに多いから、

  一時間ほど余分に祈りの時間をとらなければならない。」



彼は、キリスト教ですから 祈り を

坊主は、坊主ですから 座禅 を



きっと本質てきには同じなんだと思います。

自分の内側の、静けさ に 帰っていく作業なんです。



そう、いつも僕らの心の中は騒がしいんです。


過去にあった思い出したくもないこと や まだ来てない未来の心配ごと など

周り・家族・社会の聞こえもしない声を意識していくうちに



あ~、一体自分は 何のために、誰の人生を生きてるんだ!



と、自分の本音、つまり  を 亡くしてしまうんです。

その状態を、心を亡くす = 忙しい と呼ぶのだと僕は感じます。



でも、実はそれらは全部、自分がつくりだしている騒がしさ

ということに気づく必要がある。



だから、座禅や祈りを通して自分の心の部屋をそうじしていくんです。



すると、すると、

そんなに忙しいわけじゃないなあ、という気持ちになる。



大切なことは、変わったのは「気持ち」だけということ。

実際にやる量は変わらないけれど

気持ちが変わると、やる量が変わったように感じるんです



病は、気からといういいますが

心とは不思議なものです。



忙しい一日ほど、朝に静けさを。 】

by 坊主コーチ



ペタしてね読者登録してね

「言葉は追いつかない!」


 - 葉と動のステージ -



 「 やれたら良いなあ 」

   ↓

 「 やりたいと思う 」

   ↓

 「 やりたい 」

   ↓

 「 やる 」

   ↓

 「  」


 
 行動してる人には、

  言葉は追いつくことができない


 さてさて、今年も後2ヶ月となりましたのう。

 ゆっくりお茶を飲むのも良し。

 やりたいことをやるのも、また良し。


 
 そんな時、少し「 自分の言葉 」に意識を置いてみてほしい。

 今、どのステージにいるのだろうか。


 自分の覚悟をはかることができる。



 ん~、まだまだかぁ・・・

 と、落ち込みそうになったら、八王子にいらしてください。

  坊主お茶でも飲みませう。

 

行動してる人には、言葉は追いつくことができない】

 by 坊主コーチ



 ペタしてね読者登録してね