坊主・落語 OFFICIAL BLOG -287ページ目

「かざらない」時間。


先日、イラストレーターをしてるayaさんとお話をしました。

広島に帰ってきて、その職種の人とはまだ会ってなかったので興味深々。

これが、ayaさんの作品です。

$「自分らしさ」が、ブランドになる。 by 坊主コーチ


作品も素敵だけど、ayaさん自身に魅力あった。

アートを仕事にしてる友達と、話していて同じ感覚。

今、感じてる言葉をそのまま投げてくれる。



年齢や仕事・肩書きとか関係なく

「1人の人間」として

コミュニケーションをかわせた。



何の箱にも入ってなく、人間として話すって、すごく気持ちがいい。

変につくらないし、かざらない。

すごく自然体な自分を、ひきださせてもらいました。



感じたことを話す、と頭では分かってるけど

相手のことを考えるとどうしても、できない時がある。



アートを仕事にしてる人と話すと、なぜ自然体になれるんだろう。

自分の「感覚」を、真ん中に置いて、生活してるからなのか。


「話を聴く」を仕事にしてる自分にとっては

「コミュニケーションは、知識じゃない」って気づかさせてもらいました。

人は、感情の生き物。理屈じゃないですね。



コーチ・コンサルタントとしてでなく、1人の人間として

会話する時間を、もっと増やしていこう。



メモ自分らしさのヒント

そのままで話せる相手と、過ごしてますか?


「家族」が幸せであるということ。


$「自分らしさ」が、ブランドになる。 by 坊主コーチ

今日は、手塚治虫の「ブッダ」を映画で見てきました。

本当は、父と一緒に行く予定が急遽、仕事が入って

1人でのんびり行ってきました。


別の日に、父と行こうかとも思ったけど

「母さんと一緒に行ったらいいじゃん」と、母と行かせることに。


おばあちゃんが、病気がちなので2人で出かけるのが難しいので

自分が留守番をすることに。

久しぶりの映画デートじゃないかな。



親が子どもに、幸せであってほしいと想うように

子どもも親に、幸せであってほしいと想ってる。



寂しさや孤独感、怒りや不安が邪魔をして、

そういう想いが見えなくなる時もあるけど


本当は、本当は、

幸せであってほしいと

お互いが深いところで想いあってる。



幸せであるということ。

究極、人生の目的ではないでしょうか。

何とも言えない安心感です。


この安心感を感じてる時は

焦らないし、他の人と比べないし、変に頑張らないんですね。

自分は自分のペースで、歩いていけばいいって楽になる。


今、家族の幸せを考えるということが、自分の幸せにつながってきてます。

やはり、自分の「根っこ」だからかなって感じます。



いつも、母は映画に行っても「今日は寝ない」と言って、寝るんですが(笑)

楽しんできてくれたら良いなって思います。



メモ気づきにくいこと

親も子どもも、お互いの「幸せ」を想ってるということ。



過去の経験や、色んな感情・考えが邪魔して

見えなくく、忘れてきた、大切なものがある。


日々のくらしの中で、見つけた大切なものを

こちらのblogで、日々書きとめてます。

「忘れものを、探しに。」



「成長は、遅れてやってくる。」


「周りに左右されずに、幸せでいられる!」

東京から、嬉しい知らせが舞いこんできました。

今年の前半に、コンサルを受けてくれた女性です。


彼女は、今の職場が合わず、転職を考えていました。

コンサルを受ける中で、「環境を変えずに自分を変える」ことを決意。


コンサルのテーマは、

どこにいても、誰といても、ぶれない自分。


そんな自分であるために、この2つに取り組みました。

・できてるところを見る

・小さな変化を見る


できてないところではなく、できてるところを、

大きな変化ではなく、小さな変化を。

成長したい、変わりたい、と思う人がつい見逃してしまうポイントに

気づくことを習慣にしていきました。



・どうすれば変われるの?


根っこから成長する、変わるのは

すごいことをしたからじゃなく、

当たり前のことを、続けたから。



だけど、当たり前のことをやったからって、すぐに変化が起きるわけじゃない。

だから、途中でやめて、また別の何かを探しにいく。

彼女も目に見える変化がなく、早く変わりたいと焦っていました。

それでも、あきらめず続けてきた。


・続けてきたから、こそ。

「周りに左右されずに、幸せでいられます!」

だからこそ、辿り着くことができた場所がある。


時間はかかるかもしれない。

人には、それぞれのペースがある。


ゆっくりでも、おそくても

続けていたら、必ず辿り着く。


それを、彼女に教えていただきました。

あきらめたら、試合終了ですね^^



メモ自分ブランドのヒント

すぐに大きな変化を、求めてませんか?



本「自分ブランド」をつくる!お試しコンサルティング
--------------------------------------------------------------

こうしたいと想いはあるけど、どう自分をいかせばいいか分からない!?

そんな方は、まず話をして、整理して、考えてみませんか?


--------------------------------------------------------------