僕がBike return↩️したのは2008年の、関東在住時代の事なんですけども、当時は、子供が幼かったこともあり、リターンしてしばらくはツーリングなどはせず、

愛車(Bike)は、もっぱら…都市内を効率良く移動する「便利な足」という存在でした。

リターンの相棒に選んだのが、アーバンモビリティと言える「SCOOTER」(中古FORZA)だったというのもあると思う。

日常の雑用移動の他に、週末は小学2年生になっていた愛娘を後席に乗せ、トランクにピクニック道具を入れ…

\(^^\)(/^^)/あっちこっちの…遊具の充実した大きな⛲公園、プールや海、動物園、科学技術館等、子どもが喜びそうなところへ、インカムでお話しながらBikeで遊びに行くのが本当に楽しく、

これ以上幸せ😃🎶な事ないと感じていましたから、Bikeは好きだけど「1人で遠くへツーリングしたい」なんて…全く思わなかったッスヨ(^^;)))!

2010年頃に、関東から福岡へ転勤になり、FORZAは引っ越し前に手放すことに。

管理職になったばかりで、しばらくは福岡での仕事に忙しくてBikeどころでなく、Bikeナシ生活が2年ほど続いていたんですけど、

やがて落ち着いてくると、再びBikeに乗りたくなり、2012年秋🌾にYAMAHAのMAJESTY4D9を中古で購入。


と同時に、Net検索していたら、BikeBros社が選定する「日本の名道50選」という名道Listに出会い…


その中でこの画像に撃ち抜かれてしまった😵💧

 (阿蘇山ミルクロード)

「なんだ このVolvicのラベルみたいな
世界は…こんなの日本にあるのヘ(゜ο°;)ノ!?」

っとめっちゃ気になって、早速取りあえず1人で偵察に行ってみたんですけど(3月)、枯れ草模様であんな絶景はそこになかった。


ただ、行ってみたら、阿蘇カドリードミニオンや、阿蘇ファームランドや、🐴馬のランチ(牧場)があったりして、子どもがめっちゃ歓びそうなところがたくさん( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

これは凄い!っということで、

そこから、再び…愛娘をリアシートに乗せて、⛰️阿蘇山の\(^^\)(/^^)/あっちこっちへ、親子タンデムで遊びに出かけるようになったんですよね。


それが僕の⛰️阿蘇山との出会い。

娘も「これまで人生で最も楽しかったのは、パパと阿蘇山に行って、エルパティオ牧場で🐴乗馬したこと😌✨️」といまだに言ってるので…

阿蘇山を楽しんでくれたんだと思う(^^)d

今…卒業を控えて就職活動中なんですけど、就職先は、🐴馬が関係するところにしたい…そうです_(^^;)ゞ💦

ただそんな娘も、小学5年生のある日…突然、パパとは遊びに出かけなくなってしまった。

パパとのアウトドア遊びより、ママとの福岡天神地下街のウィンドーショッピングの方を…好むようになってしまった。

めっちゃSHOCKでしたヨ…(>_<)💧


親子タンデムで遊びに行くこと。パパにとって、人生…あれほど「✨️光輝く幸せな時間」はないと思っていましたからね。

まっ、かといって…

ウィンドウショッピングに付き合って、それだけで週末が終わるのは耐え難いストレス。

平日の仕事で、ただでさえ、はち切れそうなストレス抱えているのに、週末はウインドーショッピング…って、ストレスの抜きどころが皆無になってしまって、それは耐えがたく、本当にストレスでパパが壊れてしまう。


やっぱり、パパは、アウトドアでないとストレスが抜けない。

そこで思い出した😃💡のが、BikeBros社選定の「📖日本の名道50選」List。

仕方がなく、このListを頼りに、1人で⛰️阿蘇山あっちこっち走り回ることにしたんですよね。

僕のその後長く続く「TOURING LIFE」は、そこから始まることになる。


まっ正直…いくら超絶景ツーリングしても、あの娘との光輝くタンデムお出かけの幸せ😃💕感までは、到底到達しないですけどネm(_ _;m)三(m;_ _)m。

あのListの中で、これまで経験していたのは「阿蘇ミルクロード」のみ。

「他のコースも走ってみよう🙋🎶」

ということで、「やまなみハイウェイ」「阿蘇山登山道」「県道11号日田湯布院往還」と走ってみると、どれも心が震える大感動🙌💕

「この…日本の名道50選List(;゚∇゚)ヤバいなぁ」

と、このListへの畏敬の念とともに、深く大感動m(_ _)m💦

「手近なところからちょこっと走っただけで、こんなに感動するとは…Σ(Д゚;/)/!?」

「これ…このListの中には、もっと凄いところ…あるんじゃないか(((((((・・;)!?」

「そういえば、このListって、単純に50名道を並列に並べているだけで、ランキング形式になっていないよね🤔」

っと思い、

「この日本の名道50選を走破してみて、自分なりのお気に入りコース👑ランキングを作成してみよう🙋🎶」

「取りあえず、時間かかっても良いから、一通り…この日本の名道50選を走破してみよう!」

って、2013年から始めた僕の新しいLIFE WORKが、このBikeBros社選定「日本の名道50選」の走破だったんです。

当時は九州の福岡市に住んでいましたから、南から北にかけて走破していくことにして、2022年秋🌾の北海道ツーリングで、10年かけて掲載されていた日本の名道50選のALL走破を完了(^-^ゞ。

…っと、さらっと言うのは簡単ですけどね。

実際は、家庭を持ったサラリーマンとして、働きながら走破するのは、時間的にも、費用的にも、家庭的にも、そんなに簡単な事ではなかった_(^^;)ゞ。

なんせ、当たり前だけど、全国にこの名道Listは、散らばっている。サラリーマン…そんなに休めるわけではないですからね。

この走破を達成する為に、大夫婦喧嘩の末に、途中でBikeを、MAJESTY4D9 から、より楽に、遠距離往復しやすいTMAX530 に変えたし、


毎年の年間ツーリング費用は、毎年新しいBikeを1台ずつ買えるほど掛かっています。

ひどい時は、オイル交換は1ヵ月半に1回の平均サイクル、タイヤ交換は4ヵ月に1回の交換サイクル。ミッションOHは10ヵ月毎、ガソリン代は年間18万円、年間ETC代は12万円ぐらいって…感じ。そこに宿泊代その他が掛かってくる。

これを何年間も継続して…ですから、その累積でいったら、けっこうな額になると思う。

時間も、管理職にそんなに休みは取れないので、休みが取りやすいよう、その他の理由もありつつ管理職を降りた。

生半可な気持ちでできるものではなかったけど、まぁ、やりたかったので、苦労したとか、大変だった…とか、そういうのはないけど、代償が大きかったのは確かです。


そんな感じに全国を走り回ってみて、その凝縮されたエッセンスというか…


「絶景好きツーリングライダーなら、ここはぜひ走っておいた方が良い😃✌️🎶」

と思うコースを、僕の個人的な感想でご報告してみたいと思う。

2013年以来、12年間の中で絞り出した…僕なりのエッセンスです。

ただ、いざ…Original Listを作ってみると、意外とベタな…内容なんですよね(爆)_(^^;)ゞ💧

やっぱり、みんなが良いと思う…有名なコースは、やっぱり良かったです(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!

ちなみに桜の花見🌸と同じで、名道と言えども、いつでも感動できるわけではなく、「愛でる時期」というのが死ぬほど大切です。




   Ryutaro's Original 

「日本の👑名道TOP10」




👑No.1⛰️阿蘇山

(周辺を含む全体)




オススメの行く時期

新緑の5月(天候不安定/快晴だと最高)

天候が安定する10月上旬(下旬は風景劣化進む)

コースコメント💬

1年間で最も美しいのは新緑🌱の5月。ただ5月は猫の目のようにコロコロ➰➰⛅天気予報が変わる。雨☔が非常に多い場所で、5月の快晴率はたぶん10~20%ぐらいだと思う。☀️快晴でないと…阿蘇山の良さは1/5ぐらいになってしまう。5月なギャンブルになる。何回も通って、その中で1本ホームランを狙うのが、阿蘇山の5月ツーリング。


秋雨がしっかり終わった10/10の体育の日前後は、天候が安定しやすい。ただし10月中下旬になってくるとすすき🌾の穂が風景を急速に劣化させるので、秋の阿蘇山はピンポイントで10月初旬~上旬が狙いどころ。意外とスイートスポットは狭い。

過去ブログ

その1
その2

その3
その4

その5



No.2ビーナスライン/八ヶ岳





オススメの行く時期

5月末~6月初旬

(5月末頃にならないと新緑にならず)

真夏の8/1前後

(突き抜ける青空で天候安定。標高高く涼しい)

コースコメント💬

標高2000m級コースなので、GWに行ってもまだ枯れ草模様。ぜひ近くの八ヶ岳も合わせて走ってもらいたいところ。標高高い天空コースなので、下界が37℃というような真夏でも、コース上は25~27℃ぐらいだったりする。

過去ブログ

その1


No.3R292志賀草津道路

(鬼押しハイウェイなどの周辺道を含みます)





オススメの行く時期

4月末→雪の回廊楽しめる

(冬季通行止め解除直後)

5月末~6月初旬

(5月末頃にならないと新緑にならず)

真夏の8/1前後

(突き抜ける青空で天候安定。標高高く涼しい)

コースコメント💬

雪の回廊を観に行くなら、冬季通行止め解除直後に🙋🎶 だんだん雪が溶けていってしまうので。

標高2000m級コースなので、GWに行ってもまだ枯れ草模様。ぜひ鬼押出しハイウェイも合わせて走ってもらいたいところ。標高高い天空コースなので、下界が37℃というような真夏でも、コース上は22~25℃ぐらいだったりする。

過去ブログ

その1
その2

その3


No.4伊勢志摩パールロード

(伊勢志摩スカイラインを含む)



オススメの行く時期

3月(寒い時期は真っ青な海🌊が美しく…牡蠣も)

コースコメント💬

全国的にみてもとても珍しい…シーサイドワイディング。日本のシーサイドコース…北海道から九州まで、いろいろ走ってみましたけど、シーサイドワイディングとしては、ココが日本No.1だと個人的に思う。


景色の美しさ、豪快なリーンの楽しさ💃、飽きないコース変化の豊かさ、周辺の美食や観光資源の豊かさ…本当に素晴らしいの一言。


行き慣れた方には、ふぅーん(  -_・)?って感じかもですが、あっちこっち走って比べてみれば分かると思います。


伊勢神宮側→鳥羽側へ駆け抜ける形で伊勢志摩スカイラインも、ぜひ走っておきたい。


11~3月は名物の牡蠣も。3月が最も大粒。伊勢神宮への参拝を組み合わせることもできる。


過去ブログ

その1

その2





No.5隠岐の島

(知夫里島/西ノ島)





オススメの行く時期

真夏の8/1前後

(突き抜ける青空で天候安定。本土より涼しい)

コースコメント💬

走りを楽しむようなところではなく、日本とは思えない雄大絶景を心ゆくまで堪能したいところ。

過去ブログ

その1

その3


No.6🗻富士山登山道




オススメの行く時期

9月のマイカー規制解除直後

コースコメント💬

日の出直後7時~8時頃に雲海期待できます。

ここの☁️雲海の雄大さは日本一だと思う。

過去ブログ





No.7北海道ツーリング

(北海道全体)


オススメの行く時期

6月~8月

コースコメント💬

マシンはAdventure Modelが最高だと思う。

過去ブログ



No.8岐阜県せせらぎ街道等

(R158や やまびこロード含む)

オススメの行く時期

🌱新緑の5月~6月初旬

🍁紅葉の11月初旬

コースコメント💬

八幡平の樹海ラインをはじめ、全国の有名な森林浴コースを走ってみて、ここが日本一だと個人的には思う。🗻富士山周辺、⛰️大山も良いですけどね。

過去ブログ





No.9鳥海山ブルーライン


オススメの行く時期

🍁紅葉の10/15~10/20頃の午後

コースコメント💬

西陽を浴びた状態が最高。日本海に沈む夕陽。

過去ブログ




No.10霧島高原道路


オススメの行く時期

新緑の5月(天候不安定/快晴だと最高)

天候が安定する10月上旬(下旬は風景劣化進む)

コースコメント💬

とにかく走りが楽しい💃。アスファルトに食い込むタイヤの感触を楽しみたい。

過去ブログ