【家計管理】私の家計管理。変遷その6。Web上の自動家計簿を試しました。 | 思考も部屋も行動も! スッキリ楽に暮らしたい♪

思考も部屋も行動も! スッキリ楽に暮らしたい♪

片づけが苦手なADHD傾向がある主婦の、部屋も思考も時間も行動もスッキリ楽に快適生活を目指す、記録ブログです。
思ったことを徒然に書きつつ、大切なものを大事にして、楽に自由に生きたいなあと思ってます。

 【家計管理】家計簿をつける目的とは?
 【家計管理】したいことから、方法を考える。最初にやること。
 【家計管理】一番簡単な収支の把握方法。

 【家計管理】我が家の家計管理。変遷その1。まず家計は誰が把握するか?
 【家計管理】私の家計管理。変遷その2。
 【家計管理】私の家計管理。変遷その3。まとめてレシートを入力してみて気づいたこと。
 【家計管理】私の家計管理。変遷その4。まとめてレシートを入力してみて気づいた課題。
 【家計管理】私の家計管理。変遷その5。まとめて入力したその後とその理由。

 子どもが生まれて学資保険に入る際に、家計について調べたりしました。

 学資保険に入る際に、ライフシミュレーションなんかもしてもらい、何となくもっと貯金しなければならないということと、私が働きに出る必要があるということがわかりました。

 ということで、ライフシミュレーションなんかをしてもらおうとすると、「現在の生活費がいくらか?」ということを聞かれます。
 何となくはわかるけど、その「何となく」は少なく見積もってるんだろうという感覚もありました。
 現実から目をそむけている感じです。

 やっぱり家計簿をつけなければ、と思ったのですが、結局レシートがたまり始めているのが現状。

 ということで、

 家計簿のつけ方を変えなければ!

 と思いました。

 Webで家計簿のつけ方、見方、どういう家計簿があるのかの記事を読んだり。
 見つけたものには手を出してしまう性分な私。

 ということで、自動で家計簿が付けられる、というこちらのサイトを二つ試しました。


 OCN家計簿 ~無料で誰でも使える自動ネット家計簿~

[マネールック]日本最大級のお金管理サービス


 どちらも、登録されている銀行やカードは自動でデータを取得してくれます。
 OCNの方が日常に近くて、マネールックの方が資産管理という視点に近い。
 そういう印象を受けました。
 現金のやり取りは、別途入力するタイプです(OCNはスマホのアプリからも可能、マネールックはTwitterの鍵アカウントを使ってそちらからも取得可能)

 他にも似たタイプでこういうサイトもあるようです。

無料家計簿 - 家計簿アプリ・資産管理も充実|マネーフォワード


 この手のサイトは銀行口座の情報を入力しなければならないので、セキュリティなどが気になるところだと思います。
 あとは利用する側の問題ですね。カードや口座を個別にチェックしなくても、ここひとつを見れば一覧できる。
 これは便利です。
 Amazonやrakutennカードなんかは明細を引っ張ってきてくれるので、ネットで通販をよく利用する人などは便利かもしれません。
 もしくはそういう部分だけ管理するなど、用途によって使い方を変えてみるのもありかもですね。

 いやいや、口座情報を入力するなんて! という方は、もちろん使用しない方がいいと思います。

 私は、ある程度セキュリティはしっかりしているだろうという判断をして、楽に家計管理ができるならそちらの方がメリットは大きいと踏んだので使い勝手を比較するために登録しました。

 が、結局続かなかったのです。

 理由はいくつかありますが、自動で管理できるほど

 カードも銀行も整理しきれなかった

 というのがあるかなと思います。

 私と夫は福岡出身でメインに使用していた銀行は福岡の地銀でした(しかもそれぞれ別)
 鹿児島に転勤し、鹿児島の地銀をメイン口座に変更しました。

 まず、この手の自動って、地銀までは対応していないのです。
 マネールックは手動で入力が可能でしたが、それもまためんどくさい。

 自分の口座はまだ自分で解約したり変更したりは抵抗が少ないですが(それでもかなり面倒です)、
 夫の口座はそうはいきません。
 更に、現住所が鹿児島で、福岡の銀行の解約などの手続きは面倒です。

 ということで、登録して色々試行錯誤してみましたが、結局どちらも使えない状態になりました。

 ただ、カードと口座はできる限り整理すべきだ、ということはわかりました。
 把握する数が多ければ多いほど、管理が面倒だからです。

 もっとカードや口座の数を減らして用途をはっきりさせたいな、と思うようになりました。

 そして家計簿としては、今度は手元にあるスマホへ目的を変えてみました。