日生学園第三高校 ジャグリング部  -2ページ目

日生学園第三高校 ジャグリング部 

日生学園第三高等学校 ジャグリング部 BLUE SKYのブログです。
今後の活動予定や、部で行った学校行事や校外公演の様子、
ジャグリングの道具の歴史や定期講座を書いていきたいと思います。

研修旅行も一斉帰省も終わり、久しぶりににぎやかな部活動となりました。


インフルエンザの部員もおり全員集合ではありませんでしたが、にぎやかでした(むしろうるさい・・・)


先日の3年生壮行会の参加者もちょうどよい人数でした(多すぎず、少なすぎず、お店も探しやすかった)



さて部員たちは目下、創作ソロジャグリングの演技を練習中です(締切りまではあっという間です)


これからの公演やJSJFを見すえた作品づくりなのですが、それぞれが課題を抱えてやっています。



たとえば、今回の創作ソロで自分の壁を感じているかもしれません。


長い時間を、自分だけでのジャグリングをすると、ある所でどうしても技やネタが尽きてしまう。


何度か言っていますが、登場から退場までテーマを考え、新しい技の開発や魅せ方の工夫をしたり、


道具を変えたり、身近にあるものでジャグリングできないか試したり、初心に帰って取り組んでほしい。


1学期までの伸び率に対して、最近は伸び悩んでいるように見えます。


ぜひこれを機会に、自分なりの工夫をこらして、自分の壁を越えてほしいですね。



あるいは、ジャグリングは慣れるのも早いが飽きも早いのが特徴です。


部活動としてのジャグリングを「だれかに見てもらうもの」、「だれかと一緒にやってみるもの」と


コミュニケーションツールとして考えていくべきなのだと顧問は感じています。


体験コーナーでどうやったら上手に教えられるか、どうやったら相手が分かりやすいか考える。


それ以外でも、自分が煮詰まったら、困っている誰かへアドバイスやアイデアを一緒に考えたりすると


気分もリフレッシュして取り組めるということもあります。



それぞれが課題を抱える中、その壁を乗り越えたとき、いろいろなものが見えてくるでしょう。


来年度が楽しみになるような修行の3学期を過ごしてほしいものです。

2月の活動予定


○1日:通常練習

△2日:学校見学会(部活動紹介)

●3日:休み(2年生研修旅行出発)

○4日~7日:1年生のみの部活動

●8日~12日:一斉帰省

□13日:3年生壮行会

○14日~15日:創作ソロジャグリング撮影(2回目)

●16日~17日:休み

△18日:模擬試験のため自主練習&創作ソロジャグリング撮影

○19日~22日:創作ソロジャグリング撮影

△23日:学校見学会(部活動紹介)&創作ソロジャグリング撮影(締切り)

●24日~25日:休み

▲26日~28日:テスト前につき休み(ただし、年間DVDの動画編集はあり)

3年生壮行会の詳細です。昼食の関係で、予定時間より少し繰り上げ。


<一次会>

【日時】2013年2月13日12:00集合、12:10移動

【集合場所】姫路駅前神姫バスターミナル内

【予定】大手前公園にてジャグリング練習

*雨天の場合、ボーリングなどに変更

#大きな荷物等は車に載せる


<二次会>

【日時】2013年2月13日13:30駅前合流、14:00イオン集合

【集合場所】姫路駅前神姫バスターミナル内

【予定】イオンタウン内にて食事会

*食事代は不要

#16:00姫路駅発の帰校バスに間に合うように戻ります。

お久しぶりです

キエです。

どうやらブログ更新も一年生が

担当して頂いたみたいで。

ニックネームで誰かわかるのもスキルだと思います。

私事ですがMINMINというニックネームが気に入りませんね(*´∀`*)

僕的にはハルピンパンダ電光石火にして欲しかったです。

ブログでもいじるとふてパンダになるのでこの辺にしておきましょう。


今は、家での更新になっております。(`・ω・´)ゞ

オーストラリア行ってきました。

ファームステイ先では、JUGGLINGをすると好評だったみたいで

良かったです。

オーストラリアの方では、ストリートジャグリングをすると

お金もらえるんですかね??┐( ̄ヘ ̄)┌

試したかったのですが、

学校行事の一貫ですので遠慮しました。

オーストラリアは日本の夏みたいな気候でした。

暑かったです(;´▽`A``


さてさて・・・

今までのブログを見る限りでは、

一年生が二年生の負担の軽減をする

という決意をしておりますが今後が楽しみです。( ̄* ̄ )


はじめまして・・・ですか?


先輩たちが修学旅行に行ってから3日がたった今日の部長代理は“MINMIN”です。



しかし、残念ながら今日のブログの文章を担当しているのが、


全く無関係で日々ディアボロで面白みを追求しつつも寿命を縮ませている“セイバー”です。


両方とも1年です。本当は部長代理が書くべきなんですけどねぇ・・・<ブツブツ>



まあそれはおいといて、今日は明日にやるミニ公演(といっても校内公演なんですけどね)


そのためにまず初めにミーティングをして、自分たちの出演箇所や舞台の位置など打ち合わせました。


個人的には、皆で楽しくして見る人を楽しませられたらと思いますね。



続いては、今日の部活の状況について。今まで覚えてきた技の調整や新たな技への挑戦をする者も


いました。この調子でいってほしいです。まあ僕自身もがんばらなきゃいけないんですが(汗)



それから、終わりのミーティングで部長代理の“MINMIN”が良い事を言っていました。


「部長をはじめ2年生の負担を軽くできるように、1年生の皆がしっかりと行動してほしいです」という


言葉に、確かにそうだなとしみじみ考えさせられました。この一週間はよい一週間になりそうです。



最後に、何で無関係な私がブログの文章を考えているのでしょうか!!と一言述べて終わりたいと


思います。本日は誠にありがとうございました。



部長代理“MINMIN”と“セイバー”でした。


日生学園第三高校 ジャグリング部  日生学園第三高校 ジャグリング部 
【写真担当】 MINMIN

はじめまして。


先輩たちが修学旅行に行ったので、一日部長代理を担当させていただいた1年の“八橋”です。


はい、今回1週間先輩たちがいない間、3人の部長代理でブログを書かせていただきます。


まずは1人目ということなので、緊張しています(汗)



この1週間に先輩たちの苦労をしろうということなので、2/7に校内でプチ公演をする予定です。


まずは準備で曲決めと構成決めです。


今日はとりあえず曲が決まり、明日中には構成をしっかり決めたいと思います。



今日一日させていただいた部長代理ですけど、2年生がいないので静かでした。


早く帰ってきてほしいですね。


本日はありがとうございました。1年の“八橋”でした。


日生学園第三高校 ジャグリング部  日生学園第三高校 ジャグリング部   

【写真担当】 ヨシトモ

2年生は日曜よりオーストラリアへ研修旅行へ旅立ってしまいました。


今朝メルボルンに無事到着したとのことです。


何事もなく、精一杯楽しんできたほしいですね(あとカンガルーと戦って負けないように)



その間、学校や寮は1年生だけで閑散としており、寮や部活動の運営が少し不安ではあります。


けれども、1年生だけだからこそできることをこの1週間でやっていこうと思います。



まず、この1週間でミッションをいくつか出す予定です。


その一つにこのブログの文章を連日日替わりで1年生に考えてもらおうと思っています。


その日の活動報告はもちろん、これからの抱負ややっていきたいことなど数人に考えてもらいます。


ジャグリング部は色々な人にメッセージを伝える機会があります。


実際のブログ担当は来年決まるとしても、一人一人がその一員であるという自覚を持ってもらいたい。


ジャグリングの楽しさを伝えたい、日生学園ジャグリング部の魅力を伝えたいという気持ちです。



それ以外のミッションは明日のミーティングで発表します。


今までやったことがないからやってみる。今はできないけどできるようにする。


向上心、チャレンジ心がなくては能力はもちろん、人としても成長できません。


この機会に、知らず知らずのうちに2・3年生に頼っていた分を自立してほしいと思います。


それができて、カンガルーと戦って強くなった2年生が戻ってきたとき、部活は次の段階に進めます。

ジャグリングとは、“落とさず”に“回し続ける”動作のことです。


ということは、ジャグリングの道具には決められたものはありません。



ジャグリング道具として有名どころに、ボールリングクラブがありますね。


かつて中国コマとして知られたディアボロもジャグリング道具としてすっかり定着しています。



他に、シガーボックスデビルスティックスイングポイコンタクトボールなどがあります。


さらに、傘回し皿回しけん玉ハットヨーヨーなど市販されている道具はさまざまです。



また、同じ道具でもサイズや中身などが違い、いくつか種類があります(その個別の解説はまた後日に)



個人的に石ころでもジャグリングはできると思う顧問としては、どんな道具でもいいと思っています。


遊んでいるように見られるようですが、お金で買う道具より、頭を使って手に入れた道具、


つまり、いらないモノ・手に入れやすいモノを自分で改良して道具にするアイデアを大事にしています。


それで過去にコーンやホウキや野球ボールなどを使ったジャグリングをしてきましたが、


むしろジャグリングできるものは他にまだまだあるように感じます。



まずは使いやすい市販の道具で練習して、安定してジャグリングできるようになったら、


それを応用させて身近にあるモノでジャグリングできるかチャレンジしてほしいですね。

ついに“JSJF”より申し込み用紙が届きました!


早速、そのことを部員たちにも伝え、意欲を高めました。


予定通り、2月24日の締切りまでに良いものに仕上げたいと思います。


そして、並行して収録中の創作ソロでもよいものができたら、それも選考にのせる予定です。



ところで、JSJFの応募要項をじっくり見たところ気になるところが・・・


ほぼ前年と同じ評価基準ですが、今回は「希少性」が評価に加わりました。


ほかの評価基準に「完成度」「難易度」「構成」「エンターティメント性」があり、


それで心積もりをしていたのですが、技や道具、構成の珍しさ、


新しさを評価する「希少性」は驚いた反面、すぐに納得できました。



ジャグリングは自由度の高いものです。


いくらスゴイ技を見ても同じものばかりでは見る人が飽きてしまう。


自分もお客さんも楽しませるジャグリングをめざしている以上、必須の考え方です。


まずはだれかのマネから始まり、それを応用させ、全く新しいものを発想・発見する。


部員にも面白いことを考えつく生徒がいますが、これをもっと意識してほしいですね。



あと、今年はなんとしても団体ジャグリングのレベルを高めたいと思っています。


同じ技を同じタイミングでできるようになるシンクロ(ディアボロやポイなど)


2人で息を合わせてパスをしあうコンビ(ボールやリングやクラブなど)


全く思いつかない自分だけの技や道具で行うオリジナル(傘回し、コーン回しなど)


この3つを軸に、数を生かした団体ジャグリングを強化していきたいものです。

ジャグリング道具はどこにでも売ってあるものではありません。


専門のショップがあり、主に通信販売で道具を取り扱っています。



有名どころはまず「ナランハ(NARANJA)」 です。


ジャグリングショップとしてさまざまな道具を幅広く扱っています。


けん玉やペン回しなど多様な道具を販売し、多くの書籍やDVDなども扱っています。


また、「RADFACTOR(ラッドファクター) 」という通販ショップもあります。


プロジャグラーの矢部亮さんが経営するもので、本人の道具研究・開発を生かしたショップです。


道具の簡単な解説なども添えられてあり、初めて購入する人には便利です。


それに、頻繁にマイナーチェンジ(改良)がされたりして、玄人ごのみのお店でもあります。



ほかに、「ラネゲード 」や「マジックエクスプレス 」や「遊び場GREEN 」や「イーノスプレイズ 」など


日本には多くのオンラインのジャグリングショップがあります。


もちろん海外にもショップがあります(中国コマとして知られるディアボロは中国で安く売られています)



ただし、ジャグリングの道具は需要が少なく大量生産できないだけに、価格を高く感じてしまいます。


それでも、ショップによってはオーダーメイドをしてくれたり、注文に自由がきくこともあります。