高音質でパソコン音楽を再生したい
きのうのアラフォーユーロビート2
効果で、アメブロではなんかお客様が増えそうな雰囲気なのに、今日はオタクな話を書くので、また元のモクアミだな(^^ゞ
今日も基本ひきこもって、地味なお仕事&お遊び。
きのうネットで購入した「オトコのオモチャ」が届いたので、もっぱらそれにご執心である。
今日はそれに関連して、iTunesとかのパソコン再生の音楽を良い音で聴こうって話である。
パソコンはデータ管理が得意なので、音楽データをストックして、それを随時取り出したり、好みの再生リストを作ったりするのに、とても便利だ。
今は、ネットで自動的に曲名やアーティスト名までつけられるから、ホントにすごい。
我々の世代は若い頃、誰もが自分のレコードコレクションを手書きやEXCELでデータベース化しようと思ったものだが、ほとんどのヒトがその労力の前に挫折したはず(笑)。
それが、今は簡単に実現するんだから、いい時代になったものだとつくづく思う。
んで、好きなCDをパソコンに取り込んだり、あるいはネットで楽曲を購入したりして、「パソコン音楽」を楽しむわけだが、さて、みなさんはどの程度の音質で聴いているのかという話だ。
パソコンに付いてる小さなスピーカーや、ヘッドフォンをつないで聴いてるけど、音質は十分これで満足、という人には、この先の話は関係ない。(音楽はiPodに転送して聴くという人も今日はごめんなさい)
ホントはもうちょっと良い音で聴きたいな、という人は、ちょっと長くなるけど、つきあってくれるとうれしい。
パソコンについてるスピーカーは正直音が悪い。
そこで、まず最初にやる高音質化は外部スピーカーの導入だ。
オイラも、こんな感じの、大昔に勤めてた会社でゲットしたPC用スピーカーをいまだに使っている。(オイラの場合、これは音楽用ではないが)
これは、パソコンのイヤホン端子につなげばいい。
たぶん、現在は1万円も出せば、かなり良い音のスピーカーが買えるはずだ。
そして、さらに高音質をめざすにはどうしたらいいかということなんだけど、改善すべきところはまだまだたくさんある。
まず、再生ソフトで音が違う。前にも書いたが、iTunesは便利だが音質はイマイチだ。
もっと言うと、CDをパソコンに取り込むときのソフト(フツウはこれもiTunesだろう)でも音質が違ってくる。
でも、今回はiTunesのことは置いておこう。
目をつけるのは、イヤホン端子である。
実はここから出てる音がイマイチなのである。
理屈は今日は触れない。じゃあ、どうすると音がよくなるか。
イヤホン端子の代わりに、USB端子から音声信号を再生するためのユニットを導入するのだ。
うちには、今この3種類が転がっている。(いろいろ買い換えてるわけね)
一番右のがかなり昔に買ったもので(3万くらいした)、今になってみるとかなり音質は悪い(イヤホン端子並み)。
真ん中のが、最近使ってた1万円クラスのもの。これは相当の音質改善になる。おすすめ。
そして、きのう届いた「オトコのオモチャ」が左のもので、2万円クラスだ。(以下CUBEと呼ぶ)
一般には、これらにヘッドフォンやPCスピーカーなどをつないで再生すれば、相当いい音で音楽を楽しめるようになる。
オイラ(ザビスタ)の場合は、この先はかなり特殊で、パソコン音楽をハイファイオーディオシステムにデジタル伝送して、CDよりも良い音で聴こうという領域を目指している。(ザビdasだね)
そのため、CUBEにはスピーカーはつながず、光出力をオーディオシステムのDAトランスポート(25万円のCDプレーヤー)に接続して、24BITで再生するようにしている。
細かい理屈を書いてもしょうがないので、結果だけ書くけど、今日現在で、自分でもびっくりするくらい良い音で音楽を聴いている。(ちなみに、iTunesは使ってない。foobarという高音質再生ソフトを使ってる。全然音が違いますぜ)
しかも、手持ちのCD1枚を5-10分くらいで、パソコンに取り込んでデータベース化できるので、随時CDコレクションをパソコンに送り込んでいる。
オイラのCDコレクションは500枚くらいなので、500ギガのハードディスクがあれば、余裕で入ってしまうのである。
まあ、そんなわけで、「音がホントいいんだよ!」って、100万回くらい自慢したいんだけど、ブログでは伝えようがないんで、そのうち遊びに来てね(^^ゞ
χανι@69.0k
アラフォーのCMができたらしい
なにげにバタバタいろいろあった日。
それなりに忙しいのだ(笑) (一応、仕事もしてる)
忙しいという漢字は、「心を亡くす」と書くわけで、だから心をなくしちゃいけないので、ぶらっとジョギング。
3ヶ月半ぶりくらいに床屋に行く。
なにしろ髪の毛が少なくて邪魔にならなくなってからめっきり行かなくなった(^^ゞ
自由が丘の1300円カットで、さっぱりしてくる。
もちろん、そのあとは、ネコカフェ。
なんか知らんが誰か1匹はすり寄ってくるので、ゴロゴロしてやる。
ネコもオイラも平和だ。
荒木師匠からTELがあり、先日撮影したアラフォーユーロビート2のCM映像ができたので、YouTubeに上げてくれとのこと。
放映前だけどいいのか?ザビスタのルームに置いちゃっていいのか?と念を押したが、了解が取れてるから大丈夫とのこと。
ということで、放映に先駆けて、世界で一番早く、荒木師匠主演(笑)のアラフォーユーロビート2のCMがみなさんみれますぜ
やほーーい\(^o^)/
オンエアは今月下旬からの予定のはず。
荒木師匠のブログでも、撮影裏話をあれこれ書いてるから、みてあげてください。(こちら
。バラ風呂シーン撮影の画像なんかも載ってます)
ダンサーズ左から、
さやかちゃん (アメブロ
)
メグちゃん (アメブロ
)
AYAちゃん (アメブロ
)
ひろみちゃん
みんなもがんばってるねえ。オジサンはうれしい!
χανι@68.2k (お!逆リバウンド。うれしい!)
新春麻雀大会:ザビエルvsキングギドラ
このブログで、ザビ家の麻雀大会はすっかり有名になった。
その記事を読んで、mixi仲間であり、友人であり、クライアント様のハイパー和田さん
から麻雀のお誘いがあった。
メンバーは、和田さんに、セミナー屋の水野さん
、コンサル屋のターレス今井さん
という業界を代表する顔ぶれである。彼らも友人でありクライアント様。(おお、接待麻雀か?)
年に一度、和気アイアイとした家族麻雀しかしてないオイラに、このメンバーは強力すぎる。
頭脳、勝負度胸、実戦、どれをとって及ばない。
強いて言えば、オイラが一番の年長で麻雀歴が長いことだが、それとて「衰」という「♪オトナの階段下りる~」のオイラにはマイナスである(^^ゞ
どうやって戦うか、考えてみたが、普段以上のことができるわけでもないので、せめてもの気持ちで、行きがけに氷川神社に戦勝祈願に立ち寄った(笑)
氷川の祭神はスサノオである。
オイラから見れば、卓を囲む、3人の強豪はさしずめ、ヤマタノオロチならぬ、三頭龍=キングギドラだ(^^ゞ
なんとか、負けない麻雀・逃げ麻雀で、被害を最小限に食い止めたい。
さて、会場は、東京駅八重洲口の真ん前の古いビルにある雀荘。
雀荘に入るなんて、20数年ぶりだが、景色はあまり変わらない。
それに、昼間っから、初老のおじさんたちで、店は盛況。
日本が不景気だとかなんとか言うのは、ここをみるかぎり大ウソだね。
みんな、そこそこ金持って遊んでいるよ(笑)
いつも言ってるように、日本は平和でいい国なのである。
昔も麻雀卓は全自動だったが、今は点数棒まで重さで自動計算できる仕組みになってるのには驚いた。
メンバーの点数もボタンを押すと見れるので、これで戦略を立てる人もいる。
以降、麻雀用語ばかりだと、知らない人がついてこれないので、知ってる人には時々変な言葉を使うがそれはお許しください。(&長くなってごめんなさい)
ということで、4ゲーム(4半チャン)開始。
1ゲーム目は、オイラが最後までギリギリトップだったのだが、最終局で水野さんが持ち前の分析力をフルに発揮、点数計算をしっかりした上で、計算通り上がって、見事な逆転。
やはり、この人はスゴイ、とすっかり感心させられてしまった。
経営者とか営業責任者ってのは、最終日にしっかり実績を上げるものである。ホント、有言実行の人だなあ。
オイラも、得意の±0なので納得の2位。
そして、2ゲーム目にオイラの逃げ麻雀が通用しないことを悟る。
みなさん、とにかく降りずにテンパイさせてくるので、誰も上がれない流局になると、オイラにだけテンパイできてない罰金が降りかかってくるのだ。
この「ノーテンばっぷ」だけで、13500点を失ったオイラは破産(ハコ点)。大負けをくらう。
この回は和田さんが実力を発揮。トップ。
しかも彼らは麻雀をしてるときにも仕事をしてる。
仕事の会話をしながら、メールチェックに電話応対。和田さんなぞ、電話しながら、ポン・チーやってる(^^ゞ
マルチタスクとはこのことだ、と、もうそれだけでオイラは負けモードである。
ターレス今井さんも、エンジンがかかりだし、口も冴え渡る。
南(ナン)をないてゲットしたので、オイラが「南だけじゃ(安くて)おいしくないんじゃないの?」と振ったら、「カレーもほしいですね」と返してくる。
ナンをカレーにかけているのである。さすが関西人!
しかも、しっかりカレー(混一色)をつけて、華麗に上がってみせた。お見事(^^ゞ
いよいよ後半戦の第3ゲーム。
もはや今までのやり方では一人負けは必至なので、作戦変更。
キングギドラにまともに向かっていっても勝ち目はない。
そこで、安い手でもいいから、速攻で逃げ切るセコイ作戦に出てみた。
幸い手もよくて、最低点の1000点で上がる上がる(^^ゞ
これも、ある種の「逃げ麻雀」なのだと思い至る。
そのうち、偶然に「会心の一撃」が出て、モンスターのHPを大きく奪うことも起きたりして、この回はトップ。
そして、最終第4ゲームも、水野さんに「姑息だ」「友達を失う」と口撃されても(^^ゞ、速攻逃げ麻雀に徹し、またトップ。
結局、逆転優勝してしまった(^^ゞ
もっとも、このやり方が毎回通用するわけもなく、今回はたまたま会心の一撃がターレスさんを直撃したので、その分勝たせてもらった形である。
ともあれ、13時から20時までまるまる1日遊んで、場所代は3500円程度。
考えてみれば安いもんだ。
そのあとは近所のもつ焼き屋で一杯。(オイラは禁酒だけど)
ここでも、みなさんはずっとビジネスの話。
やっぱり、社長とか事業主ってのは、ホントに仕事が好きで、いつもビジネスのことを考えているのだな、と納得。
脳内の75%がフェチで占められてるオイラなぞは足元にも及ばん。
でも、まあ今日のところはゴキゲンさ(^^ゞ
帰りは、もちろん氷川神社にお礼参り。
スサノオのご利益すばらしい! 感謝
もし次回開催されたら、またお参りだな。
そしてみなさま、たのしかったです。本当にありがとうございました。
これからも、プライベートにお仕事によろしくね。
χανι@69.6k (さっそくリバウンド(笑))
痛風トリオ改めガンマートリオ
午後に、ブルースデュオ「TSUKASA & SAKURADA」の御両名、ツカサさんとsakuさんが来スタしてくれた。
撮り貯めた映像から、プロモに使える映像素材をチェックして、今後公開していこうという算段。
ツカサさんが紫の風呂敷に包んでイキにぶら下げてきたおみやげがコレ。
限定の芋焼酎。禁酒明けの楽しみができたー(^o^)/
ありがとうございます。(1升もひとりで呑んだら毒だから、そこの貴女、遊びにおいで(笑))
どうでもいいんだけど、2/14が日曜だと気づき、検診は2/15にずれこむから1日禁酒が伸びるとショックを受けてる今日この頃・・・(笑)
それにしても、最近は芋焼酎をたしなむようになったので、これはかなり楽しみ。
打ち合わせの前に雑談を少々。
我々は、「痛風ブラザーズ」なので、どうしても話題は健康ネタ(^^ゞ
「身長-100<体重」になると黄色信号だとか、そこから+5kgすると何か発症するんじゃないかとか、まことしやかに話しあう(笑) (経験者は真剣なのだ)
「自分より悪い数値のヒトがいると、負けた気がするよね」とか、ありがちな心情の吐露とか・・・
ともかく、痛風もだが、肝臓の数値、γ-GTPも高い我々なので、そのうち「ガンマーブルース」でも作ってもらおうか(^^ゞ
打ち合わせはこんな感じで、やっとIKEAの999円赤テーブルも出番が来たと活躍。
試しにプロモ1本作ってみたところ、非常にイイカンジなので、今後が楽しみ。
公開できるようになったら、またご案内します。
それまでは、以前公開したこちらでよろしくね。
さて、話題はちょっと変わるけど。
元巨人→阪神の投手、小林繁氏が急逝された。
オイラの少年時代の巨人のエースであり、オイラの好きな背番号19のサイドハンドスロー。
その後の同タイプのピッチャー斎藤雅樹と並んで、歴代でオイラがもっとも好きなピッチャーだった人である。
心臓麻痺らしい。57歳。若いのになあ。
すごく残念。
それと同日、元巨人桑田真澄投手のお父さんが火事で死亡。
うーん、なんか死って急に身近になることもあるんだよね。考えさせられた。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
χανι@68.2k
やはりmixiはあたたかい
おかげさんで復活の土曜日である。
mixiを中心にきのうから随分とお見舞いのコメントをいただいた。
おかげでひとりぼっちじゃないことを再認識(^^ゞ ありがとうございます。
ブログは自分の楽しみで書いているとはいえ、やはり読者の反応があるからヤリガイがあるし、続けられる。
ここのところ、mixiの低迷が気になっていたのだが、やはりコメントのやりとりがしやすいmixiはこういう時に「つながり」がしっかり感じとれて、うれしいかぎりである。
アメブロもかれこれ1ヶ月やって、だいたい様子がわかってきたつもりだが、読者数が伸びないというか、ランキングが上がらないというか、モンモンとしている(笑)
もちろん、アメブロからお見舞いのコメントが来ることもない。
まだまだ、アメブロでザビエルは市民権を得てないな(^^ゞ
まあ、書いてることがオイラ中心の出来事なので、オイラを直接知らない人が読んでも、あまりブログに愛着が湧かないんではないだろうか。
ただ、アメブロのおかげで、mixiをやってない会ったことのある人とは「きずな」はできてるから、これはやっぱりやってよかったなと。
結局、オイラの在り方ってのは、実際に会ったことがあるってのが大前提で、会ったこともないのに、アメブロだけで人となりを知り尽くしてもらおうとか、ましてやお仕事いただこうなんて、ムシが良すぎるのだろう。
ま、今後もボチボチやっていきますんでよろしくね。(それと、会ったこともないのに、毎日読んでくれてる奇特なアナタ。ホントありがとう)
ここのところ、オフにハマっているのが、ザビスタ・デジタル・オーディオ・システムの構築。(ザビスタ Digital Audio System。略して、ザビdas=ザビダス w)
簡単に言うと、パソコンに音楽ファイルとデータベースを置いておいて、ステレオと接続して再生すること。
「そんなのとっくに、iTunesやiPodでできるじゃん」って言われそうなんだけど、オーディオマニアからすると、iTunesは音質が悪くって、オーディオには使えないのだよ。(BGMには最高だけど)
この辺はオーディオ仲間のrana氏が先を走ってて、ご指導を賜りながら、オイラもがんばりだしたわけ。
もうちょっとしたら、まとめてブログ化できると思うので、「iTunesは音が悪い」と思ってる人は楽しみにしていてね。(あとの人にはどうでもいい話だな・・・)
最後に。
TVでアルツハイマーの簡単なチェック方法をやってた。
3桁の数字を言われて、そのあと、その逆読みができるかどうかというものだ。
たとえば、「8」「6」「3」と言われたら、「368」と答えられたらセーフということだ。
ザビママのモノの紛失は、アルツのせいか小さなおじさんのせい
か気になったので、さっそく試させてもらった。
結果。。。問題なし(笑)
よかったねえ。
今度は早速、ザビママがザビパパをチェック。。。問題なかったそうだ。
かくして、ザビ家はアルツの心配から解放(まさか、弟は・・・・)
高齢者所帯のわりには元気です(^^ゞ
χανι@68.2k (お、また減った)
最後の晩餐⇒地獄行き
いやあ、驚いた。
いやあ、お騒がせ、ご心配かけてすみません。
きのうは突然の食あたり(だと思う)にヤラれて、轟沈してしまった。
その辺の事情を改めて、ご案内したい。(この期に及んで、ブログネタにするあさましさ)
1/15から1ヶ月の禁酒に入るので、最後の晩餐というか「ラストダンスは私に」というか、かねてからレインマン仲間のしのさんと飲みにいく約束をしていた。
もっと遡れば、彼女とはオイラが痛風になる前からの呑みの約束なので、1年近く待たせていた格好である。
そして、目当てのお店は、東京の某下町にある大衆酒場である。
先日ドームさんと行った霞町の高級オデンとは打って変わっての大衆感(笑)
これも東京だ。
それにしても、白子鍋とはなんぞ。アンコー鍋とはなんぞ。
とにかく、去年の冬から超期待のお店だった。
4時半開店だが、10分前に行ったら、もう並んでる人たちがいた。
4名は予約が取れるのだが、2名は予約不可。早めに並ぶしかないのだ。
5時前には満席。エライところである。
酒もツマミもめったやたら安い。そして美味い。
レバ刺し、しめ鯖、餃子などをいただいたが、どれもグー。
そしてお待ちかね白子鍋。これで2人前。1人前1000円だ。安い!
もちろん、これで歩を止める我々ではない。
あんこう鍋。
北海道から届いた鮟鱇の身や肝をふんだんに使ってる。これで1人前1000円。
鍋の具合はお店の人が見てくれるから、手出し無用(しのさんはさかんにイジリたがってたが)。
他にも、どじょう鍋とかネギマ鍋とか食いたいものがたくさんあったが、ともかくとっても満足してお店を出たのが6時半(笑)
さすがにもう一件行きましょう、という話になるが、まだバーは、やってねえっての(笑)
ともかく、新宿に戻って、サカバーのサカちゃんにTELして、8時になったらタイカレー食いに行くからねーとご機嫌ザビエル。
ビール大瓶、ハイボール、日本酒と飲んだので、少し酔いがまわったし、ここは水を飲んでおこうと販売機で買って、500ml飲んで、しばらくすると、急に様子がおかしくなった。
あれ?トイレ行きたいな・・・・
すごい下痢。今飲んだ水がそのまま出た感じ・・・おかしい。
サカバーに着いたときは、けっこうふらついてきた。
また下痢。そしてオウトリバースx2。
さっきまでの絶好調がウソのような悶絶ぶりである。
ちなみにしのさんはまったく同じものを食ってピンピンしてるし、でも、ミネラルウォーターが当たるとも思えない。
オイラの体調も特に何か悪いわけでもない。
しかし、原因はわからずとも、事態は深刻。
そういうわけで、きのうはブログも書かずに、寝ようとしたが、横になると気持ち悪くて寝られない。
空気のオナラが出ずに、水のオナラが出てしまう・・・あうぅ...○| ̄|_
しょうがないので、座って寝た。(おかげで腰がイタイ)
朝方前には胃の中のものが腸に降りたのか、気持ち悪いのはなくなったので、ともかく寝る。
朝起きたら、一応復活の気配。朝飯も普通にとった。
それでも、シモの方は、グズグズ。まあ、今日一日はしょうがないかな。
明日になれば、通常営業にもどるだろう。
それにしても、mixiでお見舞いコメントを頂いたのだが、約3名がごく最近同症状を起こしている。
感じからして、ノロではないが、なんか細菌の類のしわざなのか、それとも変な風邪?
まあ、ともかく、なるもんはなったで仕方ない。
おかげで今現在はピンピンしている。
ま、そんなきのうだったのさ(^^ゞ
ご心配かけましたm(_ _)m
χανι@68.4k (食あたりヤセ)
意外と健康らしい(^^ゞ
きのうの血液検査の結果が届いた。
前日、前々日と外食で飲んだわりに成績がよかった(決してホメられたものではない)。
痛風のバロメータの尿酸値は、危険水域の7をわずかに越えたところで、ここのところ安定してる。
1日1.5錠換算というメンドイ飲み方だが、クスリがうまく効いているのだろう。
1日2錠にすると下がりすぎるので塩梅が難しい。
メタボの指標、悪玉コレステロールも、なかなかOKゾーンに入ってくれないのだが、まあ「チビメタボ」くらいでとどまってるからいいや(^^ゞ (よくないですから)
ここのところ中性脂肪もだいぶ下がってるので、多少は節制してると言っていいんじゃないか。
肝臓の指標ガンマGTPは相変わらずの大盤振る舞いだが、それでもこの2-3ヶ月をみると、良い方向に行ってる気がしないでもない。
なにより今月は、肝臓自体の指標のGOT、GPTが基準値に入ったので、先生にホメられた。
1/15-2/14は恒例のバレンタイン検診に向けて、1ヶ月の禁酒期間に入る。
去年は「ホッピー大作戦」をやったが、あえなく撃沈したので、今年は完全アルコール断ちだ。
2/14にどんな値になるか楽しみだ。
ここのところ、オイラの気持ちでは、食事8割、飲酒4割の量に控えてるつもりなのだ。
ブログとか読み返しても、内容をよく吟味すると、ホント昔はよく食ってたな(笑)
いや、今でも食いたいし、飲めるんだけど、痛風はホントいやですから。
痛風による「一病息災」状態が続けば、意外と長生きするかも(笑)
それから、ダイエットについてもちょっと考え方を変えてみようかと思ってる。
1ヶ月とか半年で、痩せたのなんのというのは、おこがましい気がしてきた(^^ゞ
今年の漢字は「衰」だけど、「衰」にのっとったダイエットって考えられるんじゃないか。
そして出た答えが、「年に500g減量する」
ヘンテコな数字に感じるでしょ?
でもね、一生を考えてるのよ。
つまり、10年で5kg体重を落とすということ。
オイラで言うと、60歳の時、65kg。
70歳で60kg、 80歳で55kg、 90歳で50kg ・・・
90歳で70kg体重があったら、死にそうだけど、50kgならミイラみたいになって生きてるんじゃ?(笑)
まあそこまでは半分冗談としても、今日何キロやせた、1ヶ月で10キロ落とした、って一喜一憂して、それで3年後5年後は考えているんだろうか。
長期で考えないと、リバウンドしやすいのではないか。
もっとも若いうちは、老いた自分が想像できないから、長期計画は立てにくいかも。
でも、「衰」を感じると、こういう考え方もできるのだ。
なんにせよ、無理せずに無茶せずに健康であること。
オジサンになるとそんなことをマジメに考えちゃうのだよ(^^ゞ
χανι@68.6k
おでん嫌いが唸るおでん屋
医者の受付で、診察券でなく、ネコカフェのポイントカードを出して笑われたザビエルです(^^ゞ ニャ
昼はまあそんな感じ(どんな感じだよ)。
夜は、ドームさん、kikuchyさん、オイラの「アラフィフ3バカトリオ」で打ち合わせ(^^ゞ
途中から、kazchanも合流。
まあ、打ち合わせは10分。んで、飲み会。
場所は、霞町の某おでん屋。
だいたい今日の話は霞町と言われてピンと来ない人には、少し不快かもしれんが、まあなんにせよいろんな意味で素晴らしい店だった。
決して気取った店ではないが、安くはない(一応、オイラでも自分の分くらいは払えるが)。
イチゲンさんおことわり。
某元首相他、著名人が顔を出したりもするらしい。
さすがドームさん、よくこういう店を知ってるな、という感じだが、ドームさんはドームさんでオイラを恐れてるらしく、ヘタな店に連れていけないと思ってるらしい(笑)
そんな大層なもんじゃないんですがね(^^ゞ
さて、それで笑っちゃうのだが、タイトルに書いたようにオイラはおでんが苦手である。
なんで苦手かと言うと、マズイ素材を煮込んで味わからなくして食わせる、という根性が気に入らないのかもしれない(笑)
まあ、今日は痛風注意報がギリギリ感だったので、まあそれならそれで、あまり食べないし、飲まなくて済むからOK牧場、という構えだった。
しかし、そんなオイラの甘い目論見は、一瞬で吹き飛ばされた。
まず、ビールをつぐ、ビールグラスが違う。
「ああ、ここはちゃんとした店だな」と、それだけで思わされる。
お通しも生ガキやそら豆など、どれも美味。
前半戦の店の勝負手は「♂ししゃも」。
ドームさんに語らせると、北海道鵡川のシシャモしか「ししゃも」と呼んではいけないらしい(^^ゞ
それはともかく、巨大で身がたっぷり詰まったシシャモ、恐るべし。
後半戦はおでん。
透き通ったお出汁はしっかりした味なのだが、ナニゲに味わってしまうと薄味。
ただ、煮込んでごまかすおでんが嫌いなオイラからすると、これなら食べられる。
ともかく、食材の味を最大限に引き出すおでんなのである。
「やっぱり、東京のおでんは、スジだよね」などと知ったようなことを言うと、おかみさんもチャキっとした東京弁で同調してくれた。
ちなみにスジというのは、魚のすり身である。
牛すじが東京のおでんに入ってるわけがない。
こんにゃく、男爵いもなどの定番も美味かったが、変わりダネも。
白子のおでん。もはや、おでんじゃないな(笑)
誰かが言ってたが、「お店の格はトイレでわかる」。
狭い店の狭いトイレだが、目の前に置かれた生花の立派なこと。
席に戻ると、別のお客さんが入ってきた。
「いらっしゃいまし」
おかみさんの言葉遣いは東京弁である(標準語ではない。江戸弁でもない)。
「あれ?身延(山梨)のご出身とおっしゃってたのに、見事な東京弁ですね」と言うと、
「19で出てきて○十年もいりゃあね」と返ってくる。
もちろん、身延の話なんかも盛り上がる。「ら言葉」とか「さららほうさら」とかそんな話もする。
東京がエラいってんじゃなくて、自分のクニや住んでる処を誇りに思う。そういう感性がここには溢れてる。それがオイラには大変気持ちがいい。
大将も頑固な雰囲気と気さくな雰囲気が程よく混ざっている。
余計な口出しはしないが、「燗、つけすぎてないか?」などと、要所で声をかける。
だいたいホープと菊正宗を愛してるってところで、どんな人かわかる(笑)
ザビ家は昔は目黒の割烹だったが、女将さんには祖母を、大将にはザビパパとの共通性を感じるのだ。
そのままの東京の昭和がここにはある。
シメは納豆ご飯。
もちろん、藁にジカに入った納豆である。
軽く1膳いただいたが、ホントはドンブリで食いたいぞ(笑)
まごうことなきおでん屋だったが、あまりにも一般のおでんと違っている。
むしろ、どうでもいい素材を煮込んでごまかして安く食わせるのが本来のおでんではないのか。
この店は明らかに「料理屋」の領域に入っているので、なんか違う呼称で呼びたいのだが、どうにも「おでん屋」以外良い名前が思い浮かばない。
非常にいい体験だった。
ドームさん、ありがとう。
χανι@69.6k
クスリにヤラレました
なんかノドに違和感がある。
以前、咳止めを飲んだら、うまく痰が出て、治ったことがあったので、今日も1錠。
あまり効果なし。
しばらくして、少しつらくなったので、思わずもう1錠。
そしたら急に眠くなった(^^ゞ
でかける前に締切が迫ってきた音編集をちょっとやっておかないと、と思っていたのだが、そんなことを忘れさせる気持ちよさ。
夕方出かけるときも、なんだか夢ごこち。
いやあ、効くんですねえ。久しぶりにクスリの効果を実感。
今日は我らがレインマン
の新春初ライブなのだが、なんとマイミクのおのぴこさんが夜行バスで大阪からやってきた。
そんなわけで、ライブの前に会食などをしようと、中野で落ち合う。
しばしブロードウェイなどを散策。
特にこれといった成果はなかったが、路地裏で出会った中野のノラ。
餌づけされてるようで逃げない。目も野生の目ではない(笑)
おのぴこさんは、カレーもご希望だったが、ゆっくり腰を落ち着けるところということで、居酒屋系の「もん」に行った。
祝日の5時だったが、ちょうどお母さんが店をあけたところでラッキー。
つきだしのお重の中は新春のよそおい。 相変わらず見事。
おのぴこさんが興味を持った枝豆コロッケをオーダー。しっかり手間隙かけて作ってらっしゃる。ウマシ。
あとは、オイラの好きなコーンドビーフ。これこそ本来のコンビーフ。
コンビーフのコンはcorned。塩漬けの肉のことなのである。
缶詰のあれがコンビーフだと思っちゃいかん(あれも好きだけどね)。
それと、お初にお目にかかるホヤカルパッチオ。
そして、サカナ系もウマウマシで、しめ鯖、肉厚のカワハギとやられっぱなし。
当然、お酒も少々いただいて、ご機嫌状態で、吉祥寺のライブハウスへ。
今日は2バンドで、最初のバンドの時に最前列でカメラの調整。
とにかく暗いステージで、設定が難しい。iso2500で無理やり撮りきることに。
で、安心したのか、お酒も飲んだせいか、またまた睡魔が(^^ゞ
パンク系ハードロックがガンガン鳴り響くPAスピーカーの真ん前で座り込んで爆睡・・・
念のためティッシュ耳に詰めてたからよかったけど、耳壊すところだ。
それにしても、バンド君には悪いことをした。
きっと最前列の爆音の前で寝られたのは初めてだろう。すまぬ。クスリのせいです・・・
さて、そのあとはレインマン登場で、撮影開始。約500枚撮ったけど、やっぱイマイチだったかなあ。
6人全員入れるの難しいし。とにかく暗いし。
でも、daisukeさんの歌を中心に、楽しい気分がガンガン伝わってきていいライブだった。
おのぴこさんの他に、富士宮からもカズキングが乱乳。会えてよかった。(まだ富士山初詣行けてない)
東京のキレイドコロもたくさん集まってうれしかったにゃあ。
まあ、こんな感じで今年もライブが始まった。
聴いて撮ってのまた1年だな。楽しもう。
みなさま、よろしくおねがいします。
■今日のオマケ■
ギターのかっつんの写真をみてたら、月を入れたくなった(笑)
狼のごとく吠えるかっつん。今日も名演でした。
χανι@70.4k
