やはりmixiはあたたかい | ザビエル・カトーの「いい加減に生きてます」

やはりmixiはあたたかい

 
おかげさんで復活の土曜日である。

mixiを中心にきのうから随分とお見舞いのコメントをいただいた。

おかげでひとりぼっちじゃないことを再認識(^^ゞ ありがとうございます。

ブログは自分の楽しみで書いているとはいえ、やはり読者の反応があるからヤリガイがあるし、続けられる。

ここのところ、mixiの低迷が気になっていたのだが、やはりコメントのやりとりがしやすいmixiはこういう時に「つながり」がしっかり感じとれて、うれしいかぎりである。

アメブロもかれこれ1ヶ月やって、だいたい様子がわかってきたつもりだが、読者数が伸びないというか、ランキングが上がらないというか、モンモンとしている(笑)

もちろん、アメブロからお見舞いのコメントが来ることもない。

まだまだ、アメブロでザビエルは市民権を得てないな(^^ゞ

まあ、書いてることがオイラ中心の出来事なので、オイラを直接知らない人が読んでも、あまりブログに愛着が湧かないんではないだろうか。

ただ、アメブロのおかげで、mixiをやってない会ったことのある人とは「きずな」はできてるから、これはやっぱりやってよかったなと。

結局、オイラの在り方ってのは、実際に会ったことがあるってのが大前提で、会ったこともないのに、アメブロだけで人となりを知り尽くしてもらおうとか、ましてやお仕事いただこうなんて、ムシが良すぎるのだろう。

ま、今後もボチボチやっていきますんでよろしくね。(それと、会ったこともないのに、毎日読んでくれてる奇特なアナタ。ホントありがとう)


ここのところ、オフにハマっているのが、ザビスタ・デジタル・オーディオ・システムの構築。(ザビスタ Digital Audio System。略して、ザビdas=ザビダス w)

簡単に言うと、パソコンに音楽ファイルとデータベースを置いておいて、ステレオと接続して再生すること。

「そんなのとっくに、iTunesやiPodでできるじゃん」って言われそうなんだけど、オーディオマニアからすると、iTunesは音質が悪くって、オーディオには使えないのだよ。(BGMには最高だけど)

この辺はオーディオ仲間のrana氏が先を走ってて、ご指導を賜りながら、オイラもがんばりだしたわけ。

もうちょっとしたら、まとめてブログ化できると思うので、「iTunesは音が悪い」と思ってる人は楽しみにしていてね。(あとの人にはどうでもいい話だな・・・)


最後に。

TVでアルツハイマーの簡単なチェック方法をやってた。

3桁の数字を言われて、そのあと、その逆読みができるかどうかというものだ。

たとえば、「8」「6」「3」と言われたら、「368」と答えられたらセーフということだ。

ザビママのモノの紛失は、アルツのせいか
小さなおじさんのせい か気になったので、さっそく試させてもらった。

結果。。。問題なし(笑)

よかったねえ。

今度は早速、ザビママがザビパパをチェック。。。問題なかったそうだ。

かくして、ザビ家はアルツの心配から解放(まさか、弟は・・・・)

高齢者所帯のわりには元気です(^^ゞ


χανι@68.2k (お、また減った)





ペタしてね