車載動画シリーズ(その①)
車でいろんなところを通りましたが、それらの動画を紹介します。
①岩国駅→岩国市の欽明館
広島おばけ放送局・第66号
車載動画シリーズ
山口県岩国市のJR岩国駅から国道2号線と欽明路道路を経由して、 山口県岩国市の欽明館までの車載カメラによる動画です。
②岩国市の欽明館→周防高森駅
広島おばけ放送局・第68号
車窓動画シリーズ
山口県岩国市の欽明館から、岩国市周東町の周防高森駅までの車載カメラによる動画です。 欽明館道路と国道2号線を経由します。 なお、欽明館は自販機うどん・ラーメンで有名なところです。
③広島市佐伯区→広島市西区(己斐峠経由・道路改良前)
広島おばけ放送局・第76号
車窓動画シリーズ
広島市佐伯区石内から己斐峠を経由して広島市西区天満町に抜ける道を紹介します。 なお、道幅が狭いところや交通量の多いところがありますので、注意して通行してください。
※平成31年/2019年3月に新しい道ができました。
ただし、改良された区間は一部で、まだ狭い区間が多いので注意して通行してください。
④国道191号線・広島市佐伯区湯来町→山県郡安芸太田町(旧安野駅)
広島おばけ放送局・第101号
車載動画シリーズ
国道191号線の広島市佐伯区湯来町から広島県山県郡安芸太田町のトンネル手前で別れ、旧可部線安野駅(現:安野花の駅公園)までの区間をお届けします。 この区間は広島市と安芸太田町の境が複雑に絡んでます。
⑤伊賀和志駅前→宇都井駅前
広島おばけ放送局・第117号
車載動画シリーズ
広島県三次市のJR三江線の伊賀和志駅の駅前から、島根県邑智郡邑南町の宇都井駅の駅前までの区間を お届けします。
なお、途中の区間は昔は国道375号線でした。
※撮影時はJR三江線は廃線前です。
⑥広島市中区南竹屋町→紙屋町交差点(中央通り・八丁堀経由)
広島おばけ放送局・第136号
おばけの車載動画シリーズ
今回は広島市中区南竹屋町から中央通りと八丁堀交差点を経由して紙屋町交差点までの区間をお届けします。
それ以外の場所も撮りましたので、次回紹介します。
最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。
<おまけ> 酷道に関する本です。
ほとんどの野党は国民のことなど考えていない
6月に「野党の支持率が上がらない理由」という題で書きましたが、
いまある、ほとんどの野党は国民のことなど考えていません。
特に、立憲民主党は選挙公約はひどいですね。
経済のことは①と③のみで、具体的な内容は書いていません。
税金・年金・給付金などどうするのかとかが書いていないということは、
「やる気がない」
とみていいと思います。
それ以上に④~⑦のほうが、力が入っている感じがします。
⑦の森友・加計問題は、安倍政権の時に何度もやっていたし、
そもそも、国会議員は「立法」を司るものであり、「司法」ではありません。
違法かどうかは、「司法」を司る裁判所に判断を委ねるべきであり、国会議員ではありません。
それでも執拗にやるのですから、国民は離れていくのも無理はありません。
正直、共産党やほかの野党ともども、人民裁判所の裁判官気取りではないかと思っています。
いまは、自民党をターゲットにしていますが、政権を獲ったら国民に対して、
人民裁判という名の「人間選別」をするのではないかと思ってしまいます。
そうすることで、立憲民主党・共産党などの左派勢力のユートピアが実現しますが、多くの国民にとってデストピアになります。
したがって、選挙ではそれらの立候補者は落とさないと、我が国は良くなりません。
彼らの言う人権は、気に入らない「人」を、デリートできる「権」利ですから・・・
最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。
鳥貴族もとい鳥動画
ここ最近、鳥さんの動画をアップしていたので紹介します。
①山県郡北広島町の鳥さんなど
広島おばけ放送局・第299号
令和3年9月12日撮影
用事で広島県山県郡北広島町に行ったときに、 田んぼの中にシロサギがいたので撮影しました。 また、トンビも飛んでいたり、 畑の中にカエルがいたのであわせて撮影しました。
②雨宿りしているヒヨドリさん【令和3年(2021年)8月】
広島おばけ放送局・第294号 令和3年(2021年)8月14日撮影 広島市佐伯区五日市町の自宅のベランダで、 雨宿りしている鳥さんがいたのでそーっと撮影しました。 なお、この鳥さんはヒヨドリでした。
③北広島町志路原川の鳥さん
おばけのおまけ・その165
令和3年(2021年)8月19日撮影
用事で北広島町に行ったときに、近くを流れる志路原川(しじはらがわ)に鳥さんがいたので撮影しました。
④自宅のベランダから撮った小鳥さんたち
広島おばけ放送局・第276号
令和3年(2021年)6月14日撮影
自宅のベランダから撮った小鳥さんたちです。
⑤ある病院で飼っているうずら
おばけのおまけ・その144
令和3年(2021年)1月14日撮影
用事で広島市西区の病院に行ったときに、病院内でうずらを飼っているので撮影しました。
なお、広島平和公園の鳥さんは、
「普段の広島平和公園」に掲載しておりますので、
あわせてご覧ください。
最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。
8月6日の朝の異常事態
毎年、8月6日の朝は広島の原爆ドーム前が物々しい雰囲気になります。
①令和2年(2020年)の模様
②令和3年(2021年)の模様
8時15分の黙とう後、デモ行進を行います。
①令和2年(2020年)の模様
②平成28年(2016年)の模様
③令和3年(2021年)の模様
原爆ドーム前で集会やデモ行進する団体は、
「反戦」・「反核」を訴える反面、
原爆で犠牲になられた方々に対しての哀悼の意を示そうとはしません。
むしろ、広島とは全く関係ない話をして、政治批判をしています。
正直、8月6日は「慰霊の日」だと思っています。
平和記念式典中だけでもいいので、静かにしてほしいと思うのですが、
それらの団体はそういった声に耳を傾けることはありません。
この団体も支配者として君臨し、人間の選別を行うのではないかと思っています。
私は、この異常事態を止めさせるための団体「静かな8月6日を願う広島市民の会」に参加しております。
よかったら、参加してください。
最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。
普段の広島平和公園
普段の広島平和公園はとても静かなところです。
「静かな8月6日を願う広島市民の会」の関係で行くことが多くなりましたが、
本当に静かなところです。
ということで、普段の平和公園の模様を動画とともにお送りします。
①平和公園の噴水に虹
平和公園の入口にある噴水は、天気次第で虹が出ることがあります。
その虹を見て癒されるときがあります。
②原爆ドームと噴水
それとは別に原爆ドームの近くにも噴水があります。
③平和公園の元安川沿いの鳥さんたち
平和公園内は鳩はもちろんのことほかの鳥も来ます。
④平和公園にたたずむアオサギさん
特に川沿いにはアオサギさんがたたずんていたりします。
⑤平和公園内の平和の時計塔
あと、平和公園の相生橋寄りに平和の時計塔があります。
毎日、原爆が投下された時刻の8時15分に、世界平和を願うチャイムが鳴ります。 なお、このチャイムは、環境省の「残したい日本の音100選」に選ばれています。
⑥原爆ドームの横を通る船
平和公園は元安川と本川に挟まれていますので、船も通ります。
⑦相生橋の下を航行する高速船
また、原爆ドームや平和公園の近くに、宮島へ行く船が運航しております。
とまあ、普段の平和公園は本当に静かなところです。
ところが、8月6日の朝はその静けさが無くなります。
次回はそれについて、またお伝えしようと思います。
最後に8月6日を慰霊にふさわしい静かな環境にするために、
「静かな8月6日を願う広島市民の会」に参加しております。
よかったら、ぜひ参加してくださいますようお願い申し上げます。
●静かな8月6日を願う広島市民の会
最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。