おばけかいじゅうのたわごと -16ページ目

<注意>ノーマスク反ワクチン団体がデモを行うそうです。

「国民主権党」なるノーマスク反ワクチン団体デモを予告しております。

検査で陽性になった感染者も参加したという噂もあり、

当該団体に感染者が含まれる可能性は極めて高く、危険です。 

感染のリスクがありますので、絶対に近づかないようお願いいたします。

 

18日 名古屋・名古屋駅付近

20日 京都・京都駅付近

21日 大阪・淀屋橋 & 近鉄難波駅付近

22日 神戸・神戸駅 & 三宮センター街広場

24日 岡山・岡山駅前

25日 広島・原爆ドーム前広場 & 本通り交差点

27日 福岡・西鉄福岡(天神)駅前 警固公園 & イムズ付近

28日 熊本・熊本駅付近
29日 鹿児島・鹿児島中央駅

 

党首の平塚氏は、新型コロナが流行し始めの時から、「ただの風邪」だと言い張っている人です。

でも、実際に感染して亡くなった方もいらっしゃいますし、重症化して入院されている方もいます。

そう思うとこの団体は正直迷惑でしかありません。

 

再度言います。

感染のリスクがありますので、絶対に近づかないようお願いいたします。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

広島市内の通行止解除情報&う回路情報

通行止解除情報

①広島市佐伯区魚切(うおきり)地区の通行止め区間

土砂崩れで通行止めになっていましたが、土砂の撤去が終わり、片側交互通行ですが通行できるようになりました。

なお、国道433号線の廿日市市の通行止め区間は引き続きありますので、宮内交差点から玖島(くじま)別れを経由して通行してください。

<23日更新>

国道433号線の通行止めは解除されました。
ただ、この区間は元々道幅が狭い(通称:酷道区間)のでご注意願います。

 

②広島市西区田方地区の通行止め区間

こちらはすでにお伝えしましたが、片側交互通行は解除されていましたのでお伝えします。

 

う回路情報

①広島市安佐北区あさひが丘のう回路

前にお伝えした通り、サンハイツ入口から動物公園までの区間が土石流で通行止めになっています。
サンハイツか毘沙門台から筒瀬を経由するか、アストラムライン大原駅から久地と花みどり公園を経由するルートがあります。
なお、筒瀬は最近新しいトンネルが出来たそうです。
※安佐動物公園は現在休園しております。
また、可部方面からの通行はできません。

 

②国道261号線のう回路

鈴張川の水害により、通行止めになっております。
基本的に、飯室トンネルから森城団地を経由して行くことになります。
しかしながら、状況により通り抜けが出来ない場合がありますので、現場の指示に従ってください。
場合によって、広島北ICから広島自動車道・中国自動車道へ迂回をお勧めします。

一般道の場合、安佐北区可部の国道54号線から直進して、上根峠・勝田・土師ダムを経由することで行けます。
(ただし、土師ダム付近で片側交互通行があります)

<23日更新>

国道191号線の飯室~安芸太田町の区間は解除されました。

 

③安芸太田町&廿日市市吉和地区のう回路

前にお伝えした通り、基本的に中国自動車道を経由する形になります。

安芸太田町加計地区加計スマートIC戸河内IC

安芸太田町戸河内地区筒賀地区戸河内IC

廿日市市吉和地区吉和ICを利用してください。

 

通行止区間・中国自動車道です。

 

一般道に関しては、筒賀地区から湯来町方面を抜けるルートでしかありません。国道191号線・国道186号線(廿日市栗栖付近)・国道488号線は通行止です。ご注意願います。
また、三段峡方面も通行止めになっています。
そちらの方は芸北・豊平・千代田とかなり遠回りになると思います。

<23日更新>

三段峡方面以外の通行止め区間は解除になりました。

 

今後、天候次第で新たな通行止めが発生したり、復旧工事で通行止め解除になるかもしれませんので、以下のサイトをご覧いただければと思います。

●日本道路交通情報センター

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

広島市西区田方の通行止め解除・安芸太田町&廿日市市吉和地区迂回路情報

広島市西区田方は土砂崩れで通行止めでしたが、

本日解除になったとのことです。 

なお、片側交互通行になっているとのことなので、

お急ぎの方は美鈴が丘および草津沼田道路にお回りください。

 

あと、広島県安芸太田町と廿日市市吉和地区の迂回路情報も掲載します。

 

●安芸太田町&廿日市市吉和地区 迂回路情報

基本的に中国自動車道を経由する形になります。

安芸太田町加計地区は加計スマートIC戸河内IC

安芸太田町戸河内地区と筒賀地区は戸河内IC

廿日市市吉和地区は吉和ICを利用してください。

 

は通行止め区間・は中国自動車道です。

 

一般道に関しては、筒賀地区から湯来町方面を抜けるルートでしかありません。

また、湯来町も通行止め区間がありますのでご注意願います。

<湯来地区迂回路>

 

なお、本日も雨の予報なので、新たに通行止めになる箇所が出る可能性があります。ご注意願います。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

広島市の通行止め区間の迂回路情報

このたびの大雨で被害に遭われた皆様、謹んでお見舞い申し上げます。

 

さて、土砂崩れなどにより道路が通行止めになっている箇所があります。
その中で迂回可能な箇所についてお伝えします。

 

①国道261号線・北広島町~広島市の迂回路

こちらの方は森城団地を経由することで通行できます。

 

②広島市西区田方の迂回路 <通行止めは解除になりました>

西広島バイパスの場合、美鈴が丘を経由することで迂回が出来ます。
また、草津沼田道路でも迂回できますのでご活用ください。

※草津沼田道路は昔は有料道路ですが、現在は無料で通行できます。

<16日更新>
通行止めは解除になりました。

 

③広島市佐伯区湯来町(湯来温泉・湯の山温泉)の迂回路
<通行止めは解除になりました>

広島市方面は沼田の戸山(とやま)経由で、

廿日市市方面は宮内交差点から玖島(くじま)分かれを経由してください。
<17日更新>

通行止めは解除になりました!(但し、片側交互通行です)


④あさひが丘の迂回路

サンハイツか毘沙門台から筒瀬を経由するか、
アストラムライン大原駅から久地と花みどり公園を経由するルートがあります。
なお、筒瀬は最近新しいトンネルが出来たそうです。
※安佐動物公園は当面の間休園します。

 

なお、16日からまた雨が降るとのことで、降り方によっては通行止めの区間が広がるかもしれませんのでご注意願います。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

バッハ氏の広島訪問警備費負担について

<中国新聞より>

バッハ氏の広島訪問警備費負担、IOCと組織委が拒否 広島県と市が全額折半

 

国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長の広島訪問の警備費の全額379万円を広島県と広島市が折半することが11日、分かった。
IOCや東京五輪・パラリンピック組織委員会側に負担を求めたが受け入れられなかったという。

 

-----------------------------------------------------------------

 

まずは、この動画を見てください。


●IOCのバッハ会長の広島平和公園訪問 その時、左派勢力は・・・

私が思うに、警備費がかさんだ理由はオリンピックを反対する勢力が、デモをするというということで、対策をした結果だと思います。
 

本音いうと、反対する勢力に負担してほしいと思いますが、絶対にしないでしょう。

 

もし、それらがいなかったらバリケードなどを講じる必要がなく、警備員も少なくて済み、費用もかなり安くなったと思います。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ