電気技術者エクレアの資格取得日記 -2ページ目

電気技術者エクレアの資格取得日記

地方在住の電気技術者です。現在は施設の電気設備管理及びリニューアル工事の設計・工事監理を担当。元電験一種受験生。スキマ時間を活用した資格試験勉強術や今までに合格した資格試験の体験記を中心に書いていきたいと思います。

今年もブログを月1以上は更新したいと思います。
2023年1月の状況をまとめました。

■資格試験

先日、電験一種・二種の合格発表がありましたね。
合格したみなさま、おめでとうございます。
ツイッターで続々と合格の報告がありましたが、100名程度しか合格しない電験一種で相当数の報告があったように思います。
電験一種を諦めた私としては、合格したみなさまは凄すぎる存在です。

合格報告を見ると自分もまた頑張るかという気持ちが出なくもないですが、今の状況を考えると非常に厳しいと思いますので、この気持ちはいったんしまっておきます。

■仕事

相変わらず忙しい日々が続いています。
それでも先月よりかは超勤時間は減ったので少しはマシになったのかも。

仕事の内容は相変わらず電気設備の設計。
受変電から弱電までほぼ全ての設備に対応しており、自分の知識がまだまだ追いついていません。
年度終わりまで忙しい日々が続きますが、引き続き頑張っていきます。

■最近良かったこと

また今月も衝動買いしてしまいました。
Zoffのめがねです。
しばらくめがねを買うつもりはなかったのですが、Zoffのメルマガでセールのお知らせを見て買ってしまいました。
元々8,800円のめがねが半額の4,400円となり、さらに550円引きのクーポンを使って4,000円以下で購入できました。
今回は安く買うのが目的だったので、くもり止めはつけず、ブルーライトカット(無料)のみつけています。
前のめがねより大分軽くなったので、耳周りの疲れが少し軽減されたように思います。
さすがにくもり止めレンズのときより曇りますが、ギリギリ許容範囲でしょうか。

最近は毎年めがねを購入していますが、ずっとセルフレームですね。
これが自分にあっている気がします。
色は久々のブラウンにしました。

めがねを新調すると、自分の顔が変わった気がして、また新しい気持ちで頑張れるような気がします。
この気持ちで2月も乗り切りたいと思います。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。


今年の目標を設定しました。

今年は大きくは以下の3つです。


(1) 情報セキュリティマネジメント試験合格

(2) 年間読書80冊

(3) 休日も含めて早寝早起き


まずは資格試験。

昨年は資格試験を受けませんでしたが、今年は何かを受けたいと考えています。

今年照準を絞ったのは情報セキュリティマネジメント試験。

一昨年受けて不合格になった試験です。

来年度からCBT試験で通年開催されるそうですね。

(CBT試験はこれまでもありましたが、時期が限定的でした。)

なかなか勉強する時間がありませんが、何か形に残したいと思います。


2つ目は読書。

10年くらい前から読書を続けてきましたが、この3年くらいは自分が思うように読書ができていません。

なかなか時間が取れないというのはありますが、何とか時間を見つけて実践したいと思います。


3つ目は生活習慣。

早寝は昨年から意識して取り組んできました。

特に仕事で帰りが遅くなったときでも早く寝るよう心がけてきました。

やはり早寝する方が十分休めて次の日の仕事にもいい効果をもたらします。

また平日だけではなく、休日も早寝早起きできるようにしたいと思います。

早寝早起きを習慣付けたいと思います。


今年も忙しいとは思いますが、何事にも全力で頑張りたいと思います。

ブログは月1回以上の更新を目標に頑張ります。

またもや月1の更新。

12月だけでなく、今年1年の総括をします。


■仕事


今年は働いてからもっとも忙しい年でした。

(超勤時間が過去最高となる見込みです。)

久々に電気設備の仕事に戻り、やりがいを感じている反面、責任の重さにつぶされそうになってしまうときがあります。

しばらくこの状態が続きそうですが、根気強く頑張りたいと思います。


■資格試験


今年は久々に資格試験を受けませんでした。

0戦0勝0敗です。

私の信条として、自分に必要な資格を受けるというのがありますが、ついにそういう要素が弱くなったからか受けずじまいでした。

気になる資格はあるのですが、仕事が忙しかったので敬遠したというのもあります。

ただ、情報処理の資格は気になるので、来年は少し考えてみたいと思います。

応用情報技術者よりも情報セキュリティマネジメントの方が今の自分には必要だと思うので、こちらを少し考えています。


■その他


今年の振り返りは少々暗めでしたが、少しでも前を向くための最近のお気に入りを紹介。

新しい時計です。カシオのGショックGBD-200です。



少し前にデータバンクを買ったばかりですが、またまた買ってしまいました。

この時計の特徴は以下のとおり。


・スマートフォンと連動して、メールやラインを時計に通知。

・時刻はスマートフォンとの連動で自動調整。

・歩数などの情報を記録。

・グーグルフィットとも連動。

・マラソン用ウォッチとしても使用できる。

・視認性のいいデジタル表示。


今回買った最大の理由は、スマホの通知をよく見落とすことがあったためです。

この時計に変えてから、通知を見落とすことはほとんどなくなりました。

これだけでもこの時計を買った価値があります。

やはり自分の気に入った時計というのは自分の気持ちを上げてくれますね。


来年も大変な一年になりそうですが、この時計のワクワク感に癒してもらいながら頑張りたいと思います。

みなさまもよいお年をお迎えください。

今月も月1の更新です。
2022年11月の状況をまとめました。

■資格試験

前月と何も変化はありません。
やはりしばらくは資格試験は受けません。

電験三種の下期試験の案内を見て時代が変わったと感じました。
年2回の試験となるのは受験生にとって大きなチャンスです。
チャンスを上手く使って合格を掴み取ってください!

■仕事

今月もまた仕事に忙殺される日々でした。
後半は体調を崩して何日か休んでしまい、まだ完全には復調していない状態です。

資格試験は受けていませんが、電気の仕事にはガッツリ取り組んでいます。

■最近良かったこと


今月の買い物。無印良品の上から開くリュックサックです。
前から気になっていましたが、ネットで販売終了になりそうでしたので、急いで店舗に買いに行きました。

このリュックのいいところはとにかく容量が大きいところ。
このリュックに替えてからサブバッグを使うことがなくなりました。
疲れないしスーツにも意外と合うので非常に使いやすいです。
これで少しでも通勤時の気分が良くなったのではと思います。

これが今月の小さなワクワク感。
こういう積み重ねが日々の仕事の疲れを癒やしてくれるはず。

何とかギリギリ月1の更新を目指します。

2022年10月の状況をまとめました。


■資格試験


今月も業務は多忙を極め、勉強や資格試験を考えることすらありませんでした。

世間では、電験の合格発表が終わり、明日は技術士第二次試験筆記試験の合格発表と、重要イベントが目白押し。

この流れに全然乗れていませんが、少しでも注目していきたいと思います。


■自己啓発


最近は新たな自己啓発というのはほとんど取り組めていませんが、仕事では以下のことを特に気をつけて取り組んでいます。


・「なぜこうなるのか?」という意識を強く持つ。

・自分のしたこと聞いたことを極力記録する。相手がいればそのやり取りも記録する。

・自分の考えは頭の中に留めず書き出す。1枚の紙にまとめる。(実際には紙ではなくメモ帳アプリを使用していますが。)


これがこれまでの自己啓発で身に付けた習慣かもしれません。

社会人として当たり前のことかもしれませんが、改めて気をつけています。

記録を付けることが自分を前進させると考えて取り組んでいます。


■最近良かったこと


最近良かったことというと時計を買ったこと。

といっても高級時計ではありません。

カシオのデータバンクです。




いわゆるチープカシオと呼ばれるもので、3,000円弱のリーズナブルな時計です。

見ての通り、電卓がついています。

これを高校生の頃に憧れていましたが、この歳になってようやく買うことができました。

電験ならこの時計も持ち込めるかも。

(根号計算ができないので実用的ではありませんが。)


電卓やアラームはスマホにあるのでもはや使うことはないでしょうが、このデザインが素敵です。

この時計を身に付けるだけでワクワクした気分になれます。

このワクワク感を3,000円弱で買ったと思えば十分じゃないでしょうか。


こういう小さなワクワク感を忘れずに頑張っていきたいと思います。

またまた久々のブログ更新になります。
またもや前回から3ヶ月以上経ってしまいました。
せめて月1回は書かないと。。。

近況でありますが、昨年度から担当する設計業務が佳境を迎えており、近年ではないくらいの忙しさとなっております。
平日だけでは時間が足らず、図面を持ち帰って確認する日々が続いております。

さて、今年の資格試験受験ですが、十数年ぶりに何も受けないことにしました。
いくつか興味のある試験はありましたが、現在の自身に必要なスキル、現在の仕事の状況などを踏まえ、このような結論となりました。
ちなみに、興味のあった試験というのは、建築設備士、応用情報技術者、情報セキュリティマネジメントです。
来年は自分の状況を再度踏まえて検討しようと思います。

しばらくはまた仕事漬けになりそうです。
ただ今の仕事はこれまで蓄えた技術を発揮できる仕事。
天職と思って頑張ります。
久々のブログ更新になります。
前回から3ヶ月以上経ってしまいました。
今年度初めての更新となります。

今年度は異動こそありませんでしたが、昨年度からの業務がさらに忙しくなり毎日忙しい日々を送っております。
これまで私は何かしらの資格試験を毎年受けてきました。
このブログを立ち上げたのは技術士と電験一種合格を目指すため。
技術士は無事に平成28年度に合格し、電験一種については二次試験に4回チャレンジするも不合格となり、現状としては挑戦の予定はありません。
昨年度はこういう状況でも、現在の職務とはややずれる情報処理試験と簿記3級検定を受けました。

今年の初めに気になる資格試験として4つの資格を書かせていただきました。
建築設備士、応用情報技術者、情報セキュリティマネジメント、ビジネス法務検定の4つです。
今年はその4つのいずれも受験しないでおこうと考えていましたが、少し気になっているのが情報セキュリティマネジメント試験。
(昨年度受けて落ちた試験です。)
今の業務にもいくらか関係ありますし、最近受けた職場のDX研修に刺激され、受験意欲が少し出てきました。
ただ、今からでも令和4年度上期の試験が間に合うかと思い調べてみたところ、申し込みはできるものの(CBT試験です)、試験が6月23日までと迫っており今から準備して合格というのは難しそうです。
受験するなら令和4年度の下期試験での受験となりそうです。

当面は目の前の仕事に向かってくことがメインになります。
日々の業務の中で、少しでも仕事方法を改善したり、また私の知らない知識や技術の習得を目指すなど、できることに取り組んでいきたいと思います。
昨年11月の日商簿記3級合格から資格試験とはほぼ無縁の生活を送っております。
その間読書に特に励んだというわけでもなく、今年に入ってからは読書のペースも落ち気味でした。
ブログも久々の更新となり、2月は最初で最後の更新になってしまいました。

この3か月くらい仕事がかなり忙しく、業務に忙殺される日々でした。
なかなか気持ちに余裕が持てず、読書もブログの更新も少し遠ざかってしまいました。
そんな状態ではありましたが、ようやく業務も落ち着き始めブログや読書も再開していきたいと思います。

今回忙しかった理由の一つはとある施設のリニューアルの基本設計業務。
これが先日でようやく一段落しました。
まだまだ設計は続きますが、チェックポイントは通過できたというところでしょうか。

今回の基本設計業務、一番強く感じたのは「技術士第二次試験の勉強内容は業務において極めて有効」ということです。
以下は私が今回の業務で特に気を付けた部分です。
当たり前の内容かもしれませんが、技術士試験にも業務にも共通の部分になるかと思います。

・どんな当たり前の技術に対しても根拠を求めるという姿勢を示せた。
・新技術については、表面上の効果だけにとらわれず、多方面の評価を踏まえながら採否を検討した。
・改善策として主観的な案ではなく複数の案を出し、それを客観的に評価して決めた。
・何よりも設計書はどんな人でも理解できるような文章になるよう心がけた。

私は設計の仕事は10年以上離れていて今回久々に取り組みましたが、その間設計の仕事はほとんどせずとも上記のような姿勢で臨むことができました。
これは設計の経験を積んだからではなく、技術士試験の対策がまさに生きたということであると考えています。

電気主任技術者試験や情報処理技術者試験なども自身の知識を増やすという意味では大きく役に立ちますが、技術士試験は仕事に対する姿勢そのものを変えてくれるように思います。
技術士という資格を取ることはもちろん大きなことではありますが、それ以上にこのようなプロセスを得られたということは私にとって大きな財産になったと思います。
昨年末に購入したZoffの曇り止めコートレンズ。
3週間ぐらい使用しましたので、そのレビューを書いてみたいと思います。
今回曇り止めコートレンズを購入するに至った理由ですが、やはりコロナ禍によるマスクの使用によるものでした。
マスクをしている間は室内であろうと室内であろうと、呼吸をするためにメガネが曇るのが気になっていました。
曇り止めジェルやスプレーも使いましたがムラができるため、完全なものではありませんでした。
このような背景から曇り止めコートレンズを購入することにしました。

先に結果だけ申しますと、購入して非常に良かったというのが私の率直な感想です。
メリットもデメリットもありますが、それでも曇り止めコートの値段である3,300円分は十分に返ってきていると感じています。
それでは詳細を書いてみたいと思います。

【メリット1】
このレンズの本来の目的である曇り止めコートですが、非常に効果は大きいです。
私はこれまではくもり止めジェルやスプレーを使っていましたが、これよりもはるかに効果は大きいと考えています。
ジェルやスプレーのようにレンズにムラができず、また塗る手間も大きく省けました。
ただ急激な温度変化には弱いようで、通勤時に電車から降りたときなどはよく曇ります。
それでも一時的なものであり、すぐに曇りは取れます。
曇りにくいレンズと考えるほうがいいかもしれません。
これだけでもレンズの効果は十分発揮できているのではと思います。

【デメリット1】
曇り止めコートレンズは反射コートがないため、光の反射は気になります。
この光の反射が気になるかどうかは個人差はあるかと思いますが、私としてはあまり気にはなっていません。
日常生活では特段問題はないのですが、気になるとすれば、レンズ表面に照明器具などが映るため写真を撮ったときもその反射の状態で写ってしまうことかと思います。
反射コートがないために車の運転などに支障があるということはありません。

【デメリット2】
通常のレンズよりもデリケートに扱う必要があります。
私が購入したのは、Zoffが2021年8月から出しているメンテナンス不要の曇り止めコートですが、レンズが傷つきやすいため、今まで私が使っていたレンズクリーナーは使用できません。
レンズを洗う方法としては、水ですすぎ、レンズの水滴はティッシュでそっと拭き取り、最後の仕上げはクロスで行います。
というわけで、今まで使っていなかったメガネクロスを使用することになりました。
総じて曇り止めコートの効果というのは、3,300円という費用を考えたら非常に効果的なものかと思います。
一本目のメガネで曇り止めコートというのは、扱い上あまりお勧めできないかもしれませんが、メガネの扱いに慣れている方であれば是非使っていただきたいメガネです。
コロナ禍でしばらくはマスクの生活が続くとは思いますが、少なくともその間は十分に効果を発揮してくれるでしょう。
曇りによるストレスは大きく軽減され、勉強も仕事も集中できる環境が整うと思います。
メガネの曇りが気になっている方には是非ともおすすめのアイテムです。
先日のブログでも少し書いた建築設備士。
今私が一番気になっている資格ではあります。
私の業務に最も近い内容であり、特に電気設備よりも機械設備は建築の知識習得に非常に重要な内容になると考えております。

建築設備士は建築士法の中の資格になります。
建築設備士は一級建築士に対し建築設備の助言はできるという内容です。
ただあくまで助言というだけですので、必ずしも必要とは限りません。
建築士は建物の設計について必ず必要な資格ですので、そこは大きな差があります。
とはいっても、建築設備を技術力を示す近くにあるのは間違いないですし、現在の制度であれば建築設備士取得後四年の経験で一級建築士の受験が可能というメリットもあります。
また一級建築士を取得できれば設備設計一級建築士の取得も可能です。

このような資格ではありますが、私が一番ネックと感じているのはこの試験にかかる費用です。
最低限必要な金額をまとめると以下のようになります。

【受験料】36,300円
【二次試験講習受講料】25,000円
【登録手数料】23,100円
※計84,400円

受験料などで開けて10万円近く必要になります。
さらに参考書また予備校に通うことになればそれ以上に費用がかかります。
この建築設備士の資格を使って業務に使うのであるならともかく、私の場合は今の業務に関係があるとはいっても資格自体を使うことはありませんので、この10万円弱の費用の効果があるようには到底思えません。
これだけの金額があればもっと他のことに使用できるかもしれません。

なお、技術の証明としては私が今持っている技術士電気電子部門で十分通用するのではと考えています。
過去に設計事務所で技術士を持っている方はあまり見たことがありませんが、施工者では多数見たことがあります。
特に電気電子部門の技術士については大手電気施工会社が多く持っているようです。
ですので現在の業務とも密接に関係がありむしろ建築設備士よりも効果が高いのではと考えています。

以上が私の現在の考えです。
建築設備士の資格自体は重要だと考えておりますので、何かのきっかけで受験という気持ちになる可能性もあるかと思います。
ひとまずは関連の勉強はして行くにしても受験までは至らないと考えております。