18冊目となる伝わる!バズる!稼ぐ!文章術(秀和システム)を出版しました。

 

皆さま、おはようございます!!

コラムニストの尾藤克之です。

 

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

フォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 


 

ネットによる影響力はどのようにして生まれるのでしょうか。文章には、「知ってもらう」「理解を深める」「説得する」「記録として残す」など、多くの役割があります。
 

効果的に伝えるためには「フック」が大切です。読者の気持ちをつかむには、導入部分にフックとなる「何だこれは!?」と思わせるような印象的な話題を用意しないと、次に誘導できません。100 文字、つまり3 行程度でフックがかからないと読んではもらえません。
 

私はさまざまなWeb メディアで記事を執筆していますが、フックをかけることを強く意識しています。ただし、「フックが大事」といっても、そればかりに意識が向くと過剰な書き方になったり、内容がともなわない文章になったりしてしまうので注意しなければなりません。

 

フックをかける際には、全体のストーリーと最後にメッセージを用意しておくことも必要です。というのも、最後にメッセージを用意することで主張がはっきりするからです。
 

たとえば、企画書、プレゼン、セミナー資料も同じことです。さまざまな商品やサービスがあふれているこの時代に、相手に「なるほど!」と思わせるポイントや相手にメリットを感じてもらうポイント、つまり、フックがないと、調子が冗長になり、話を聞いてもらうこともできません。
 

フックがあることで、相手は「そういうことだったのか!」と納得するのです。そのためには、フックがかかったあと、読者の期待をはっきり提示することが必要になります。
 

「フックは時代とともに変化するのか?」という疑問があります。約10 年前、ニュースサイトでコラムを書きはじめた頃の話です。トレンドを理解するために、著名な日本語学者のテキストを読みあさりました。すると、とあるサイトで以下のような説明がされていたのを覚えています。

 

日常的なコラムであればA 氏がお勧めです。B 氏の格調高い文章も捨てがたいですね。


B氏の格調高い文章はお手本として、多くのコラムニストにとってバイブルになるという趣旨だと理解しました。ところが、最近になってB氏を批判する人が多いことに気がつきました。10 年前には「お手本」だったのが、今ではそうではないのです。文章や話し方は時代とともに変わりますから、当然といえば当然のことなのでしょう。


経済学者の野口悠紀雄が、「さらなる」は文法上間違っているので公文書では用いるべきではないと主張しています。また、法学者の星野英一は、「すべき」は文法上間違っているので公文書には不適切だと主張します。

 

いずれも正しい指摘です。公文書には正確な文法表現を用いるべきだと私も思います。しかし、現実には「さらなる」も「すべき」も、一般的に使用されています。最も大切なことは、時代の空気に臨機応変に対応することではないかと思います。

 

<文章術関連のまとめ記事>

まとめ記事 《①抑えておきたい基本テクニック》

まとめ記事 《②覚えておきたい上級テクニック》

まとめ記事 《③バズらせるテクニック》

まとめ記事 《④言葉の使いかたテクニック》

まとめ記事 《⑤失敗しないメールテクニック》

 


 

尾藤克之(BITO Katsuyuki)

コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員

※18冊目となる『伝わる!バズる!稼ぐ!文章術』(秀和システム)を出版。

 

アメブロ人気記事・アクセスランキング(月間)

 

■ニュース掲載記事・アクセスランキング(月間)

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム