18冊目となる伝わる!バズる!稼ぐ!文章術(秀和システム)を出版しました。

しばらく、書籍に関連する文章術の記事を投稿します。

 

本日のサマリー

発信する情報はトライ&エラーで経験値をつみましょう。発信する情報がつまらなければユーザーは反応しません。代表的なアクセス解析ツールも押さえたいものです。

 

皆さま、おはようございます!!

コラムニストの尾藤克之です。

 

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

フォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 



私たちの生活に浸透したSNS。日本では、LINE、Twitter、Instagram、Facebook が有名です。

次にLINE、Facebook、Twitter、Instagramにどのようなアクセス解析ツールがあるのか把握しておく必要があります。代表的なツールをいくつか紹介します。
 

LINE for Business
LINE 公式アカウントには分析機能が備わっています。運用する上で必要な各種数値を分析が可能で、顧客ニーズ、投稿の質、キャンペーンや、投稿の反響などを具体的に知ることができます。さらに、メッセージのキャッチ、開封率・クリック率のデータを見ることで、投稿している文章や画像、デザインの効果測定も可能になります。


Facebook インサイト
Facebook ページの運用をチェックするのに欠かせないのが「インサイト」です。Facebook インサイトとは、Facebook ページの管理者が確認できるFacebook ページの分析機能です。推移や投稿の反応、ユーザーの属性などを確認できます。インサイトは、Facebook が提供している無料ツールです。また、広告をこのページに設定することもできます。


Twitter アナリティクス
Twitter の「アナリティクス」は、Twitter のアカウントを所有していれば誰でも利用できます。指定した期間の「トップツイート」「ツイートと返信」「プロモーションの検証)「インプレッション」「エンゲージメント数」「エンゲージメント率」を見ることができます。


Instagram ハシュレコ
「ハシュレコ」は、Instagram で投稿するときにおすすめのハッシュタグを教えてくれるツールです。たとえば、あなたが「夏のお中元」の担当だったとします。「お中元」というキーワードを入力するだけで連想されるさまざまなハッシュタグが表示されます。その中で、自分がいいと思っ
たハッシュタグを選ぶことができます。


Instagram リポスト
「リポスト」は、ほかのユーザーの投稿を自分のアカウントで引用/ シェアすることができるツールです。Twitter のリツイート機能と考えてください。リポストに関してはいくつかアプリがありますので自分がいいと思ったものを使えばいいでしょう。
 

発信する情報はトライ&エラーで経験値をつみましょう。発信する情報がつまらなければユーザーは反応しません。また、代表的なアクセス解析ツールも押さえたいものです。

 

<文章術関連のまとめ記事>

まとめ記事 《①抑えておきたい基本テクニック》

まとめ記事 《②覚えておきたい上級テクニック》

まとめ記事 《③バズらせるテクニック》

まとめ記事 《④言葉の使いかたテクニック》

まとめ記事 《⑤失敗しないメールテクニック》

 


 

尾藤克之(BITO Katsuyuki)

コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員

※18冊目となる『伝わる!バズる!稼ぐ!文章術』(秀和システム)を出版。

 

アメブロ人気記事・アクセスランキング(月間)

 

■ニュース掲載記事・アクセスランキング(月間)

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム