ジャズ・ジャイアンツ
じょん・こるとれーん!
説明不要のジャズの巨人!
けど、あえてほりさげてみよ。。。
彼は、もともと海軍の楽団で腕を磨いてたらしい。。そのあとに彼の憧れであり師匠であるジョニー・ホッジスの楽団やらディジー・ガレスピーの楽団やらを経て、マイルス・デイビスのクインテッドに参加することになる。。
当初、マイルスはソニー・ロリンズに入ってもらいたかったらしいが、断られたので補欠でコルトレーンにお声がかかったんよ。。
マイルスとの関係はすごくいいカンジだったんだけどコルトレーンがコカインでぼじけまくってしまって、あえなく一度クビになる。。そのあと、セロニアス・モンクという風変わりではあるがこれまた個性的なピアニストのもとで自由に演奏する楽しさを彼は再認識するんよね。。そうこうして再度、マイルスのもとに復帰。。この頃、「黄金のクインテッド」と呼ばれるマイルスの歴史上でもベストメンバーが揃うこととなる。。。
↑『黄金のクインテッド』とは少しメンバー違うけどマラソン・セッション4部作の1つ。。
もちコルトレーン、サックスで参加してます。。
オイラ、大学ん時に通学の電車ん中でウォークマンして聴いてました。。
いまだに大好きな1枚。。
試聴はコチラ↓
もともとジョニー・ホッジスに憧れてテナーサックスを手にして、ライバルのソニー・ロリンズと刺激し合いながら腕を磨くんだけど、、やっぱりマイルスのもとを抜けてからがコルトレーンの成長が始まったように思う。。
ソニー・ロリンズといえばコレ↓激マストです!!!
試聴はココ↓
彼は30歳でやっと自分のバンドを作る。。(遅咲き)
その初リーダー作がこれね↓
その後、彼のサックスプレイの代名詞となる『シーツ・オブ・サウンド』を創造するんよね。。
同時に2音ないし3音発音したり音を最大32分音符まで細かく速くなめらかにプレイする様からそう呼ばれる。。。
その『シーツ・オブ・サウンド』しかり新しいサックスの音がこのアルバム↓にはあるんよね。。
その後も彼の音楽に対する欲求は止むことは無い。。。
その姿にすご腕のメンバーが彼のもとに集まるんよ。。
結果的に彼の人生最強メンバーがこいつら↓
ジョン・コルトレーン(テナー・サックス)
マッコイ・タイナー(ピアノ)
ジミ-・ギャリソン(ベース)
エルビン・ジョーンズ(ドラム)
ベースのジミーギャリソンは結構後に入るんよね。。
けど大体、こいつら。。
鬼やね。。
こいつらの作品はこの3つ↓マスト!!!
特に真ん中の『バラード』はいいね。。
マッコイ・タイナーのピアノとコルトレーンのサックスが絶妙に絡み合う。。美しい!!!
試聴できるよ↓
『マイ・フェイバリット・シングス』はタイトル曲で圧倒される。。
一度聴いたら病みつき。。。
試聴はココ(1曲目)↓
この頃くらいから彼はインド音楽に傾倒し始める。。んで、その当時、あんま人気なかったソプラノ・サックスも使うようになる。。ソプラノ使った彼のアラビアンなフレージングは『マイ・フェイバリット・シングス』の醍醐味!
一番下の『至上の愛』、ここいらで彼はたしか癌で余命あとわずかなことを医者から宣告されるんよね。。。
この『至上の愛』は神への感謝が込められている。。。たった1日で録音したアルバム。。。
このアルバムが一番コルトレーンらしいアルバムだとオイラは思う。。。
はいはい試聴ね↓
ここが絶頂期。。。
それから彼は生き急ぐように疾走するんよ。。
精神的高みを求めて。。。
35歳から40歳で死ぬまでの5年程でアルバム200枚分の曲をレコーディング。。。
3人やったかいな?!子宝にも恵まれた。。。
バンドメンバーも若いのやら自分の奥さんにピアノさせるやら様々。。
生きている限りもっと多くのことを吸収したくて。。。。
そのいい例として彼は自分のバンドに自分と同じサックス奏者をよく参加させてる。。
特にエリック・ドルフィーとの共演はすごいよ!
まぁ、エリック・ドルフィー自体すごいんやけどね。。
コルトレーンが多くの音楽愛好家に愛されるのは彼のそのひたむきな姿勢にあると思う。。
純粋で貪欲で。。。
コルトレーンあんまご存知ない方やビギナーな方はとりあえずアルバム『バラード』が入りやすいかな。。
ていうかこれは持っとかないかん!
オイラはね、彼の曲で『ネイマ』ってバラードがあるんやけど、それ好き。。。ライブでも人気高かった曲で美しいテーマで始まるんやけど中盤がバリバリのアバンギャルドジャズ。。。最高!
ロックでファンキーなオイラがなんでこんなに詳しいかって??
実は父親がジャズ吉なんよ。。
幼いオイラにピアノをやらせたのもジャズやらせる為だったらしい。。
お陰で小さい頃のピアノの発表会はオレと弟だけJプレスのセーターだった。。まわりは蝶ネクタイなのに。。
オイラてっきり自分の家が貧乏でスーツ買えないんかと思ってたんよねぇ。。。
まぁ、そんな親だから小さい頃に連れられてチック・コリアやらマイルス・デイビスのコンサートも見に行けたんよ。。
今考えたらすごいけど。。。
ジャズは好きだけど、親のお陰で少しアレルギーもある。。。
斜に構えてしまうとこがオイラにはある。。
まぁ、しゃーないな。。
イージーライダー
いやぁ~やっぱいい!
この映画がオイラのバイク熱のキッカケ。。。
初めて見たのが3年前くらい。。まだ独身時代。。。
まだそん時はお金なかったけん、なんもできなかった。。。
しかし、この映画は強烈に影響されたな。。。
60年代アメリカの最高作のひとつでしょう。。。
音楽よし役者よしストーリーはグズグズ。。
最高!
音楽とかホントいいんよ!
中でもザ・バンドの「the weight」!!!
オイラこの曲ものすご好き!
試聴してみ(5曲目)↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004W50T/250-3112948-2827448/250-3112948-2827448
アルバム『music from big pink』コレ↑名盤です!!!
・・・映画にハナシを戻そう。。
冒頭にはあの名プロデューサーであるフィル・スぺクターが麻薬の売人役で若くして出演してる。。。ものすごチョイ役。。黄色いグラサンしてるヤツね。。
しかし、やっぱキャプテン・アメリカ演じるピーター・フォンダ、相棒ビリー役のデニス・ホッパー(髪フサフサ!)、かなりイカす!!!
あと、途中、盗賊みたいなんに襲われて死んでしまう弁護士役のジャック・ニコルソン!
ジャック・ニコルソンはこれでブレイクしたんやなかったかな?!
ファッション、マリファナ、ロック、星条旗、バイク、人種問題・・・60年代のアメリカが汁だくでいっぱいいっぱいなのだ!
バイク=チンピラ。。
南部アメリカでロン毛=自殺行為。。
エレキが不良みたいな時代。。。
ストーリーはね、若い2人の男が麻薬の売買で大金を手にするんよね、まず。。
んでその大金でかなりのロングフォークとチョッパー効いてるバイクを買って南部の謝肉祭なるフェスティバルに参加すべく旅に出るハナシ。。。
冒頭でキャプテン・アメリカが腕時計を投げ捨てて旅が始まるところでバックの音楽があの有名なステッペンウルフ「ワイルドでいこう」。。。かっこいー!!
試聴はコチラ1曲目→ http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=377906
途中訳わからんオッサンをヒッチハイクで拾ったりしたけど、あれ何の意味があるんやろか?!
旅の途中でいろんな出会いがあったり牢屋にぶち込まれたり、、結局最後は二人ともライフルで撃たれてあっけなくエンディング。。。
なんじゃこりゃ?ってカンジのエンディング。。。
けど、それが妙にリアル。。
人が死ぬ時って意外とあっけないもんです。。。
しかし、バイクい~な~。。。
ピッカピカ!
お金をホースに詰めてガソリンタンクに隠してるのが笑える。。。
この映画見てバイクの免許ほしくなったんよね、オイラ。。
だから夢はハーレーなんよね。。。
今回、結局ヤマハのSRにしたんは、国産アメリカンってなんつーかヘンって思ってね。。
だってよく考えてみて『国産アメリカン』なんて言葉おかしいやろ?!
『日本語英語』みたいやん。。。
なんちゃってやん。。。
だからいつか・・・、、せめて40歳前後までには乗りたいなぁ。。本物のハーレー。。。。
キャプテン・アメリカならぬキャプテン・フクオカとして。。。
今、思い出したけどこの映画初めて見たんは3年前やなかった。。
20歳過ぎくらいに当時のバンドメンバーらと見た見た!
オレ眠くて最初と最後しか見なかったな。。。
そん時はほとんど寝てたからあんま印象になかったな。。。
・・・。。。
まぁ、とにかくいい映画です。。
バイカー誕生!
やったぁぁぁぁああああああ~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!
バイクん免許(普通自動二輪免許)取れたぁぁぁあああ~~~~~!!!!
昨日頑張ってキャン待ちして実習時間を満了して今日は午前中の卒業検定!
30人くらいの検定受験生たち。。。
そのうちなんと10人くらいしか合格しませんでした。。
珍しい!
卒検なんて大抵みんな合格できるのに今日は昨日からの雨で路面がウェットの状態。。。
滑る検定車が続出。。。
ハンドルとられてクランク(L字)からコースアウトしてしまったり急停止の箇所で停止線を越えてしまったりと検定中止を言い渡される受験生が続出。。。
その中でオイラはなんと一番最後に試験でした。。。
みんなが滑ってるのを見てたので細心の注意を払い検定コースを無事完走!
お昼の合格発表に名前を呼ばれました!!!
んで、そのまま試験場で免許の書き換え。。
相変わらず免許更新などで待たされるだけ待たす試験場。。
今回も午後1時から3時までかかった。。。
しかし、もう公道はオレのもの。。
へへへ。。。
んで、ここでまだ終わりじゃないんよ。。今日は。。。
そのまま例の城南区のバイク屋さんで気になってたバイク、ヤマハのSR400を購入!!!
最初いくらか手付けを払って残金をクレジット組む予定だったんだけど、お店のクレジットが通らない!
つまりローン組めない!!!
理由は本人のオイラにも教えてもらえない。。
むかつく。。。
結局、嫁さんに借金して一括で買いました。。。
毎月1万ずつ嫁さんに返してくつもり。。。
やれやれ。。。
今回購入したSR400は極上中古車!
前のオーナーがかなりあちこちカスタムしててお金かかってる。。。カスタム費用80万くらい。。
あとエンジンもバラして洗浄してるのでエンジンも元気元気!
車体価格とか諸々計算してだいたい100万ちょっとかかってるバイク。。。
(写真上が今回買ったSR400カスタム。。写真下がノーマルのSR400。。違いがわかるかな?)
そのバイクをオイラのゴールドモンキー下取りとかしてもらって走り出し価格35万でゲット。。。
これはお買い得!
大事に大事に乗るつもり。。。
さぁ~、今度どこ行こっか。。。
楽しみぃ~。。
ブリストルな休日
そーたパパへ
マッシヴ・アタックの1st『blue lines』焼いたよん。。
ということでずっとこのアルバム聴いてました。。
かなり久々。。やっぱいいね!ファースト!!!
まだマッシュルームがおる頃でヒップホップ色が濃い。。。
あ、そーそー全9曲のアルバムなんやけど勝手にボーナストラック入れてみたけん。。。
マッシヴファミリーってことで、まずCDR10曲目にホレス・アンディの『money money』。。
彼のソロアルバムの1曲目。。
ジャケの顔やばいやろ。。イッてる?!
「マニマニ・・・」
そーたママ、コレ聴いたら金貯まるかもよ?!
ホレス・アンディは言わずと知れたレゲエダブ界の北島三郎なお方。。。
マッシヴの各アルバムでかなりゲスト参加して歌ってます。。
あとCDR11曲目の『hymn of the big wheel(ネリー・フーパーmix)』。。。
本来1st最後の曲『hymn of the big wheel』のリミックス。。。
この『hymn of the big wheel』は曲中にクジラの鳴き声が入ってて、クラブに顔出すDJ連中とかは「クジラ」と呼んでみんな大好きだった曲です。。
懐かしい。。
オイラが前にやってたバンドのライブ時、オープニングSEでよく使ってました。。
12インチとかもなかなか手に入らない。。レアもの。。
オイラ持ってるけど、ジャケがちょっと状態悪いんが9000円とかしてたのをやっとこさゲットした記憶がある。。
いわゆる激ヤバの激レアのゲロゲロごっくんです!!!
んで、ネリー・フーパーって誰って話。。。
ネリー・フーパーは結構最近はプロデューサー的なことばっかやってたりするけど、元々はあのSOULⅡSOUL。。jazzie Bの相方さんなのだ!
もともとここら辺の連中とマッシヴはすんごい仲良しなんよね。。。
マッシヴの前身でワイルド・バンチっていうDJ集団がいたんよね、昔。。。
もう伝説になってて80年代のイギリスの片田舎であるブリストルにおいてストリートでガンガンDJやってた連中。。。それがワイルド・バンチ。。。。
そのワイルド・バンチが後々にはマッシブアタックやらSOULⅡSOULやらUKクラブ音楽シーンにおいて欠かせない連中になっちゃうんですね。。。
この80年代当時の写真集がね、実は去年発売されてます!
『ワイルドデイズ』
オイラ、即買いしました。。
カルチャーやね。。要チェックです。。。
あとこのワイルドバンチ。。
DJの集まりなんでミックスCDがこれまた発売してます!!!
かなりレアでカッコイイ曲ばっかです。。
内容は結構レア・グルーブ寄りかな。。ガラージでかなり踊れる内容。。。。
これは絶対買いですね。。。持っとかな怒られるよ。。
誰に??
最近は映画のサントラぐらいなマッシヴ。。。
事実上、3Dのひとりユニット状態。。。
やっぱ3D、マッシュルーム、ダディGの3人揃ってた初期はいい!
特に1st『blue lines』。。。
結構ダークでマッタリなカンジだけどこれぞマッシヴ!
そーたパパ、すぐ送るけ待っとき!
あ、あとオイラのミックスCDも。。。
ミックスCDは飛鷹さんにも。。。。