政治資金のDX化 & 『AI人材にいま一番必要なこと』2 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>

https://www.youtube.com/watch?v=xQkgOdLcP-E&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=1

HSK4~1 #12~#1 背了四十分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=-XInxwAPkxQ&t=4497s

Eko,4h41min〜6h11min,听力练习,一个半小时。

 

https://www.youtube.com/watch?v=lC2EJNCxC74&list=PLPJh8_1ABGf8AA3HtTKpDyEA9AdOdXWVa&index=4

中国まる見え情報局,5~6十分钟。十四分钟。

 

https://www.youtube.com/watch?v=35HJYNC16oQ

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル,听写三十六分钟句子,

 

https://www.youtube.com/watch?v=93VZUEQE5xk

【完全版1~1200】HSK5,1h45min~1h52min,0.75速度,x2, 背了半小时单词。

一共三个半小时。

 

运动;一堂Salsa课(计划)

 

 

 

 

<地域猫プロジェクト>

40日後でまだわずか15件の寄付しか集まっていない、先は長い。ケーブルテレビで放送されたら少しは効果あるかな? 

 

 

天神の「猫カフェ」もコロナで危機に陥った時、テレビで放映されて急に寄付が集まったから期待しよう。

 

 

 

 

ご近所の空き家がついに建て壊しされ始めた。多分、中古として売れなかったからだろう。確か自宅より数年遅れて建てられた区画のはず。築30年ちょっとだと思うが丘の上の一軒家は人気がないのかな?ちょっと勿体ない気がする。

 

それにしては、かつて洪水や崖崩れのあった場所に新築の家が建てられている、不思議なこと。ガーンガーン

 

 

 

 

<世界ふれあい街歩き>

火曜日夜はスカンジナビア。スウェーデンにだけ行ったことがある。

 

ノルウェーはコーヒー消費量が世界3位だとか! 私も1日5杯程度でヘビードリンカー。

 

でも、お酒ではないのでいいんじゃない?爆笑ニヤリ 最終処分は雑草防止に大活躍。最高のSDGs。

 

北欧諸国は豊かな自然が一杯なところのようだ。限られた人生、世界全てを見ることは出来ないのは残念な事。

 

 

 

 

<現金の呪い>

昼過ぎショッパーズセンターに買い物に行く間、ラジオで国会中継を聞く。相も変わらず政治資金収支報告書に関する疑惑が追求されていた。もう、沢山、ウンザリだ! 

何故、根本的解決法を考えないのだろうか?

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/212971?display=1

 

『収支報告書に、ただし書きのない空白の領収書が98枚あった』 だと?!

 

バカみたい! そんなことは簡単に解決できる。いつも言うことだが、すべての金の流れをデジタル化して現金を使わない。

 

誰がどのような名目で政治家に金を出したかをリアルタイムで国民に公開するアプリを作成する。

 

こんなみたいに。24時間、誰からでも監視されていると思えば変なことは出来ない。そうじゃないですか??

 

「ただし書きのない」なら、それが無い入力は受け付けないアプリを作ればい。役所(文科省)に提出するファイルは随分前からそうだった。例えば割合通りの配分をしないとダメだとか、空欄はダメなど。何故、政治資金用にそれが出来ない。多分、糞政治家が忖度官僚を通じて抵抗しているからだろう。

 

私の意見は間違っていますか? 問題がありますか?? もしあれば、是非、コメント熱望!!! 

 

まさに「現金の呪い」。DX化しろ! 政治資金のDX化で解決する話!!

 

 

 

 

『AI人材にいま一番必要なこと』2

『一昔前のAIは状況に応じて決められた行動を返す、厳密な動作ルールを定められたタイプ』p32 だそうだ。

 

正に90年代に私が遺伝子配列から「系統樹解析」や「機能部位推定」に使っていた頃のモノ。しかし今は進化しているようだ。だからこそこの本を読む意味がある。

 

ただし、<厳密な動作ルール>を決めないと無駄に膨大な作業をこなさないといけない。しかも漠然としたルールでは誤作動を引き起こす。その例として、自動運転の場合、最大の重要課題である「ヒトと衝突しない」ですら。何がヒトか定義しないといけない。これは簡単ではないそうだ。p34

 

逆に「信号が赤の時は動かない」とルール決めすると、信号待ちで正面から突っ込んでくる車を避けられない。ヒトならば機転を利かせて回避行動をとることができる。

 

基本的にAIは

1)何が対処すべき問題なのか自分で決められない(人が決める必要あり)

2)どうしたら課題を解決できるか自分で決められない。p38

 

こうした様々なクリアーすべき課題が多いので、

 

『小さく初めて効率的に効果を高め、大きく育てることが重要』46

 

正に自動運転でレベルが5段階あるのはそれが理由。最初から完璧を求めがちな日本の苦手とする分野。これをテンセント方式と自己流で名付けている。まず稼働させて、後から微調整する? 

 

また費用対効果の考えから自動翻訳では完全は最初から求めていないらしい。p51  むしろ人が相手の場合は完全は無理だというのは先日書いたことで分かる。 

 

意外なことが書かれていた。それは日本は第三者の著作権を学習データーに活かしやすい法整備がなされているとか。逆に言えば欧米では厳しい制約があるので要注意。p61

 

AI構築の手順

1)目標設定

2)データー選別

3)加工

4)変換

5)マイニング

6)評価・解釈

 

このうち1)の目標設定が一番重要で、数学的知識が本当に必要なのは4)から5)のよう。そして1〜3までが一番の労力が裂かれるとも。p81