闇の歴史 & 『神社の起源と歴史』3 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>

https://www.youtube.com/watch?v=NHVoYBhFWiI&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=3

HSK1~2#1~#3 背了三十三分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=PE0sS0P36gA&list=PLPJh8_1ABGf8__S-OjKDIl0Zc6w4e9_f2&index=19

中国まる見え情報局,18,19. 十七分钟。

 

https://www.youtube.com/watch?v=GHgJhq0b6EY

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル,听写四十六分钟句子

 

https://www.youtube.com/watch?v=Wfy-S8zg8xo

毎日中国語,200~303/500, 背了二十二分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=93VZUEQE5xk

【完全版1~1200】HSK5,1h15min~1h22min,0.75速度,x2,背了半小时单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=WPjVhq2U_wE&list=PLo-JT3CVDIrFJWhHf0oDzTv_apIrAF70H&index=164

ズボラ中国語。163~4 十三分钟。

 

https://www.youtube.com/watch?v=0RcJiIxGgNw

チャイナ娘くまちゃん,看了十二分钟的频道。一共两个小时五十三分钟。

 

今日は午後から隣町の図書館まで貸し出し期限が迫っているので返却しに行かないといけないのでここらで終了。

 

『世界はコロナとどう闘ったのか?』は結局7章までで時間切れ。経済問題の部分が十分理解できなかった点が読めなかった理由。これは経済音痴の者としては仕方ない。でも、次回また借りて読もうと思う。

 

运动;爬山散步,5.1km,8269步,10楼,(计划)

 

 

 

 

<ベトナム産バナナ>

初めて(確認したのが初めてという意味)ベトナム産のバナナを食べた。味は他の産地(メキシコ、グアテマラ、フィリッピン等)の物と変わらない。販売者はいつものファーマインド。これも正しい仕組み(非人道的でなく)の下、生産されていることを期待する。

 

 

 

 

これまでの中では台湾産が他と違う(甘みは強いが小型)感じだが、品種の違いかどうかは不明。今後の課題。

 

 

 

 

<ガザの現実>

WeChatのチャンネルには生々しい動画がアップされている。先日には子供の遺体が並べられていたシーンもあった。日本ではこうした動画はモザイクが入るが戦争の現実を知るには果たして正しいことか?

 

 

 

 

 

 

日本はユダヤに関して特別な関係を持たない、その意味では自由に動ける。

 

日本は逆にユダヤに対する特別な引け目を持たない反面、中国を含め東アジアの国に対する引け目を感じるべき筈だが、そうした教育をしてこなかった。それは戦後の反共政策と無関係ではない。

 

それと深く関連することとして、A級戦犯であった岸信介が米国CIAに協力し、罪を問われなかったという戦後の《闇の戦後政治史》がある。彼は戦争て国の為に犠牲になった日本人も裏切って金と政治権力を得た。そしてその遺産を受け継いだのがあの安倍だ。

 

だからこそ、《票と金さえ得られるならば例え反日的組織である統一教会でも手を結ぶ》少しも驚くべきことではない裏切り行為。

 

 

 

 

 

 

 

 『神社の起源と歴史』3

伊勢神宮は20年ごとの式年遷宮があるが旧正殿の敷地は東西線に古殿地として残され東西に移動するみたいだ。p96 確かにGoogle earthで確認出来た。 

 

それに対し出雲大社は動かない。「動く伊勢、動かぬ出雲」と対照的。p97

 

『延喜式』に書かれている古代の重要神社の分布を見ると北九州―山陰―関西を結ぶ一帯に密に分布しているらしい。p115

 

瀬戸内海ではないことが意外だったが、日本海沿岸と考えるとわからなくもない。

 

八幡信仰の起源は九州の宇佐八幡、石清水八幡などは、それが勧請されたもの。p119   しかもその起源は宇佐八幡の東南5キロにある三巨石だとか。p120

 

現在の八幡三神は応神天皇、神功皇后、比売大神だが、p126 これは後代になってからのもので初期はこうした山の神、田の神、水の神などの土着的信仰だと著者は言う。p156

 

これは宇美神社でも太宰府宮でも垣間見える。宇美は水。太宰府は岩山

 

現在の八坂神社は楠とアラカシが繁茂しているが、明治初年は松の木。著者は神社の森は原生林ではなく人の手が入っているというが、p138  個人的には当然だと考える。そもそも神社に松はほとんど見ない。八坂神社は例外では? 

 

京都大学に暫く内地留学していた時は八坂神社のすぐそばに下宿していたのでよく知ってるが、あそこは都の真ん中だ。普通の神社とは違うような?

 

そもそも楠は人共に移動してきた樹。当然だろう。

 

 

<データーベースとして>

八幡宮本殿には「流造」と言う正面に庇をつけて長く伸ばした屋根の形がある。p126 これについてた以前下記で議論した。