マイブーム & 『神社の起源と歴史』4 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>

https://www.youtube.com/watch?v=NYwFD0jP_Ks&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=5

HSK2~3#3~#5 背了三十七分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=NFUSgdkaXAU&list=PLPJh8_1ABGf8__S-OjKDIl0Zc6w4e9_f2&index=22

中国まる見え情報局, 20,22. 十六分钟。

 

https://www.youtube.com/watch?v=6mxXfzF4U_I

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル,听写半小时句子

 

https://www.youtube.com/watch?v=n5-6ZLpIcGU

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル,听写二十九分钟句子,很容易

 

https://www.youtube.com/watch?v=93VZUEQE5xk

【完全版1~1200】HSK5,1h22min~1h25min,0.75速度,背了八分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=DfE9qNzmCs4&list=PLo-JT3CVDIrFJWhHf0oDzTv_apIrAF70H&index=165

ズボラ中国語。165,十四分钟。一共两个小时十四分钟。

 

今日は調子が出なかった。何とかかろうじて2時間超え。多少時間合わせの感じもあるが、明日から頑張ろう。

 

运动;一堂Salsa课 (计划)

 

 

 

 

<マイブーム>

『イスラーム世界の論じ方』を読み始めた。2016年初版の少し古い感じはするが、今のパレスチナ問題を考える時、一度きちんと押さえていかないと感じたから。

 

冒頭、著者(池内恵)は日本語の議論は「当事者意識がない」という。p10

 

それはそうだが、だからこそ公平な議論が出来るような気がするが、どうだろう?

 

それに関連するが、朝のNHK-BSの「ワールドニュース」を良く観るが、特にイスラームに関してはアルジャージーラに注目する。正確にはジャージーラというべきか? 何故なら、al-Jazeeraだから。alは定冠詞。Theと同じような用法で接頭辞。アルジャージーラの女性アナウンサーは欧米的で髪を隠すこともない。

 

また、タイのMCOTによれば、次のハマスからの解放はタイ人(24 人)らしい。

 

それは兎も角、《第三者的にイスラームを知ろう》が、今のマイブーム。

 

 

 

 

<ゼロゼロ融資>

コロナ禍で業績悪化に見舞われた中小企業に対する実質無利子・無担保のいわゆる“ゼロゼロ融資”などで、融資後に「回収の見込みがない」とされたものが697億円に上るとか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6b4646f0346c08a713fec2b37bfc13a3d940fd

 

ありそうな話だと思う。前例のない疫病対策として「ゼロゼロ融資」自体が間違っていたとは思わない。問題はこれを今後どのように生かすかだ。

 

背景には、これまでゾンビ企業を生きながらせる政策を続けてきた問題があり、多くは既得権益を持つ集団への配慮から来た。

 

 

 

 

<2198万円>

自宅から歩いて数分のところにある売り家の価格。昨夜の「夜の徘徊」で見つけた看板。

 

詳細は不明だが、築年は同じ団地のご近所だから余り変わらないだろうし、4LDKのサイズも部屋の配分(1F=1DK、2F=3)も同じ。

 

つまり《土地の価格が売値》ということ。自宅は2回リホーム済みだが築23年ならば家屋の価値はゼロ。ま、当然でしょう。

 

問題はこの家、既に半年経っても買手が見るからないことだ。団地の下の方には新築の建売住宅がドンドン建てられている。建てられている以上、それなりの買手が見込まれるということか? 

 

その中にはかつて洪水や崖崩れの場所もあるのだか、そうした情報は共有されない。実に不思議な事。いずれにしろ。中古住宅には人気がない。何だか勿体ない気もするがこれが現実。

 

 

 

 

<we worksが倒産>

ソフトバンクグループが出資している、シェアオフィス大手ウィーワークが破産のニュースに注目した。というのもいつも行っているSalsaスタジオの前にWeWorksの建物があるから。ニュースによれば日本法人はそのままだとか。

 

記事では新型コロナウイルスの感染拡大によってオフィス需要が低下し、経営が悪化していたとのことだが、最初ニュースを耳にした時は、逆を考えていた。つまり「アフターコロナで元のオフィスに人が戻ったた」と。オンラインが進めばシェアーオフィスでなくて自宅で十分? 更に新しい段階??

https://news.yahoo.co.jp/articles/18613a4a5c2d90fa61503ead4a6874ddd51a9c9d

 

今夜オフイスがまだ営業しているか調べてみよう。

 

 

 

 

『神社の起源と歴史』4

神社内の植生として特徴的なのは楠だとこれまで考えていたが、ここで意外なことが語られる。それは明治までは八坂神社や平安神宮、北野天満宮は松の木が植えられていたが枯れてしまったという。p138 原因の1つは神社が楠は病気にも虫害にも強く成長も早いので一度繁茂すると圧倒する。p139

 

では、何故それまで神社には楠でなく松だったのか? それには明治以降、神聖な場所だとされたからだというが、これは説得力がない。

 

そもそも、それ以前から神社は神聖な場所。それに宇美八幡はじめ近所の神社には数百年の寿命を持つ楠が沢山植わっている。納得できない。たまたま八坂神社をはじめこの3社では流行で松が植えられていただけではないか?

 

著者は神社に関する歴史研究に使われている古文書のほとんどが近世の写しであり、内容も中世に相当すると思われないと言う。p145

 

その代わりに神社の立地は平安時代から変化ないので民俗伝承として残されているという。p153 

 

まさにこの点が、先の本、『神社の起源と歴史』の中で主張されていたことでもある。

 

著者は神社は4段階を経たという。p156

1;山の神や田野上、水の神など土着的神々への信仰

2:古代中世に浸透してきた外来の神仏

3:中世の戦乱の中で中小武士層の影響

4:戦国武将と農民層による関与

 

個人的に付け加えると5:明治における神仏分離を忘れてはならないと思うがどうだろう? 近所のすべての神社、神宮にその痕跡=神宮寺が認められる。これこそ大きな変革だと思うのだが??

 

  

 素人が傲慢なことですが…

 

ここで具体的に広島の北広島市の神社の例をあげて分析がおこわなれる。p157〜