bigmokaruのブログ -46ページ目

欧州株式市場サマリー(1/15)

ロイターより抜粋


FT100種総合株価指数(ロンドン) <.FTSE>
 終値      4121.11(‐ 59.53)
前営業日終値   4180.64(‐218.51)
--------------------------------------------------------------------------------
クセトラDAX指数(フランクフルト) <.DAX>
 終値      4336.73(‐ 85.62)
前営業日終値   4422.35(‐214.59)
--------------------------------------------------------------------------------
CAC40種平均指数(パリ) <.FCHI>
 終値      2995.88(‐ 56.12)
前営業日終値   3052.00(‐145.89)
--------------------------------------------------------------------------------
 <ロンドン株式市場> 7営業日続落。バランスシートをめぐる懸念が根強く世界的な
金融セクターの業績不安が再燃し金融株が売られた。需要減退懸念に圧迫され、エネルギ
ーや鉱山株も値下がりした。
 欧州中央銀行(ECB)は同日の理事会で、主要政策金利である定例買いオペの最低応
札金利を50ベーシスポイント(bp)引き下げ2.00%とした。ただ各国の一連の対
応も投資家の不安感を和らげるに至っていない。
 金融株ではロイズTSB <LLOY.L> が11.7%安。バークレイズ <BARC.L> も8.2%、
HSBC <HSBA.L> も7%下げた。
 米政府によるバンク ・オブ・アメリカ <BAC.N > への追加金融支援報道もセンチメントを
圧迫。競合のシティグループ <C.N > も下落した。
 BGCパートナーズのデビッド・ブイク氏は「英銀行セクターのみならず、シティやバ
ンカメに対しても業績不安があり、明らかにセンチメントを非常にネガティブにしてい
る」と指摘した。
 16日の金融株を対象にした空売り規制解除を前に、投資家によるポジション見直しの
動きも見られた。
 アジアに注力するスタンダード・チャータード(スタンチャート)銀行 <STAN.L> は
2.8%上昇。ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS) <RBS.L> は4.3%
下げた。
 エネルギー株も下落。ロイヤル・ダッチ・シェル <RDSa.L> 、BP <BP.L> 、ガスのBGグ
ループが0.8─2.4%安となった。
 鉱山株はまちまち。リオ・ティント <RIO.L> が1.5%高。第4・四半期の鉄鉱石生産
が18%減少したものの、販売量は下方修正後の予想と一致したと発表した。
 アントファガスタ <ANTO.L> は4.1%上昇。一方、ベダンタ・リソーシズ <VED.L> は
0.9%安、BHPビリトン <BLT.L> も0.9%下げた。

 <欧州株式市場> 7営業日続落。損失拡大をめぐる懸念から銀行株が売られた。原油
価格の下落に追従しエネルギー株も値を下げた。
 FTSEユーロファースト300種指数 <.FTEU3> は7.85ポイント(0.98%)安
の796.32。一時、6週間ぶり安値となる788.81に下落した。
 DJユーロSTOXX50種指数 <.STOXX50E> は40.79ポイント(1.77%)安
の2257.67。
 銀行株の下げが目立ち、ロイズTSB <LLOY.L> は11.7%安、コメルツ銀行
は10.8%安、BNPパリバ は6.6%安、HSBC <HSBA.L> は7%安、バ
ークレイズ <BARC.L> は8.2%安。
 ポストバンク は19%安。ドイツ銀行とドイツポストが同行の買収をめぐり
新条件で合意したことについて、多くの証券会社が悲観的な見方を示した。
 カザノブのマクロ・戦略リサーチ主任のダレン・ワインダー氏は「政府の措置をめぐり
懐疑的な見方が一部ある。市場は恐らく再び安値に向かい、高水準のボラティリティが続
くだろう」と述べた。
 米JPモルガン・チェース <JPM.N > の第4・四半期決算は76%の減益となった。不良
債権の評価損やクレジット関連の引当金計上が利益を圧迫した。
 シティグループ <C.N > は16日に決算を発表する。アナリストは5四半期連続の赤字に
なると予想している。
 前日のドイツ銀行 による損失計上見通しや、HSBCが資本調達と減配が必
要となる可能性があるとの見方も両銘柄への圧迫材料となっている。
 欧州中央銀行(ECB)はこの日、主要政策金利を50ベーシスポイント(bp)引き
下げ2.0%とした。より大幅な利下げを予想する向きもあったため、一部では失望感が
広がった。
 米バンク・オブ・アメリカ <BAC.N > が、政府に対し追加金融支援を求めているとのニュ
ースで市場の地合いが悪化した。
 この日発表された米新規失業保険週間申請件数が予想以上に増加したことを受け、リセ
ッション(景気後退)の悪化が示された。
 原油先物が約9%安となったことで、BP <BP.L> 、ロイヤル・ダッチ・シェル <RDSa.L> 、
BGグループ <BG.L> 、タロー・オイル <TLW.L> は0.8─2.4%安。

                           [東京 16日 ロイター]

駆け抜ける喜び (BMW Motorsports)

通称「駆けよろ」なBMW。


BMWの駆けよろは本物か?


いつもの「Maple Valley Raceway Reverse」で

全開チェック!



bigmokaruのブログ-M3_E30

M3 E30

クラス:C407

年式:1991

パワー:218PS

重量:1,200kg

タイム:1.50.449


・解説

80年代のツーリングカーレースで、

ライバル「メルセデス190 2.3-16」に

対抗して誕生したのが、この「M3 E30」。

エンジンは、E88型の直6を直4に改造した

2.4L、DOHC。

・インプレ

乗ってすぐに思うのはアンダー・パワー。

1コーナー後の上りがかったるい。

サスは固めでほとんどストロークせず。

S字の切り替えしでは、

リヤがややナーバスな動きになる。

コーナーでは時折オーバー・ステアが顔を出すが、

一気にトラクションが抜ける事は無く、

コントーローラブル。

BMWにおける86的な存在だろうか?



bigmokaruのブログ-M3_E36

M3 E36

クラス:C36

年式:1997

パワー:325PS

重量:1,460kg

タイム:1.46.982


・解説

M3の2代目は、初代とは変わって直6 3.2Lを搭載。

初代M3から107PSパワーアップされ、

260kgの重量増。


・インプレ

乗ってすぐに気がつくのは、

こもった排気音。

パワーアップの効果から上りのかったるさはない。

S字の切り替えしでは、

相変わらずストロークがなく、

リヤがナーバス。

基本的にE30とハンドリングは似ている。

ただ、こちらの方がパワーが上がり重量がアップしている分

コントロールはシビア。

タイムは4秒近くUP。



bigmokaruのブログ-M3_E46

M3 E46

クラス:B578

年式:2005

パワー:337PS

重量:1,549kg

タイム:1.42.830


・解説

1999年にフランクフルト・ショーでデビューした三代目M3.

エンジンは先代同様、直6 3.2 DOHCエンジン。

ただ、12psパワーアップされている。

ボディーは、89kgの重量増。


・インプレ

E36から更にパワーと重量が重くなったE46。

ハンドリングは、E36よりも重くなった分

コーナーでは若干アンダーが強い。

ただ、S字の切り替えしでのナーバスな動きはなく、

コーナーリングは安定志向。

タイムはE36よりも、2秒以上速い。

コース前半の下りまで「無限S2000」の最速ゴースト

(1.42.598)を押さえ

「お、これは最速か?」と思ったが、

右のヘアピンで抜かれてしまった。

やっぱり車重が重いのね。

ただ、最終手前の複合右コーナーでは、

安定している。


bigmokaruのブログ-M3_E92

M3 E92

クラス:B666

年式:2008

パワー:426PS

重量:1,655kg

タイム:1.43.931


・解説


2007年にデビューした4代目M3。

ボディーが一回り大きくなったが、

カーボンルーフの採用とボディーパーツのアルミ化で、

重量増は100kgほど。


エンジンは、先代までの直列ではなく、

V型8気筒 4Lのエンジンとなる。

トランスミッションは、6速マニュアル。


・インプレ

E46で無限S2000といい勝負だったが、

E92で撃破なるか?

さすがに426PSのパワーで、

上りでは、無限S2000を圧倒。

しかし、重量増からかS字の切り替えしでは、

E46よりもナーバスな動きが出て、

思い切って踏めない。

下り右コーナーでS2000にパスされると、

ついていけない。

やっぱり1、655kgという重量が

スポーツ走行に向いていない。

最終手前の複合コーナーでも、

不安定でアクセルが踏めない。


意外に見掛け倒しな奴でした。



bigmokaruのブログ-M3_GTR

M3-GTR

クラス:A726

年式:2002

パワー:385PS

重量:1,350kg

タイム:1.39.931


・解説


3代目E46の派生系。

アメリカ・ル・マン・シリーズ(ALMS)に出場する為の

ホモロゲーション・モデル。

4代目同様、エンジンはV8 4L。

ノーマルM3に比べ48PSアップで、

重量は、200kgほど軽い。


・インプレ

さあ、最後はBMW唯一のAクラス

「M3-GTR」の登場です。

基本的にノーマルE46と似たようなハンドリング。

重量が軽い分S字の切り替えしでの

ナーバスな動きは抑えられている。

Aクラス最速ゴースト「997RS」(1.36.178)に

ヘアピンくらいまでは、ついていけるし、

ラインも同じラインをトレースできる。

ただ、ヘアピン以降は、さすがに離される。

タイム的には、E46のノーマルより3秒近く速い。


bigmokaruのブログ-M3_GTR_Race car


「M3-GTR」のレース・カー

米国株式市場サマリー(1/14)

ロイターより抜粋


ダウ工業株30種(ドル) <.DJI>
     終値       8200.14(‐248.42)
     始値       8446.01
     高値       8446.25
     安値       8140.72
   前営業日終値    8448.56(‐25.41)
ダウ輸送株20種      3121.31 (‐157.95)
ダウ公共株15種      359.50 (‐3.73)
NYSE出来高概算     14.18億株
   値上がり(銘柄)   318
   値下がり(銘柄)   2793
   変わらず        45
S&P総合500種 <.SPX>
     終値       842.62(‐29.17)
     始値       867.28
     高値       867.28
     安値       836.93
ナスダック総合 <.IXIC>
     終値       1489.64(‐56.82)
     始値       1521.71
     高値       1528.65
     安値       1485.26
フィラデルフィア半導体株指数 <.SOXX>     202.01 (‐8.78)
シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て)終値 8175 (‐195)大証終値比
シカゴ日経平均先物3月限(円建て)終値 8070 (‐300)大証終値比
-------------------------------------------------------------------------------
 大幅下落し、6週間ぶり安値水準となった。世界的な銀行の損失拡大を懸念する見方が
広がった。朝方発表された米小売売上高は景気後退の深まりを示す内容となった。
 S&P500とナスダックはそれぞれ3%超下落、ダウは30銘柄すべてがマイナスと
なった。
 シティグループ <C.N > は23%超急落。収益性やビジネスモデルをめぐる懸念が強まっ
た。今週の決算発表では巨額の損失を計上するとみられている。
 モルガン・スタンレーのアナリストが英HSBC <HSBA.L> <HBC.N > について、配当の半
減と最大300億ドルの資本増強を迫られる可能性が高いとの見方を示したことも金融セ
クターを圧迫。また、ドイツ銀行 <DB.N > は、2008年10―12月期決算で
48億ユーロ前後の損失を計上するとの見通しを示した。
 米商務省が発表した12月の小売売上高は前月比2.7%減。景気低迷が深まる中、年
末商戦における消費の落ち込みが示された。
 S&P金融指数 <.GSPF> は5.7%安。シティは23.2%急落。アナリストは、シテ
ィが傘下の証券会社スミス・バーニーの経営支配権をモルガン・スタンレー <MS.N > に売却
することについて、シティ解体の前兆であり、同社が早急に資本を必要としていることの
表れとみている。シティはこの日、予定よりも6日早い16日に第4・四半期決算を発表
すると明らかにした。
 15日に決算発表を前倒しするとしたJPモルガン・チェース <JPM.N > は1.7%安。
 S&P小売指数 <.RLX> は3.6%安。
 米原油在庫の増加などを背景に米原油先物 が値下がりしたことを受けてエネルギ
ー株も売られ、エクソンモービル <XOM.N > は3.6%、シェブロン <CVX.N > は3%、それぞ
れ下落した。
 米連邦準備理事会(FRB)がこの日発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)は
、08年末から09年初めにかけて米経済が引き続き弱まったことを示す内容となり、地
合いを一段と悪化させた。

 ※記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。

                          [東京 15日 ロイター]


年初は、「全ての悪材料は織り込まれた」と言われていたのにね。

下げ始めたら、とめどなく下がり始めるとは、

全く付き合いきれん相場ですなー。