TRACER900GTとツーリングとキャンプと -4ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録




 起きたら快晴のクッチャロ湖。風はまだ強めだが昨夜ほどではない。





 これもなかなか美味かった。コーヒー飲みながら今日の予定を考える。タイムリーに昨日から音威子府蕎麦が再開したらしいので開店に合わせて行ってみるか。



 撤収してると若いカップルがキャンプ帰りに大喧嘩。バイク2人乗りで来てるのに彼女の方はもう乗らない、置いて行けとかなりの剣幕。したら俺のバイク停めてある駐車場のすぐ隣のベンチで座って怒る彼女と謝る兄ちゃん。荷物積み込んでると聞きたくもないけど会話が入ってきてしまう。


女 「怒怒怒怒怒」


男 「謝謝謝」


女 「もう顔も見たくない‼️サッサと帰って‼️」


男 「謝謝謝」


  数ターン経過


女 「ねぇどう思います?」


俺 「⁉️」


 あきらかに俺に言ってる。すまん、兄ちゃんそんな目で見られても俺には助けられないよ。てか巻き込むな。


 当たり障りない事だけ言って軽くなだめるが付き合ってられないのでさようなら。





 クローバーの丘へ。





 まだ喧嘩してるであろう2人に向けて鐘を鳴らす。兄ちゃん、俺にできるのはここまでだ。



 










 幌延のトナカイ牧場。この子は去年も新しいので再会となる。


 時間調整して11時の開店に合わせて音威子府へ。





 まぁ予想はしていた。既に行列。食べた事無いから行ってみたかったが並ぶのは嫌。千葉でも食べられる店があるらしいのでそのうち行くか。





 美深の道の駅でテムジン丼というのを頂く。ざっくり言うとジンギスカンと野菜を卵とじにした感じ。美味しかった。


 

 メシ食ったら去年からの宿題を片付けに行こう。





 秘境ってなんて胸躍る言葉だろうw





 駐車場にて。ここからは徒歩で。





 登山道に入り少し歩いて行くとほんの10mか20m先くらいの藪の中で激しい音が。あきらかに小型では無い動物が暴れてる音。そして走り去っていった。


 かなり大きい音ですげービビる。熊が鹿を襲うことも稀にあるそうだし流石にヤバいか?熊スプレー構えながらジリジリ後退。ダメだ、やめよう。


 実際のところは分からないが心臓バクバクしてるしちょっと今は再挑戦できないなぁ。また来年にしておこう。



 


 駐車場近くにある天竜沼。今日のところはこれで我慢だな。





 士別へと続く名もなき道。





 そしてこないだ通りがかって気になっていた岩尾内湖白樺キャンプ場へ。500円、乗り入れ可能。ゴミは持ち帰り。


 シャワー浴びて洗濯したかったけど管理棟は5時で閉まるのでシャワーもランドリーも4時半までしか使えないとのこと。かなり汗かいたのでしんどいなぁ。








 とりあえず薪拾い。が、暑くてまだまだ焚き火なんかできない。陽が落ちるまではメシにできんな。





 とても良いキャンプ場だけど基本はファミリー向けかな。奥の方は人がいっぱいなので見ていないけどおそらく奥の方が湖畔に近く景色がいいはず。







 熊にビビったので食ってやる。これで俺の勝ち。熊肉って意外と美味いのよなー。





 3日ぶりかな?炎分?煙分?補給。やっぱり焚き火って癒されるな。何はなくともキャンプは焚き火。



 本日の走行距離  385km


 興部は暑い。寝袋無しでも暑くて寝苦しかった。この旅の中で1番眠れなかったなぁ。

 陽が出てくるとすぐに暑くなるのでサッサと撤収することに。





 サンルダムの象の鼻展望台。







 看板とか何も出てないけどなかなかいいぞ。ツーマプ偉い。



 

 

 一応レーダー見ると雨雲無いし雨降らないってなってるけど大丈夫?信じて良い?写真分かりづらいけどかなり暗い雲が広がってる。





 ダム湖でよく見る立ち枯れした木々。シューパロ湖でもよく見たな。






 

 音威子府で命名の地。蝦夷ってカイからきてるんだね。





 今からそっち行くけど大丈夫?レーダー・・・以下略。




 

 稚内のむ蔵へ。ここは毎年来てるけどこないだ稚内通った時には寄れなかったので無事来れてよかった。





 鮭茶漬け。激ウマ。お客さん10人以上いたけどこの鮭茶漬けとチャーメンの2択しか注文されていない。チャーメンも気になるけどここに来て鮭茶漬け食べないと後悔するしなぁ。





 宗谷丘陵ではうっすらとだけど雲の切れ間も見える。







 久々に白い道も。ここに来たの10年ぶり以上だな。


 風が強くて走ってても大分流される。今日の寝床はクッチャロ湖へ。





 400円でゴミも捨てれてランドリーもあるし温泉も隣に。最強のキャンプ場だな。









 ホント風強い。でかいテントを持ってきていた老夫婦は設営出来ずに撤退していた。これじゃ今日も焚き火はできないなぁ。





 どっかの道の駅で買った缶詰。あんま美味くなかった。




 

 いやーとにかく風が強い。テントもつかな?撤退して車に避難してる人もいる。こっちは避難しようがないからなぁ。


 テントよ何とか頑張ってくれよ。あと数日でこの旅も終わりだから。



 本日の走行距離  385km





 


 気持ちよく眠れた。気温は18℃くらい。このくらいが最高だなぁ。

 今週は不安定な天候。ルート取りが試されるな。同宿のライダーさん達は皆既に宿の手配済みだとか。それが無難だよなぁ。

 まぁとりあえず出発。




 美しいな。その者蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし。


 まぁいいか、オンネトーへ。




 ここあまり綺麗に見えた事無いんだよなー。





 雰囲気はとても良いので好き。


 この後近くのラワンブキを見に行く途中でミサイルが発射される。





 横断直前に敵を視認できた俺の勝ち。スピード落として無かったら危なかったかも?





 ラワンブキは推定高さ2mほど。





 タバコの箱代わりに写ってみた。






 足寄の蕎麦屋、両国で昼メシ。





 冷やしたぬきに豚丼少なめ。蕎麦は太めの田舎蕎麦。豚丼は毎年1回は食べてるけどもう良いかな。


 

 ここからのルートが悩みどころ。今日天気がもつのは北か東。東の方が確実だけど明日明後日が広域で雨、しかも強い。これが避けられない。


 逆に北の方は今日もしかしたら降られるかもしれないが明日天気もつのは唯一道北のみ。


 雨雲レーダーと相談して西興部にロックオン。なんとか避けられればいいが。





 おんねゆの鳩時計。1時間毎に鳴るらしいが今はちょうど30分。さすがに待てないな。





 遠軽でソフト休憩。とにかく暑い。30℃超えはバイク走れる気温じゃないよな。





 遠軽にあったガンダムマンホール。こんなのあるのね。





 西興部森林公園キャンプ場に到着。最終受付ギリギリの16時20分。1泊500円にゴミ袋300円。袋300円ってちょっと高いな。







 芝は綺麗に刈ってあった。トイレも新しいのでキレイ。ただ暑い。とりあえずテント立てて中で休憩。暑くて何もできん。せめてもう少し涼しくならないと焚き火もできないし。


 徒歩圏内に温泉あるので風呂と洗濯。乾燥までしてたら結局遅くなってしまった。今日も焚き火できず。





 セコマの餃子と惣菜で。





 変な鳴き声が聞こえたので見てみると





 かなりでかいシカが。人がいるのにサイトまで出てくるのって初めてみたかも。シシガミ来た?





 ホントでかい、そして近い。ちょっとビビる。でも良いもん見たな。



 本日の走行距離  350km



 雨は夜更け過ぎに霧へと変わった模様。




 外に居ると濡れるけど雨では無い。





 朝メシはセコマの袋麺。カップ麺の方が楽だけどこっちの方がゴミが嵩張らないのでゴミが捨てられない時は重宝する。


 さるふつ公園のキャンプ場は400円、道の駅に風呂あり450円。さらにレストランもあるのでそこで飲食も可能。トイレもシャワートイレ付きと素晴らしいけど、今日はハエが大量発生していて参った。係の人に聞いたら一年に何度か高温多湿の時にあるらしい。ゴミが捨てれない分クッチャロ湖の勝ちかな。



 雨雲は西から東へと向かってくるので逃げて行こう。まずはお約束のエサヌカへ。






 

 うむ、なにも見えず。これではエサヌカの魅力は伝わってこないな。


 クッチャロ湖をのぞいてみると





 なんと晴れ間が。昨日もうちょい頑張ってここまで来るのが正解だったか。でも時間遅くなっちゃったからな〜。


 ここから海岸線では無く内側に入り寿公園。









 くぅ〜かっちょいいぜ。エースコンバットをプレイして以降戦闘機乗りには最上級の尊敬を捧げている(笑。





 隣にはこんなのが。公立の自動車学校なんてあるんだな。


 思えばこの辺りが貴重な晴れ間だった。





 紋別まで来て流氷岬。この辺りから大分ガスってきて気温も下がる。







 まりーさんの木でカニチャーハン。ここめっちゃ美味しい。他のメニューも試したいのでまた来よう。オススメできるけど少し量が多い。


 気温が少し上がってきたのでカッパを脱ぐ。10分くらいで雨が。おかしい、もうこの辺りは雨雲無いはずなのに。


 そして結構強くなる。やっぱカッパ脱いだからか?走行中にこれだけしっかり降られたのはこの旅で初。これだけ走ってれば雨にも降られるさ。





 遠軽の道の駅で休憩。屋根有り難い。





 おい、さっきまで全く無かった雨雲が。お前どこから現れた?


 待っててもこの辺りは止みそうにないので出発。









 峠の湯びほろ。テントサイト400円にゴミ100円。何がいいって風呂が21時過ぎまで入れる。寝る直前に入れるのは有難い。悪いのは焚き火禁止な事。昨日の雨に続き今日も焚き火無しになってしまった。


 設営中にも雨。小1時間テントの中で雨宿りしてから買い出しへ。





 すぐ近くにスーパーもドラッグストアもあり。セセリ見つけたのでネギとウインナーと焼く。





 ちょっと風が強くなってきた。一応ガイロープ張っておくか。



 本日の走行距離  350km






 今日は快晴。暑くなる前に急いで撤収、カレー食って出発。




 持参したコメもあと僅か。



 昨日とは打って変わって晴天。気温は31℃。しんどいわ〜。


 由仁町から北上して美唄の日本一の直線道路29km。写真撮るの忘れた。


 滝川まで来てクロネコヤマトへ。また荷物を自宅へ送り返す。今朝撤収時にシートバックを締めてたらバックルが一つ割れてしまった。残り3つあるので何とか固定はしているけど少しでも軽くしておきたいので無くても平気なものをいくつか強制送還。



 深川のトトロ峠へ。有名どころだけど実は初訪問。







 なんとここでトレーサー初の立ちゴケをしてしまう。少し斜めになっているので気を付けながら停めたらスタンドが耐えきれずそのまま転倒。


 ちょうどライダーさん1人いて助けてもらいながら引き起こす。荷物あると1人では起こせないな。


 逆に荷物のおかげ?で車体に傷は無し。パニアの下部が擦れただけで済んだ。不幸中の幸いか。しかし遂にやってしまったな〜。5年以上乗って今更やらかすとはなー。


 



 気を取り直しリスタート。暑すぎるので北竜の道の駅できな粉ソフト。





 これ、美味いぞ。





 苫前でお約束。





 そして羽幌の甘えびファクトリー。ここもようやく初訪問。





 凄く美味しい、大満足。ただ出てくるまで30分。時間かかるなら教えて欲しかった。30分待ってまで食べたい物なんて無いんだよな。待つの嫌い。お客さん1人だけだと思ったら奥にも席があったとは。油断した。



 初山別くらいまで来ると少し気温も下がって26℃。走りやすい気温になってきた。


 が、代わりに雲が。てか霧が。







 これ、オトンルイね。全く見えないから危うく通り過ぎるとこだった。





 こうほねの家からも何も見えず。





 とりあえず宗谷岬までは走破。これで納沙布岬、白神岬、北追岬と北海道内の到達可能4方端を制覇。なにより奥尻が誇らしい。



 そしてここで遂にカッパ着用。渡道17日目にして初のカッパとなる。ホント今までよく雨から逃げてこれた。


 うーむ、今日のうちは雨降らない予報だったんだが。だからちょい無理して宗谷まで来たんだけどなー。



 猿払の道の駅でキャンプする事に。フツーに雨キャンになってしまった。







 使うつもり全くなかったけどキャノピー用ボールが初出番。明るく見えるけどしっかり降ってる。








 またもセコマのジンギスカン。ヘビロテだな。しかし大きいテントのおかげで雨キャンもそれなりに快適。風も凌げて煮炊き出来るのはホントでかい。


 こんなことなら天塩辺りで泊まっておけば良かった。



 本日の走行距離  420km