TRACER900GTとツーリングとキャンプと -25ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録

 
 今日も快晴。だが、冷え込んだなぁ。寒くてあまり眠れなかった。耐えきれずに起きてスープ飲んでゆっくり身体を温める。
 
 かなりゆっくりしてたけど撤収がないので結局早く出発出来る。
 
 まぁせっかくなので・・

 

 

 

 

 誰もいない時間にパシャリ。続いては・・

 

 

 

 

 オシンコシンの滝、何だか年々水量が増えてる気がする。もう2本とは言えないかなー。そのうち完全に一本化されそう。

 

 知床まで登って昨日とは別のトレッキングコースへ。フレペの滝へ向かうが歩き始めてすぐくらいでクマが出てしまいコース閉鎖に。最低でも1時間以上は閉鎖との事で諦めることに。

 

 

 

 

 うむ,毎回ここは快晴で出迎えてくれるな。良いぞ良いぞ。

 

 

 

 

 

 

 勿論開陽台も快晴で。あえて展望台に登らずに裏手からの写真を。海岸線走ってる時は寒いのに中標津は10度くらい温度上がるな。

 

 

 

 

 中標津空港からの知床連山。小さな空港も何か良いな。

 

 

 そして今日のメインは

 

 

 

 

 去年は最奥まで行けなかったので今年は歩いていく。相変わらず最果て感が半端ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奥はもうトドワラはほぼ無くなってしまっているんだけどそれが尚更最果て感を増してる気がする。訪れる際は是非最奥まで歩く事をお勧めする。

 

 

 大分歩いたのでヘトヘトでキャンプ場へ。今年も尾岱沼にお世話になります。

 

 

 

 

 今日は先客が多く海沿いのサイトは全て埋まってしまっていた。まぁどちらにしろバイク目の前で設営出来るので問題ないけど。

 

 

 

 

 

 

 鹿缶と鮭とばで乾杯。なんやかんやあって薪を追加購入。明らかに燃やしきれないので買いたくなかったけど・・・。

 

 

 

 小さな焚き火台で一生懸命燃やしてる図。今日も冷えるぞ。現時点で10度。眠れるかな。

 

 

 本日の走行距離 260km

 
 今日は早起き、朝イチで能取岬へ。
 

 

 

 

 

 中々いい雰囲気。分かりづらいが遠くに知床連山を望む。羅臼岳が一番分かりやすいかな。

 

 

 続いて女満別、メルヘンの丘。

 

 

 

 

 メルヘンの丘って,素晴らしいネーミングだと思う。何も知らずに通って何かメルヘンチックな場所だなぁと思ったらそのまま名前になってたから驚いた。色合いというかホントにメルヘンな感じがした。

 

 

 そして鉄板の美幌峠。

 

 

 

 

 毎度ここに来る時は快晴に恵まれて。

 

 

 

 

 人気の揚げいも。初めて食べたけど美味いわ。人気なのも頷ける。3個で400円。うん、美味いよ。だけど食べきれないよ。2個で300円とか1個で200円にしてくれないかなー。残すの嫌なんだよ。

 

 

 さて、摩周、斜里を抜けて急いで知床へ。今日のメインイベントは知床五湖巡り。が、何と午前中の時点でクマが出た為開催中止になっていた模様。様子を見て午後から再開の可能性があるとの事で暫く待機。

 

 祈る様な思いで待っていたら無事13時半からのツアーに参加出来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 圧巻の景色。森の中を進んでいると現実社会から解き離れた様な雰囲気。晴天のおかげで湖面に映る連山の山影も見事。

 

 

 

 

 10名のツアーで正直同行者に少々難があったもののとても楽しかった。ガイドさんもアタリだったのかも。

 

 

 無事、ツアーを終えて斜里まで戻って今夜の寝床はクリオネキャンプ場。時間も遅くなってテントも面倒になったのでモバイルテントで就寝。

 

 

 

 

 モバイルバッテリーがそろそろ空っぽなのでここで充電。センターハウス内で飲食や調理も可なので寝袋とマットだけ出せば済むので楽ちん。

 

 

 本日の走行距離 330km

 
 渡道してからずっと晴天だったが今日からは曇天、予報を見ても行き先が難しくなる日が続きそう。
 
 まずはクッチャロ湖をでてまずは音威子府を目指す。途中、中頓別鍾乳洞の看板を見つけ寄ってみるもまだ開館前で断念。国道に戻って少し行くと展望台の看板を見つけ入ってみるも途中からダートの林道になってこちらも断念。
 
 ここでふと気付いてしまう。この林道で諦めてUターンに覚えがある。調べてみると鍾乳洞も去年行ってるし、林道でUターンするのも去年と一緒。自分の記憶力の無さに辟易するわ。そう言えばこの先の公園に戦闘機が飾ってあったとこか。

 

 

 

 

 開店前の音威子府をパスして枝幸まで戻り三笠山展望閣へ。

 

 

 

 

 

 

 少し明るいように見えるけど実際は曇天。

 

 ここから海岸線を下っていくが天気は下り坂。気温も下がってたまらず上着も着込んで走っていく。少しぱらついてきたがリーダーみるとすぐに止むはず。我慢して走る。

 

 

 

 

 紋別ではカニの爪。思ってたよりかなりデカいな。この辺りは去年土砂降りの中を走っていたのでどこも寄っていなかったのでとりあえず見れて良かった。

 

 

 

 

 

 
 上湧別の道の駅。北海道の道の駅には鉄道が飾ってあるとこ多い気がするけどここは何か雰囲気がいいな。駅舎も一緒に作ってるからかな。
 
 ここで休憩してたら何やら面白そうな展望台を見つけたので寄り道。
 

 

 

 

 えんがる公園にある"がんぼう岩"。この頂上に登ってみると・・・

 

 

 

 

 

 

 なんと柵も何もない。見晴らしは最高。アイヌの人達が見張り台に使っていたみたいだが柵がないと迫力が違うな。

 

 

 

 

 遠軽の道の駅まで足を伸ばして鹿缶ゲット。これも去年食べてお気に入り。

 

 どうやら雨の心配も無くなってきたので網走湖に向かい呼人浦キャンプ場へ。

 

 

 

 

 

 途中、少しだけ雨に降られたけど以前天候には恵まれてる。

 

 本日の走行距離 430km

 

 

 5時半起床。昨日寒くてあまり眠れてなかったせいか熟睡。キャンプでこんなに寝れたのは久しぶりだ。

 

 少し風が出てきているが快晴、今日も雨の心配は無し。最近の雨男ぶりが嘘のようだ。

 

 ひたすらにオロロンラインを北上して稚内へ。のつもりがなぜか気が付いたらオロロンを外れて内側の山道に入ってしまう。オトンルイやサロベツも無視して目的は稚内の"む蔵"で鮭茶漬け。

 

 

 

 

 

 

 食の好みはそれぞれだけどこれは珍しく自信を持って人にお勧め出来るレベル。去年食べてあまりにも美味いので、今年も必ず行こうと思っていた。

 

 とりあえず第一目標をクリアしたのであとはのんびりと。ノシャップ岬は覗いたけど混んでたので近くの稚内公園で休憩。

 

 

 

 

 

 いつも走りすぎてしまうのでこーゆー休憩時間を大事にしたい。

 

 

 宗谷岬に向かうも写真の順番待ちに並ぶ気もしないので高台の旧海軍望楼の方に食い付く。

 

 

 

 

 

 

 樺太と海峡を見張る重要拠点。100年前の施設が今もしっかり残っている。

 

 この辺り海岸線が勿論1番のメインなんだろうけど宗谷丘陵のワインディングの方が好きかなー。景色も海より山の方が好き。

 

 

 ちなみに

 

 

 

 

 そーですか、青函トンネル繋がれば頑張れば2日で来れるな。

 

 

 海岸線を走ってみんな大好きエサヌカ線。

 

 

 

 

 

 

 まぁ見事。流石にここを外す訳にはいかない。

 

 

 エサヌカを抜けて今日の寝床はクッチャロ湖畔キャンプ場。乗り入れは出来ないが場所取りのタイミングが合えば目の前に駐車出来るし何より湖畔目の前の景色は最高。

 

 油断した隙にカラスに鮭とばを攫われてしまった。楽しみにしてたのに・・・。

 

 

 

 

 

 

 本日の走行距離 350km

 
 最低気温9度。まさか富良野でここまで冷えるとは予想してなかった。寒くて何度も目が覚めてしまう。今年は装備を大分軽めにしてしまったのが災いしたな。
 

 

 

 

 

 

 コーヒーとラーメンで温まっていたらお馴染み山羊さんも朝食タイム。

 

 

 富良野で少し検索してみたら"上富良野八景ラリー" なるものを発見。去年一つだけ見に行ったけどせっかくなので回ってみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 一発目は十勝岳温泉郷。ここだけ少し離れているので早めに攻略。

 

 続いて

 

 

 

 

 旭野やまびこ高地。この八景は十勝岳が綺麗に見えるポイントということなんだけどここは看板の向きが十勝岳では無いんだよな〜。ただ景色は抜群。

 

 

 

 

 3つ目は和田草原とどんぐりの郷。駐車場から少し歩いた丘にあるんだけど、草刈りのタイミングで結構イメージは変わりそう。景観の感じはとても好き。

 

 

 

 

 四つめは日の出公園ラベンダー園。残念ながらラベンダーは殆どまだ咲いておらず、2品種くらい咲いていただけ。もう少しすれば一面咲き乱れるのだろう。

 

 

 

 

 続いてパノラマロード江花。実に北海道らしい直線路。

 

 

 

 

 六つ目に千望峠。ここは唯一去年も来たところ。十勝岳もそうだけど富良野の街全体が見渡せる様な雰囲気。

 

 

 

 

 次は深山峠。普通に道路沿いにスポットがあるけど見事。走りながら通過してしまう様な場所だけどここも良かったなぁ。

 

 

 

 

 

 

 最後はお馴染み、ジェットコースターの道。実際に見ると結構迫力あるな。この辺りはこういう丘がたくさんあって走っていてとても気持ちいいな。

 

 無事、ラリー終了。100km弱、3時間もあれば回れるしこーゆーのも楽しいな。

 

 ここからはオロロンラインを目指して西へ。途中の

 

 

 

 

 

 を押さえてオロロンラインへと出る。留萌で泊まるか初山別まで行くか、悩んだがやはり行った事ない場所がいいので"とままえ夕陽ヶ丘オートキャンプ場"へチェックイン。

 

 

 

 

 

 

 バイクは500円、すぐ隣に道の駅があってそこで風呂も入れるしとてもいいキャンプ場。ただ焚き火は禁止。オートサイトはいいがソロサイトはダメみたい、なんでだろ?まぁそこさえ我慢すれば最高だ。

 

 

 

 

 明日も晴れますように

 

 

本日の走行距離  330km