TRACER900GTとツーリングとキャンプと -26ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録

 
 11時予定通り苫小牧着岸。3度目の正直で初の快晴の中の北海道上陸となった。
 
 まずは上陸一発メシ。
 
 

 

 

 苫小牧市内の福寿衣さんで海鮮丼、1,800円也。

 

 

 

 

 さすが北海道。とても美味い。

 

 

 ここから平取を抜けて旧富内駅舎へ。

 

 

 

 

 

 

 以前のツーマプの表紙にもなったらしい天へと駆け上る線路。

 

 

 

 

 

 そして富良野まで登ってきて今日の寝床。

 

 

 

 

 

 

 去年も泊まった"星に手のとどく丘キャンプ場"へチェックイン。

 

 夜は場内のレストランでジンギスカン。

 

 

 

 

 

 

 とても美味くて大満足。一つだけ難点は食事が17時スタートの45分後ラストオーダー。ゆっくり呑めないのがツラい。

 

 

 サイトに戻ってのんびりしてからの焚き火タイム。それぞれのサイトに直火用の炉が作られているのがありがたい。

 

 

 

 

 ここのサイトはバイクソロ専用が10台あるんだけどなんとそのうち5台がV-stromだった。人気あるんだなぁ。似た様な括りのトレーサーやヴェルシスはあまり出会わないのに。

 

 

  今日はあまり走ってないのに暑かったり風が強いとこがあったりといつもより疲れたかも。普段防風のウェア着てる時は気にならないけど薄着になって風を直接受けると一気に疲れるんだよなぁ。

 

 

 

 本日の走行距離 220km

 
 目覚めたら快晴。この辺りは標高1000m程かな、朝の気温は13度と気持ちよく眠れた。
 
 朝飯食ってしっかりと乾燥撤収して7時頃に出発。まずは定番の西吾妻スカイバレーへ。
 
 

 

 

 こんな天気なら何処を走っても気持ち良いに決まってる。山形に入って少し行ったあたりで見つけた山間の滝。近くまでは行けないけど中々に見事。

 

 

 

 

 ここから北上して蔵王エコーラインへと向かう。市街地走ってる時は暑くて辛いけど流石に上は涼しい、てか寒い。

 

 お釜観に行くのに初めてリフトを選択。

 

 

 

 

 

 

 お釜観に来るのはかなり久々だなぁ、前回も素通りしてしまったし。しかし相変わらず荘厳な景色でお見事。

 

 

 

 

 

 

 なんか完全に距離感を読み違えてしまい昼過ぎには仙台市内へ入ってしまう。乗船手続きは17時からなのでワイルドワン行ったり七ヶ浜の公園でのんびりしたりと時間潰し。

 

 

 

 

 いよいよ乗船。今回バイクは少なくて8台だけ。この時期で平日だとこんなもんなのかな?

 

 乗船もバイクが最初だったので速攻乗って一番風呂獲得。初めてクロスツインという個室にしたけど広くて快適だー。

 

 

 

 

 そして当然サックラで。

 

 

 

 

 本日の走行距離  210km

 

 
 さぁ今年も旅の始まり、フェリーは明日なので今日は前夜祭。
 
 期待通りの晴天、てか天気良すぎで30度から場所により35度予報💦とりあえず灼熱の関東はパスして磐梯熱海からスタート。
 
 まずは母成グリーンラインで母成峠古戦場跡へ。

 

 

 

 ここは大型免許取ってから初めてのロングツーリングで訪れた思い出の場所。そして一昨年トレーサーで来た時はここで写真撮ったらパンクしててレッカー呼んでツーリング終了の思い出の場所(爆。
 
 今回は何事もなく安全に通過。そしてお決まりの磐梯吾妻スカイラインへ。今回は初めて福島市側から走ってみた。相変わらず壮大な風景と気持ちのいいワインディング。日曜に来るのは初めてだけど浄土平含めどこも激混みで写真撮る余裕すらない。吾妻小富士歩きたかったが諦めよう。
 
  一発目のキャンプは"磐梯高原曽原湖キャンプ場"。湖に一番近いところはファミリーがいたので道路を挟んだフリーサイトに設営。
 

 

 

 広いサイトに他にはバイクソロが1人だけと静かに過ごせそうだ。
 
 今回の旅は出来るだけキャンプを楽しみたいので焚き火もやるつもり。その為にアッシュキャリーも準備してきた。
 
 スタートから晴天でキャンプで始められたのは何より。長い旅路、無事故無転倒を目標に遊びまくろう。

 

 

 

 

 

 うむ、最高の夜じゃないか😆

 

 本日の走行距離  420km
 
 

 

 気付けば北海道ツーまで1週間をきってしまった。いい加減準備を始めねば・・・。

 

 

 

 

 うむ、まずは洗車だ。どうせ雨にも降られるだろうがキレイにしておくと気分が違う。洗車は安全運転の第一歩だしな。

 

 洗っていたらドラレコのカメラのステーがひび割れていることを発見。振動が酷いんだろうな~。とりあえず工具箱の中の適当な金具を見繕って修繕。こういうとこに気付けるのも洗車の大事なとこだと思う。

 

 

 続いてはチェーン清掃、そしてオイル交換。消耗品類はこれで大丈夫かな。ブレーキパッドは新車から3年半経過も7分以上残っている。タイヤは6分ほど。前回交換したのは去年の北海道ツーから帰ってすぐなので、約8000km程走ってこれだけ残っているのは優秀な気がするな。帰ってきたら交換となるだろう。

 

 

 バイクの準備はこれで平気だろう。あとはキャンプ用品だけどこれはいつもの通り持っていくだけなので準備は後回しで。今年はキャンプをメインにしたいしタープ持っていこうかなぁ。結局使わない気がするけど・・・。

 

 

 

 撤収時さえ晴れならば雨キャンプも辞さない心構えで。

 

 

 

 さらに今年はフェリーの都合に合わせて前夜祭、後夜祭も予定しているぞ。全て天気次第でどう転ぶかわからないのも旅の愉しみだ。

 

 

 

 今年もいくよ、宜しく‼️

 

 よしよし、つい先ほど仙台予選を勝ち抜き今年も北海道ツーが確定した。

 

 まぁ日程に余裕があるので最悪青森まで自走してでも行くつもりではあったけど往復とも無事にフェリー予約取れたのでなにより。

 

 仙台港からの太平洋フェリーには”きそ””いしかり””きたかみ”と3種類の船舶があり”きたかみ”だけ少し新しくて部屋割りが若干違っている。今まではカーテンで区切られているだけのカプセルホテルの様な安い寝台を利用していたけど、今回は”きたかみ”のみにある1等寝室クロスツインという部屋を予約。これはツインなのでベッド2つ装備されているが繁忙期以外では1人料金でも利用可能の完全個室。シャワーやトイレも備え付けられているのに早割で申し込めば10kほどとかなり割安となる。大型バイクと合わせても20kでおつりがくる。

 

 

 

 なによりいいのがこの個室は室内での飲食も可能なのでロビーに出ての席取り合戦も不要になるのがうれしい。これで室内引きこもりの晩酌や食事が約束された。

 

 

 北海道ツーは3度目だけどいずれも6月末くらいのまだ空いている時期に行っているのでフェリーの予約もあまり苦労した記憶がないのだけど、さすがに今年は争奪戦が激しかったようで第一希望であった日程では予約できず、平日出発になってしまった。出発時に2輪定率割りが使えなくなってしまったのでどこかで前泊でもしようかな。

 

 

 

 

 今年はどんな景色に出逢えるだろうか。