TRACER900GTとツーリングとキャンプと -24ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録

 起きたら札幌は快晴。暑い中の出発。しかし今日は雨雲からは逃れられそうにない。とりあえず中山峠に向かい羊蹄山を見に行くも
 

 

 

 

 ガスってて何も見えず。この時点で雨雲が迫っていてキャンプは断念。白老にてゲストハウスを予約。

 

 宿の確保が出来て一安心で洞爺湖へ。

 

 

 

 

 

 

 サイロ展望台は観光バスの韓国人で溢れていた。もう完全解禁されてるのかな?

 

 洞爺湖町に入江貝塚という世界遺産があると言う事でちょい寄り道。

 

 

 

 

 

 

 鹿角けん玉だって、難易度高すぎるわ。

 

 

 

 壮瞥から美笛峠に向かいキノコ王国へ。

 

 

 

 

 

 

 もういつ降り出してもおかしくない状況なのでささっと蕎麦を啜ってカッパ装着。

 

 支笏湖は毎度縁がないな。確か去年は通行止め。また青天時にチャレンジしよう。

 

 

 

 白老のゲストハウス暖、今年もお世話になります。オーナーと前泊者さんと宴会開始。遅くまでありがとでした。

 

 本日の走行距離 270km

 
 朝起きたら予想より早く雨雲が寄ってきてる様子。慌てて撤収。ものの30分で撤収完了。霧雨になってるもののカッパが必要な程ではなし。
 
 今日は道の駅ラリーで残してる西興部や美深をターゲットにしていたがどうやら雨。とりあえず様子見ながら走っていく。
 
 白滝まできて一人作戦会議。道の駅ラリーを制覇するには今日美深までは攻めとかねば多分無理。だが昼過ぎから夕方までずっと雨予報。悩んだけどここでラリーは断念。旭川に向かう。
 
 旭川まで来たら晴れてきたので旭山動物園へ寄り道。
 

 

 

 

 

 

 

 

 見せ場は沢山あるのだろうが北海道にいない動物は全てパス。現地の動物達だけを愛でる。

 

 都市部まで来たので欲しいものがあったので札幌2輪館へ向かう。ツーリングネットとヘルメットの撥水スプレーを入手。ホントはコンパスが欲しかったけど今時使う人は殆どいないみたいで取り扱い無し。

 

 今日の宿まではここから30分程。が、雲行きがかなり怪しいので上だけカッパを着込んで向かう。この判断が大正解。ゲリラ豪雨にぶつかりものの5分でパンツから靴下までびしょ濡れ。下もカッパ履いとけばよかったが時すでに遅し、とりあえず上だけでも着てて良かった。

 

 

 

 

 札幌にあるちょい寝ホテル。ドミトリー形式だけどシャワーもランドリーもついてて溜まった洗濯物も解消。

 

 

 

 

 

 

 酔っ払うと上に登るの危なそうだが・・・。家を出て2週間弱、ずっと寝袋だったので疲れも溜まってて爆睡。

 

 渡道から10日目にして初めてカッパを着た。これって凄くないか?

 

 本日の走行距離 360km

 

 
 グリュンヘルツの朝、予定通りの小雨。すぐ止みそうなので焚き火しながら待っていると
 

 

 

 

 

 

 

 

 雨上がりと共にエゾリスさんおはよーございます。グリュンヘルツは今年も進化していてとても楽しかった。また遊びに来ますね。

 

 

 帯広のソウルフード、インディアンカレーで昼飯。

 

 

 

 

 美味いな。余計なもの入ってない昔ながらのカレー。こーゆーのがいいんだよな。

 

 

 道の駅をいくつかまわり

 

 

 

 

 

 

 相生で、クマヤキ。こんなのあるんだな。うん、美味かったよ。

 

 

 

 

 

 

 留辺蘂のつつじ公園キャンプ場へ。ここも無料のキャンプ場。

 

 

 

 

 今回渡道2日目から道の駅スタンプラリーに手を出している。こーゆーのやるとラリーがメインになってしまって観光とかが疎かになってしまうので嫌だったんだけど、始めてみるとこれが面白い。やはりやり出すと集めたくなってしまうんだよな。

 

 

 

 

 ここで自分の中でルール設定を。スタンプラリーの間ナビの使用は禁止とする。携帯にツーリングマップルの地図は表示させているので地図だけを見て走ることにする。

 

 やってみると楽しいんだよなぁ。昔はこうやって地図見ながら走っていたし。勿論ナビがあったほうが楽だし道も間違えないので時間も無駄にならない。が、知らない土地で道を間違えたり気が付いたら全然逆方向に行っていたり、こーゆーのも旅の楽しみなんだと思う。

 

 時間を無駄にするって贅沢で素晴らしい。全制覇は無理だろうけどどのくらい行けるかなぁ。

 

 

 本日の走行距離 340km

 

 

 

 

 

 
 
 昨夜見つけたタイヤの異物。とりあえずは走れそうだけど流石にほっておくわけにもいかんので調べて釧路の"Elephant Motors & タイヤテクノ"というショップに持って行くことに。
 
 応急処置と完全修理とどっちにする?と言われ??となった。詳しく聞いてみると普通のパンク修理だと応急処置なので近いうちに再度同じ場所から空気抜けてしまう事もある、と。内側からパッチを貼って直すとタイヤの寿命まで使えると。
 
 そんな修理方法がある事も知らなかったので当然完全修理をお願いする。
 
 タイヤ外したついでにとキャリパーのピン清掃もやってくれた。ツーリング時のトラブルの駆け込み寺みたいになってるショップだ。
 
 修理完了、いくつか道の駅回って
 

 

 

 

 浦幌神社でトラブルはこれで終わります様にと安全祈願。

 

 

 そして泊まるのはグリュンヘルツ野営場。今年もお世話になります。

 

 

 

 

 

 

 オーナーとの談笑が楽しくて遅くまで話し込んでしまう。これも去年と同じ。

 

 明日は雨だし今日は貸切なのでテント張らずに談話室へ避難。

 

 

 

 

 全然写真撮って無いな〜。

 

 

 本日の走行距離 390km

 
 おはようございます。昨夜は疲れて早く寝るつもりがキャンパーさんから色々差し入れを頂いた。せっかくなので買うつもりのなかった薪を追加してアサリや蛤や浜焼きにして頂いた。写真撮り忘れたけど。
 
 ただ薪が大分残ったので少し減らそうと朝から焚き火。どうせテントもバイクも結露でびしょびしょだし。
 
 
 のんびりして出発は9時近く。
 

 

 

 

 別海町を出て

 

 

 

 

 ヤウシュベツ川湿原。

 

 

 

 

 風蓮湖に流れ込むヤウシュベツ川。普通に橋の上なので気付かず抜けてしまいそうだけどいい景色。

 

 そして根室に入り春国岱。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここ、凄く良い。下手したら昨日の野付半島よりも見どころあるかも。立ち枯れした木々や倒木がたくさん。現実離れした景色だ。

 

 

 

 

 昼飯に初めてのエスカロップ。

 

 

 

 

 美味しいけどリピはないかなー。想像通りの味でした。まぁ名物なので一度は食べておくべし。

 

 

 

 

 何と去年の同じ日にもここを訪れていた。チャシ跡群も覗いて見たけど特に遺構も残ってないしわざわざ見に行く程のものでもないかな。

 

 

 

 

 花咲岬の根室車石。

 

 

 

 

 

 

 

 

 放射状に広がる柱状節理がたくさん並んでて迫力抜群。

 

 この後落石岬とトーチカ群も見に行きたかったけど、ちょっとここ最近歩き過ぎて疲れてしまって断念。

 

 シーサイドラインを走って浜中のMO-TTOかぜてキャンプ場にチェックイン・・・と思ったら熊出没のため閉鎖だって。

 

 うーん、霧多布がすぐ近くだけどこの強風で海沿いのキャンプはやばそう。仕方ないので別海町まで少し戻って別海町ふれあいキャンプ場へ。

 

 タイミング悪くすぐ隣の風呂は休館との事。下調べって大事だなと痛感。面倒なのでしないけど。

 

 

 

 

 あーあー

 

 

 

 

 嫌なもん気付いてしまった。今の所エアー抜け無さそうなので走れるかなぁ。明日朝何も無い事を祈ろ。

 

 本日の走行距離 260km