あいかのブログ -29ページ目

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

【来週の天気予報を見るように天体図を見てみる】

image

 

前回オンラインサロンでトークライブをして頂いた

インド占星術家の

Vedic Jyotishi Arakiさん。

 

 

わたしがことあるごとに

気学や天体を意識するのは

わざわざ台風の日に引っ越ししたり

旅行に出ないから。に過ぎません。

占星術は言うなれば

単なる科学であり

統計学です。

 

 

なので古来から指針になってきたのですから。。。

 

 

天体や星の位置から読む

激動の2020後半期を眺めた前回は

流れや、

そこを生き抜くためのスタンスなどを

アラキさんと

わたくしでお伝えしました。

 

 

毎回セッション中

アラキさんとわたしの会話が

これ、二人だけだともったいないな、

ってくらい奥深いことになるため、

前回はわたしのオンラインサロンで

メンバーさんたちにシェアさせて頂き、

やっぱり大絶賛。

 

 

星はそこにただある配置、宇宙の流れに過ぎません。

いまの激動すら

天体の配置見れば理解できるし、

だからどうすればいいかがわかるのです。

 

 

なのでわたしが例える、

単なる天気予報にも似ています。

 

 

今回はオンラインサロンから

少し飛び出たクローズドの会

トークライブという形で

星の配置から見た2021と

激動になりそうな来年を

生き抜くために必要なアレコレ、

をお伝えしてまいります。

 

 

前回ご参加いただいたご感想は

動乱の中でも

なにをすべきかがわかった

ただ不安にならずにすんだ、

地に足をつけながら生きることが出来た、

など、嬉しいお声をいただいています。

 

 

激動の極みの2020年でした。

しかもまだあと2カ月あります。笑

 

 

しかし明日雨が降りそうだなぁと

わかれば準備が出来るのと同じ。。。

 

 

みなさまと幸せな2021を過ごすための

道標になるようなトークライブになると思います。

 

 

11/20

金曜の夜

温かいお茶片手に

ゆっくり来年のことを考えませんか?

 

 

【お申し込み】

11/20(金) 20:00~21:30

インド占星術「惑星の配置から見る2021年の天体予報とトークセッション」

アラキ×あいか

 

(ZOOMでご受講される方はこちら)

https://ws.formzu.net/fgen/S91512553/

 

時間が合わないけど、見たい!な方は録画受講でご覧くださいませ。

 

(録画受講)

https://www.aika-shoten.jp/product/143

 

 

 

 

 

10月最も読まれたランキング1位

動画作成しています




2位




3位

4位


5位





意外に読まれたこちらの記事笑





10月は
ワクチンセミナー一色でした。







現在募集中のセミナー


https://ws.formzu.net/fgen/S792288/

https://www.aika-shoten.jp/product/141





https://ws.formzu.net/fgen/S91512553/


https://www.aika-shoten.jp/product/143












11/7おまたぢから®️をあげる経血コントロール、生理トレーニング®️は
現地は満席ですが
録画受講受付中






【笑って学ぼう予防接種】
 
 
今回限りのリバイバル!
あの時参加できなかった方お待たせいたしました。
 
医師田中 佳(よしみ)先生と
看護師立花 杏衣加で
予防接種を学ぶ勉強会をしたのは
かれこれ数年前。
 
時代の流れにより封印してましたが
ただ今
諸々
今でしょ!
今だよね!という状況にて、、。
 
 
 
いまいちど改めて
 
①予防接種の作用副作用
②考え方
③免疫とは?を
笑って学ぶセミナーを
今回限りのリバイバル開催です。
 
 
(元々は乳児からのリレーをどうやって対処しよう?というママたちのためのセミナーです。
猥雑かつ個人では学びにくい専門的な予防接種の考え方や内容やメリットとデメリット両面をフラットに学び、
あとはそれを受け入れる身体という場や免疫を知らないと、ということを
難しくなく
誰でもわかるように
そして自分の言葉で答えられるように!という思いからの医師看護師によるセミナーでした。)
 
 
 
今回、ロタが定期接種入りしたことも踏まえ、
しかも新型は子どもたちも真っ先に対象になるんでは、という
ママたちの不安を受けての開催です。
 
 
前回から時間も空いておりますので
過去に参加された方も改めて学んで頂ければと思います。
 
 

ママそれなににいいの?と聞かれて
理路整然と答えられない方に
ぜひ受けていただきたいセミナーです
 
 
 
 
 
 
 
 
このセミナーでは
打てばいい
打たない方がいい、は言いません。
 
 
あくまでフラットに
メリットとデメリットを明らかにして
わたしがいつも言う
身体目線の免疫とは?
免疫とはどうつくのか?
抗体は本来どのようにできるのか、というお話を身体目線で
お伝えします。
 
 
薬目線では
ワクチンには何が入っているのかな?
ワクチンはどうやって身体を守るって話なのかな?
というのを
かなりキワドイ成分も多々あり
冷や汗滝汗満載になりますが
良い悪いは、まず手放して、
 
冷静にフラットな気持ちで
わたしたちとともに
添付文書を一緒に読んでいきましょう。
 
 
 
 
では免疫ってなにかな?
ワクチンにより免疫がつくっていうのはどういうことなのかな?
 
 
この話
頭ではわかっていても
相手に伝わるようにアウトプットできなければ
意味がない。
 
 
打ちたくないけど家族に言えない
打ちたくないけど打つように言われたら嫌なのに断れない
学校や幼稚園相手にうまく意向を伝えたい
 
とにかく我が子のいのちと健康を守りたい!
 
 
そんな方におすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
打つ場合にも
言われたから打ちますではなくて
こうだから打ちます、
 
打たない場合にも
こうだからこういう判断です、と
自分の口できちんと話せるように。
 
我が子や子どもたちを
真の意味で守れるのは
わたしたち大人です。

 
 
 
 
 
 
11/15(日) 10:00-12:00
「笑って学ぼう予防接種」ZOOMセミナー

 
講師:田中佳・立花杏衣加
二人で質疑応答
 
 
[録画受講]




【予習におすすめ】

はしか
風疹
水ぼうそう
おたふく
それぞれの感染症についてを解説しました。
なったらどうなる?
なったらどうする?

ただ怖がらず、その病気を知りましょう♪
というわけで病態生理から起こしております。
 


10月頭にSBMという
自分らしいビジネスと事業計画を作り上げる
経営者や起業家向けのセミナーに
2年ぶり2度目の受講をしました。

↑ちゃんとレポート書いてないことが判明ガーン



SBMセミナー詳細はこちらから


そこで作ったビジネスプランを公開処刑・・・😂
じゃなかった🤭グループコンサルでフィードバックをいただけるという貴重なブラッシュアップになる
ワークショップが
この週末大阪でありました。

ちょうど自分のセミナーで
大阪入りする予定もあったので
前後都合をつけて参加してきました。


しかし娘が小学生になったから
前より都合つけやすくなったから助かったわ。😊
働くシングルママはそれが一番のハードル。。

ちょうどいいフライトがいつもの赤がなくて
仕方なく7年ぶりの青。。
帰りに赤に乗ったらオペレーションが真逆🤭
やっぱり赤が好き❤️




わたしはすでに既存の続けているビジネスを持っているのでイノベーション目的の受講。

そしてまだまだ
まだまだ
まだまだ真顔
ビジネスを学んでいる最中なので
「知ってる」から「わかる」とこまで到達するまでの再受講目的。

人に説明できて
初めて「わかった」と言います。

一度聞いたくらいでは
理解に到底及ばないから
学んで
やってみて
また、再受講はします。
学ぶって、その繰り返しに過ぎません。





どうにもまとまらなかった2年前の前回。えーん

今回は2度目ということもあり、
あとは以前より時短の分、
予習でマーケティングと外部内部環境分析を事前に学べたので、
当日の講義が頭に入りやすくて
ラッキーでした。
オンラインで事前学習はうちも取り入れてるけど
やっぱりもの凄く有効だな、と感じました。ニコニコ



月初めに東京で机を並べたメンバーがほとんど集結❗️当然団結感も出るし
意識の高さにテンションも上がります。⤴️


皆さんのプランやプレゼンも全て素晴らしく、
特にワクワクするプランには感動もあり、
羨ましくもあり。。。

いいなぁ、セミナーで学んだ事から
気付けるって、これ素晴らしいことなのを
よく知ってるから
感動に値するのです。




武田先生のキレのあるフィードバックは勿論
皆さんのフィードバックやコメントも全て勉強になりました。
本来わたしのようなペーペーな
中小零細の個人事業あがりのピヨピヨ社長なんかが直接お声を頂けるような先生ではないんだと思います。💦



ちびっこのいるシンママは
平日スケジュール調整結構難儀ですが、
本当に参加できてよかったです。

学びの時間は
今後もしっかりとって行こうと決めました。




セミナーを単発で受けて終わりではなく、
こういう風に継続学習ができる場は本当にありがたく、
定期開催していただけたらありがたいなと
切実に感じました。
習って終わりにならず
モチベーション維持にも役立つから。





さて、そんな感じで
ピヨっと経営者なので
3日前からプレゼンに対して
ど緊張がすぎていたわたしですが、
緊張すると口が回りに回って喋りすぎるらしく、
なんと誰よりも一番長く喋っていたという・・・・・。😓
おかしいなぁ、みんなと同じくらいだと思ってたのに、、


みなさま温かい目で前のめりに聴いてくださり、
感謝しかございません。。😭



フィードバックも宿題もいただけたので、
あとは行動しつつ、
宿題も仕上げていくと同時に、
やっぱり目を背けずやらねばな、と突きつけられたのが、個人の人生のマップ作成・・・。えーん

これは全く手付かずの状態。
未だ白紙を眺めている状態です。。




この数年はシングルマザーで
ピヨピヨの手探りの個人事業あがりの
なんもわからん一応は経営者という状態で、
自分のミッションは公使ともに社会に役立つこと、に一点集中。
それはそれで今も変わりはないんだけど
社長としてのスキルは一向に上がって行かないし
まだプライベートを削っていることには変わらず
なんとかしないとな、と感じていた矢先。。。



この7ー8年は
最優先事項は子どもが一番
仕事は2番の
2点集中してがむしゃらに突っ走ってきました。
The第一象限ダッシュ。。

とはいえ、キャパもあるし
個人としてやりたいことはさておき
つまりダンスなどは踊りたいなーは思っても
タスク過剰では無理
だからたまに観るのみに専念してたわけです。
そうでなければ人間だもの、
どこかで心も身体も折れて(笑)きっとやっていけなかったと思うのですが。。
よくここまで折れなかったよね、ある意味😂



愛娘も1年生になり
多少の自立の一歩を踏み出し、
リアルに手が少し離れ、
母娘ともにフェーズが変わった今、
わたし自身の「この後どうしたい?」も明確に棚卸ししなくてはな、と、向き合う時期にきたようです・・・。

人生はミッションの他にも
我が人生を楽しまないと、ですから。




2年前
DRSで同じチームだったわたしのお兄ちゃんのような存在のひろみん吉川 裕巳は、
感じたことを言葉で表現するのがとっても上手。

対してわたしは知識のアウトプットや
文章は得意な自負はあるけど、
自分の気持ちや本音を口で表現して
伝えるのが大の苦手行為です。認めます。(笑)
文字化は得意、口語が苦手。。。





余談ですが、
今回も兄貴の洞察力深い流石のコメントの数々に感心しながら、
気持ちを言葉に表現して伝えることの
上手さに感動と憧れを感じました。


苦手・白紙、これをなんとか乗り越えて、
「わたしは」本当はどうしたい?と向き合って、
この勢いで全てのマップは仕上げてしまおうと思います。




わたしのように事業やビジネスを全く学ばないまま経営スタートしてしまっていたり、
ビジネスを学ばないわからないで個人事業をされている方には本当におすすめのセミナーがSBMです。
次回は大阪で4月23,24日に開催。





特に今はオンラインでビジネスが学べる場があり、ビジネススクールもあるのでわたしは継続学習に役立てさせていただいていますのでこちらもお勧めです。




あとはビジネスも人生も、やっぱり基本でありベースはTOSであり、DRSなんだと痛感しています。そのもっと基盤でベースはやっぱり「健康」なんですけど・・・。

1月11日にTOSがようやく対面東京開催らしいです。
DRSも再受講したいなあ・・・。


ぜひDRSまで出て欲しいです。







セミナーでご一緒した参加者さんとも、
武田先生は高温の青い炎のように熱い!
めっちゃ熱い!!
すごく真摯に向き合ってくれる!
武田先生はできる男!!←まみさんと前回から連呼中🤣
歩く生き字引並みに次から次へ出てくる知識量の多さの凄さと
それが瞬時に出てくる情報量がすごいセミナーだ!と語り合っておりました。


せっかくビジネスを学ぶなら全体も部分も見てくれる素晴らしい講師から学んだ方がお勧めです。

わたしもセミナー講師の端くれ、
過去に受講したセミナーも数多いですが
武田先生はダントツに群を抜いてお話がうまく
飽きさせずグイグイ引き込んでゆくセミナーをしてくださる先生だなと感じました。

セミナー内容もですが講師としてもいつも学ばせていただいております。



武田雄治先生、
ご一緒させていただいたみなさま
岸田さんさんはじめとするアウェアネススタッフの皆様に
心より御礼申し上げます。

頑張ります。

あー、長くなった。😂






しかし機内作業が一番捗ったニコ








帰りは赤❤️