昨日の夜はぐっすり寝れました!


車での仮眠は、やっぱりゆっくり休めてなかったようで、すぐに寝ちゃいました…


さて、今日は朝1発目に技能やって学科やって、夕方まで自由時間を過ごして、夕方もう1発技能です。



====================

午前の学科

まずは昨日の復習から。


昨日の教習のうち内輪差やギアはなんとか慣れてきたので、今日は早めのブレーキとリアのオーバーハングを意識しました。

ブレーキはだいぶマシになったかなと思いましたが、技能の終わりに教官から「加速すべきところは加速、減速すべきところは減速すること」と指導を受けました。

どうも、ブレーキを使いたくないから加速をしない、と無意識になってしまっていたようです。

これではいけませんね、夕方までに修正します。


リアのオーバーハングは、停留所から出るときにも意識しないといけないし、S字の時も意識必要です。



さて、午前中に学んだのは停留所への停車についてです。

路線バスには2つ扉があり、都心部では前乗り後ろ降りなので停留所のポールと前の扉を合わせます。

一方郊外部などは前降り後ろ乗りなので、停留所のポールと後ろの扉を合わせます。

合格ラインはバス車内からポールを見て、窓枠に収まっているかどうか、となります。

ただし、ポールを直視するために左後ろを向くのは禁止です。

と言うのも、後ろを向いてポールに合わせるのに集中していると、バス停には人が多いので事故につながるからとのことです。

ミラーでの確認だけで合わせるのは難しいですが、慣れれるようがんばります…!




====================


学科は今日はひとつだけ、身障者への対応についてですが、バスからスロープを出したり、車いすで人を乗せたり、アイマスクをつけてバスに乗ったり校内を歩いたりしました。

特にノートとかもとらない、体験でしたのでこんなもんです。


====================

午後の技能が終わりました!


S字と停留所を一回と、左折の練習をとにかくやりました…!

右折は問題ないと言っていただき、左折の練習をさせて頂きました。

S字はめーーーーっちゃゆっくりでしたが脱輪することはなく、慣れてきたら見るべきところがわかってスムーズになるよ、とのこと。


こういうことみたい。



運転席が道路の外にあるのがほんと慣れないですね。

普通車に乗ったときにこすりそう…


ってことで今日の教習終わり!


明日は学科はありません、技能のみです!


では、また。


3/3,3/4と大雪に見舞われ、高速や国道の一部が予防的通行止めが行われました。


5日の入校は何で行こうか…

電車が動くかどうか…車で行っても問題ないか…最後まで悩みました。


なので、4日の深夜に家を出て早めに着いて車の中で寝ようということになりました。


シャワーを借りたいなぁ…

ネカフェとかないかなぁと思ってたら、山岡家にシャワー室あり!?!?

24h営業でシャワーも借りられるなんてほんとありがたいです。


ってことで4時半から8時まで仮眠を経て、9時に自動車学校着!


受付を済ませて、ドキドキワクワクの待ち時間にここまで書いてますw


では、行ってきます。


====================

校内は写真撮影禁止とのことで、学科や技能の際のノートをお見せできるときは載せますね。

字が汚くてごめんなさい!

====================


入校案内を受けて入校資格チェックとして検査を受けました。


視力検査

→両目で0.8、片目でそれぞれ0.5が見えればクリアです。先週メガネを更新してきたのでバッチリクリアでした。


色覚検査

→赤と黄がしっかり認識できればクリアです。普段から運転しているのでこれもバッチリクリアでした。


深視力検査

→3本の棒が横に並んでおり、真ん中の棒だけが前後に動きます。左右の棒と横並びになるところで止めるのですが誤差が20mm以内ならクリアです。これは結構難しい。確実にここだ!と思って止めた訳ではなく感覚でやってみて…。教官からは全然問題なしとのこと。これでほんとに大丈夫なのか分からないので全く自信がありません……。大丈夫…かなぁ。


まぁ、いいや。


ということで、学科を一つ受けてきました。

とは言っても半分は宿舎のルール説明、もう半分が二種免許とは、というものでした。


宿舎のルールですが…

当たり前のことばかりでした。

やっぱり大学生とか高校生が多いからこそ…当たり前のことでもルールにしないといけないんですね。

がんじがらめで嫌だ!と反発する人も多いでしょうが、守ることが当たり前な人間からすれば「破るなんてありえない。別にそんなルール無くても当たり前。」って思っちゃいます。



さて、学科に入る前に教官からは、①「車など」と「車」と「自動車」の違いは何か、②「以上」「以下」「を超える」「未満」の違いは何か、と聞かれました。



①については、自動車は「大型」「中型」「準中型」「普通」「大型特殊」「小型特殊」「大型二輪」「普通二輪」の8種類、車は自動車プラス「原付」「軽車両」「トロリーバス」の11種類、車などは車プラス「路面電車」の12種類になるそうです。


②については400ccのバイクは普通二輪免許で運転できるかと聞かれ、普通自動二輪車は「エンジンの総排気量が50ccをこえ400cc以下……(略)」とあるので「運転できる」と答えないといけない、とのことでした。


あー、大変。


やばい。


こういう言葉遊びの問題が多いらしいので…

学科…ほんとのほんとに頑張らないとです。


ということで学科終わり!






午後の技能に行ってきます!


====================


午後の技能終わりました!


まずは習うより慣れろということでコースをくるくる、右左折しながらくるくる、ブレーキの癖に慣れながらくるくる、内輪差でどきどきしながらくるくるしてきました。

その後は車両感覚を養いながら左に寄せる、そのあとリアオーバーハングを気にしながら右車線に入るっていう練習をしました。


教習が終わったあとのノートはこんな感じです!





めっちゃ疲れたけど、すごく楽しみながら乗れました。

明日もがんばります!!!!

では、また。

雪がすごいですね。

明日から合宿免許で北の方へ行くのですが、果たして明日朝たどり着けるのでしょうか…。


もう出発して早めにゆっくり行くか…

明日朝起きて天気を見るか…


こんなに雪が降るなんて北海道以来でしょうか…?


ゆーきやこんこ、あられやこんこ、降っては降っては…ふんふんふふふん…


さぁ、どきどきわくわくの明日、どーなりますかね


楽しみにしながら…おやすみなさい。


では、また。

今日は東京タワーに行ってきました。


大好きなスマホゲームで、東京タワーでイベントをやっていたので、友人と参加してきたのです!


そのお話をさせてください。



さて、東京駅で集合した僕達は東京タワーまで向かいました。

大手町駅から芝公園駅まで地下鉄を使い、その後歩く!という感じだったのですが…。

今日は東京マラソンだったんですね。




みなさん、暑い中約42.2kmお疲れ様でした。


歩道からは、テーブルとお酒を持ってきて出来上がってる方、ピカチュウなどの衣装を着てコスプレしながら応援してる人、鈴(鐘)みたいなのをならして応援してる人など様々な人たちが東京マラソンを応援していましたね。


さて、それを横目に見ながら…


東京タワーに到着です。


イベントは、「ヘブンバーンズレッド」というゲームのもので、キャンサーと呼ばれる敵が東京タワー内にいるのでそれらを見つけ出してほしい、というスタンプラリーみたいなものでした(スタンプは無く、どこにいたか報告するだけでしたが。)。


イベントはファンの皆さんがたくさんいらっしゃるので、列に並ぶのに苦戦するとそもそもの開始も遅れちゃうのですが、実は同行してくれた友人は昨日もイベントに参加していて列を作り始める場所や時間が分かっており…。


先頭から5番目で並ぶことができました。


物販の画像です。










このゲームがほんとに好きでして…。

ライブやらなんやら、結構参加してるのです。


ってことで、イベントのネタバレになるので詳細は控えますが、タワー内のキャンサーをすべて見つけて、物販も楽しんで、無事イベントを終えました。


展望台から降りるときはクレヨンしんちゃんの気持ちを味わいたかったので階段を使いました。

改めて、野原一家すげえ。


と、まぁ運動したあとに飲みたいのはビールですよね。


ってことで、新橋までだべりながら歩くことに。


途中、友人が…

「JRAの人が立ってるけどなんなん?」と聞いてきたので…説明。

そして百聞は一見に如かずということでWINSに連れて行くことになりました。


一通り馬券の説明をして、友人は200円、僕は1,000円だけ馬券を購入。

雰囲気を味わうことになりました。



まぁ外れても1,000円だしね。


レースが始まって、馬を応援するあの雰囲気がいいんですよ。


おじさんの「2は何やっとるんじゃ!」や、お姉さんの「きゃー…え…まじ…』など、いろんな人生を感じる声を聞きながらお馬さんたちがゴールイン。


1着は5番が確実。

2,3着は10と12で怪しいじゃん。


どっちだろ。


……………ん?


あぁ、当たってるじゃん。


まぁ、ガミってなければいいな…


5000円になったら嬉しいな。






14,990円。

1,000円→14,990円。

約15倍。

嘘でしょ。


嘘じゃなかったです。

ってことで、友人(友人はハズレ。)と新橋にお酒を飲みに行くことに。

友人は恨みを込めてなのか、次勝てるようになのか分かりませんが、馬肉を食べたいと…。

さらにカラオケ行って、焼肉食べて、締めにうどんを食べて…







楽しい休日になりました。

もうすぐ教習、いい気分転換です!


では、また。


追伸
友達が、ゲームの主人公が馬券で当たって驚いてるって絵を書いてくれましたw
こういうの書けるの、ほんとうらやましいです。
ありがとうございます!!




来週5日から合宿にて免許を取得しに行きます。

 

普通免許は大学生の時に通学で取ったので、合宿免許は初めて。

山ごもりしながら2週間で大型二種の取得に挑みます。

 

で、持ち物を準備しないといけないのですが…

4つくらいサイトを見回って、持ち物を4段階で分けてみました。

 

つくるのに1時間…パソコンできる人、こういうのをチョチョイと作れる人がうらやましいです…。

 

とにかく…

ぜひ、必要・不必要があれば教えてほしいです!

 

 

持ち物リストは、こーんな感じ。

 

 

こうやって見てもらうために、頑張って揃えて作りましたが、自分用だけであればなぐり書きになっちゃいます。

ブログってそういう意味でも大事ですね。

 

大丈夫かな?と不安はありますが…

もし100均とかで見ていて、必要かな?って思ったものがあれば更新します!!!!

 

 

では、また。

 

前回「面接で聞かれた、過去の違反のお話①」でお話しをした、違反の話の続きです。

 

②信号無視

信号無視には赤色等と点滅の2種類があり下記③の違反が赤色等、④⑤が点滅の違反です。

点数は2点ですが反則金の金額が違います。

 

まず、信号の意味(以下、自動車用の信号のお話ですので、自転車とかの文章は略します。)からお話をします(道路交通法と同じ用語で「灯火」「点滅」を使います)。

信号が表す意味は5種類あり、

①青色の灯火

②黄色の灯火

③赤色の灯火

④黄色の点滅

⑤赤色の点滅 となります。

 

では、一つずつ解説を。

(引用元:○交通の方法に関する教則 (昭和五十三年十月三十日) (国家公安委員会告示第三号)

 

①青色の灯火

    
(1) 歩行者は、進むことができます。
(2) 軽車両以外の車や路面電車は直進し、左折し、右折することができます。(略)
(3) (略)

 

青は「進め」と習いますが、実は「進むことが出来る」なので、進行するのが危険な場合(渋滞で詰まっている、信号無視をした歩行者がいる、など)は、進まなくても良い、となります。

信号を守っている自動車と信号無視をした歩行者が接触した場合、自動車にも過失割合が付与されるので青信号でも運転する際は気をつけなければなりません。

 

 

②黄色の灯火

 

(1) (略)

(2) 車や路面電車は、停止位置から先へ進んではいけません。しかし、黄色の灯火に変わつたときに停止位置に近づいていて、安全に停止することができない場合は、そのまま進むことができます。

 

つまり、黄色のときは止まりなさい、ただし安全に止まれない(急停止となり、後ろから追突される可能性がある、スリップする可能性がある、運転者や同乗者に危険が及ぶ、など)の場合は仕方ないから進んでいいよ。というものです。

なので黄色になってからアクセルを踏むのは良くないんですね。

 

 

③赤色の灯火

 

(1) (略)

(2) 車や路面電車は、停止位置を越えて進んではいけません。
(3) 交差点で既に左折している車や路面電車は、左折方向の信号が赤でもそのまま進むことができます。
(4) 交差点で既に右折している車や路面電車は、右折方向の信号が赤でもそのまま進むことができます。この場合、その車や路面電車は、青色の灯火に従つて進んで来る車や路面電車の進行を妨げてはいけません。(略)

 

一番わかり易いですね。

停止線を超えちゃだめですよ。ただしすでに交差点に進入してしまっているのであれば進んでしまって下さい。でも、青信号を見て進んでくる車が優先ですよ、ということですね。

赤信号は止まっていればいいだけなので、わかりやすいですね。

停止線は大型車両(バスやトラックなど)が左折するときの内輪差を考えて交差点より手前に書かれていることがありますので、そこをはみ出して停止してしまうと曲がれなくなります。そういう交差点では停止線よりも手前で停まってあげると親切かもしれません。

 

 

④黄色の点滅

歩行者や車や路面電車は、他の交通に注意して進むことができます。

「注意して」なので、これを無視すると信号無視になります。

 

⑤赤色の点滅

(1) (略)

(2) 車や路面電車は、停止位置で一時停止しなければなりません。

→一時停止を無視すると、一時停止違反ではなく信号無視になります。ただし、違反点数や反則金は一時停止違反と同じです。

 

 

と、まぁ意外と奥が深いというか、考えることが多いと言うか、なんというか…。

 

暇な人は読んでみて下さい。

○交通の方法に関する教則 (昭和五十三年十月三十日) (国家公安委員会告示第三号)

 

 

ちなみに僕は、国道20号を調布から新宿方面に走っていて、西新宿3丁目の交差点の左折でやらかしました。

 

直進青矢印の赤信号で左折しちゃったんですね。

あそこは皆間違えるんでしょうか、取り締まりをやっていたところで、先客もいらっしゃったのです…。

 

確認は大事ですね。

 

 

とりあえず今日はここまでです。

 

では、また。

 

まだ入社すらしてませんが。


今日はお休みということもありサッカーをしてきました。

これからのお休みは不定期になるので、たまにはこうやって遊ばないと。

と言いつつ実はわたし、サッカーはプレイヤーではなく審判なのです。



審判として少しでもサッカー界の役に立てればと思いながら運動をしているのですが、今日はとある競技場の試合に参加しました。


やっぱりいいですね、サッカー。


これからバスドライバーになったとしても、サッカーに携わりながら生きていきたいと思います。

好きなことをしている時間が楽しいですからね!



こんなきれいなグラウンドで、思い切り走れる、思い切り好きなことができる、思い切り笛を吹ける、思い切り汗をかける。


幸せでした。


サッカーのことで、例えばルールについて聞きたいことがあれば、それもコメントで教えてください。


ぜひお答えしようと思います!



違反の解説はまた後日です。


それでは、また。

今回のバス会社への就職ですが、実は4社受けておりまして、第一希望の会社より内定を頂くことができたんですね。


その中で、4社とも面接の際に聞かれたのが「過去にどのような交通違反をしましたか?運転記録証明に載っていないものも含めてお話してください。」というものでした。

運転記録証明とは、過去の違反や免停などの情報が載っている紙で、最寄りの交番に申請用紙を取りに行って、金融機関で手数料を収めて郵送にて受け取ります。


画像引用元:自動車安全運転センター


ここには違反の詳細は書かれず、道路交通法上の違反の名称しか記載されません。
なので詳細を聞いてくるわけなんですね。

わたしの過去の交通違反ですが、もちろん飲酒運転やひき逃げ、煽り運転などの悪質なものは無く、比較的軽微と言われる「通行禁止違反」と「信号無視(赤色等)」が4年ちょっと前にあったお話をしました。

そんな違反の解説のお話でもしましょう。


①通行禁止違反
通行禁止違反とは「進行が禁止されている道路を通行してはいけませんよ」というルールへの違反となります。

例えば、これ。

左の通行止めは、歩行者も含めた全ての通行を禁止する標識で、都心部だとめったに目にする標識ではありませんが高速道路の入り口にあって事故や悪天候や工事の際に高速道路の通行止めの際に進入してこないよう使われることがあります。
雪国だと冬季積雪のため通行止めになる道があるので、その際に使われます。
柵が設置され、通れないようにされているのが一般的です。

また、右の車両進入禁止は一方通行の出口側についていて、逆走を防ぐために使われています。
これは逆に都市部でよく見る標識だと思います。

真ん中の車両通行止めは、このマルの中に何も描かれていなければ自転車などの軽車両を含めて、すべての車両の進入が禁止されます。
このマルの中に絵が描かれると、その車両だけ進入が禁止されます。

(左上から右上へ1,2,3,4、左下から右へ5,6,7,8と番号を振ります。)

都内では結構見たことあるもので、4番は都内のアンダーパスで原付とセットで、5番は何故か銀座でしかも時間帯制限(銀座で大八車なんて見るのかしら?)で、8は首都高で見れますので、ぜひ探してみてください。

あとは5km以上のトンネルもしくは海底を通るトンネルは危険物搭載車両通行止め(絵ではなく「危険物」という文字がマルの中に描かれます)なんかもあり、アクアラインや羽田空港周辺、高速道路なんかで見ることができます。

と、まぁこのへんは赤い標識なので注意しやすいのですが、実は青い標識でも通行を禁止するものがあるんです。


それが、これ。

これ、青い標識なので「直進と左折ができますよ」と思いがちなのですが、実は「指定方向外進行禁止」と呼ばれる標識なのでニュアンスとしては「直進と左折ができますよ」ではなく「直進と左折以外は禁止します」というものになります。
やっかいなのが、補助標識で時間帯制限をつけるもの。
都内の大通りによく見られる標識で、こんな感じになります。



僕が捕まったのは、いつも通るときは20時以降でみんな曲がっている、今日は昼間だったけど前にいたバスが右折したから曲がっていいと勘違いした、というのが理由です。
もちろん、歩道橋の上に1枚だけではないので僕の確認不足です。
次は同じミスをしないよう気をつけようと思いました。


次の、②信号無視は次回に…

ではまた。

さて、入社手続きに行った日の午後、運転手としての制服の採寸に行きました。


ワイシャツ、ベスト、ズボン、ジャケット、コート、帽子と…

とても多くの採寸をしてもらいましたが、鏡に映った自分を見て「めっちゃかっちょいいやん!」と感動しました。


中学の制服に初めて袖を通した、そんな感動を再び味わうことになるとは思いませんでした。


帽子とかは夏暑そうだな…と思いつつ、小さな頃に憧れた運転手にまた1歩近づけたと思うと…感慨深いですね。


3月から教習も始まるので、頑張っていきますね!


引き続きよろしくお願いします!


では、また。

今日は現職の休みをもらって、入社手続きと制服の採寸に行ってきました。


同期になるであろう4人とともに、まずは午前中、入社手続きと養成制度の説明を受けました。



養成制度は会社によりけりなんですが、

雇用契約は

・免許取得中から雇用契約(契約社員)を締結して、給与をもらいながら合宿免許で大型二種免許を取得する

→メリットは、合宿免許なので短期間で集中して免許取得ができること。デメリットは、免許取得中の給与は最低賃金レベルで、雇用契約を結んでしまうため前職の有給消化済ませないといけなくて収入が大幅に減ること。

・免許取得中は雇用契約を締結せず、仕事を続けながら自動車学校に通って大型二種免許を取得する

→メリットは、仕事を続けながら免許取得するので収入が減ることがない。デメリットは、休日にしか通学できないため免許取得までに時間がかかり、ゆっくり休むことができない。

のどちらかがメインかと思います。

(他のがあれば教えてください! )


そして取得費用ですが

・自動車学校からの請求が直接会社に行き、免許取得費用の貸与として立て替えてくれるため本人の負担は無いが、一定の期間(3年とか5年)内に退職すると、退職日に全額一括返済しないといけない(利息はあるとこもあれば、無いとこもある)

・自動車学校からの請求は自分に来るため一旦立て替える必要はあるが、給与や賞与に上乗せされて何年かかけて戻ってくる

のどちらかがメインですかね。



さて、僕が就職するところの制度は、免許取得中から契約社員として雇用してあげるから合宿行っておいで、免許取得費用は利息無しで貸して立て替えとくけど5年以内に辞めたら返してね。ってものでした。


そのため金銭貸借契約書ってのを結ばないとならず、独り身なものですから親に連帯保証人になってもらうことに…。

連帯保証人ってなんか嫌ですよね。

いや、僕がミナミの帝王の読み過ぎなんでしょうか。


ただ、親も「息子のやりたいことなら…」とかっこいいセリフを言ってサインしてくれました。

ありがたいですが、絶対に迷惑かけないように…辞めないようにがんばります!



他の書類はよく見るもので、特に抜け漏れがあるわけでもなくスムーズに終了。

1時間ほどで解散となりました。



午後の制服採寸はまた次回。


写真、撮るほどのことが起こらなかったので今回も写真なしです。

ちなみに次の制服の採寸も写真はありません。


これからは些細なことでも写真を撮るクセをつけないと…。


では、また。