3/3,3/4と大雪に見舞われ、高速や国道の一部が予防的通行止めが行われました。
5日の入校は何で行こうか…
電車が動くかどうか…車で行っても問題ないか…最後まで悩みました。
なので、4日の深夜に家を出て早めに着いて車の中で寝ようということになりました。
シャワーを借りたいなぁ…
ネカフェとかないかなぁと思ってたら、山岡家にシャワー室あり!?!?
24h営業でシャワーも借りられるなんてほんとありがたいです。
ってことで4時半から8時まで仮眠を経て、9時に自動車学校着!
受付を済ませて、ドキドキワクワクの待ち時間にここまで書いてますw
では、行ってきます。
====================
校内は写真撮影禁止とのことで、学科や技能の際のノートをお見せできるときは載せますね。
字が汚くてごめんなさい!
====================
入校案内を受けて入校資格チェックとして検査を受けました。
視力検査
→両目で0.8、片目でそれぞれ0.5が見えればクリアです。先週メガネを更新してきたのでバッチリクリアでした。
色覚検査
→赤と黄がしっかり認識できればクリアです。普段から運転しているのでこれもバッチリクリアでした。
深視力検査
→3本の棒が横に並んでおり、真ん中の棒だけが前後に動きます。左右の棒と横並びになるところで止めるのですが誤差が20mm以内ならクリアです。これは結構難しい。確実にここだ!と思って止めた訳ではなく感覚でやってみて…。教官からは全然問題なしとのこと。これでほんとに大丈夫なのか分からないので全く自信がありません……。大丈夫…かなぁ。
まぁ、いいや。
ということで、学科を一つ受けてきました。
とは言っても半分は宿舎のルール説明、もう半分が二種免許とは、というものでした。
宿舎のルールですが…
当たり前のことばかりでした。
やっぱり大学生とか高校生が多いからこそ…当たり前のことでもルールにしないといけないんですね。
がんじがらめで嫌だ!と反発する人も多いでしょうが、守ることが当たり前な人間からすれば「破るなんてありえない。別にそんなルール無くても当たり前。」って思っちゃいます。
さて、学科に入る前に教官からは、①「車など」と「車」と「自動車」の違いは何か、②「以上」「以下」「を超える」「未満」の違いは何か、と聞かれました。
①については、自動車は「大型」「中型」「準中型」「普通」「大型特殊」「小型特殊」「大型二輪」「普通二輪」の8種類、車は自動車プラス「原付」「軽車両」「トロリーバス」の11種類、車などは車プラス「路面電車」の12種類になるそうです。
②については400ccのバイクは普通二輪免許で運転できるかと聞かれ、普通自動二輪車は「エンジンの総排気量が50ccをこえ400cc以下……(略)」とあるので「運転できる」と答えないといけない、とのことでした。
あー、大変。
やばい。
こういう言葉遊びの問題が多いらしいので…
学科…ほんとのほんとに頑張らないとです。
ということで学科終わり!

午後の技能に行ってきます!
====================
午後の技能終わりました!
まずは習うより慣れろということでコースをくるくる、右左折しながらくるくる、ブレーキの癖に慣れながらくるくる、内輪差でどきどきしながらくるくるしてきました。
その後は車両感覚を養いながら左に寄せる、そのあとリアオーバーハングを気にしながら右車線に入るっていう練習をしました。
教習が終わったあとのノートはこんな感じです!

