フーリガン通信 -7ページ目

2発の“ヒジ打ち”について思うこと

この一週間でFootball界では2人の"ヒジ打ち”犯に処罰が下された。一人はレアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド、もう一人はマンチェスター・ユナイテッドのリオ・ファーディナンドである。


ロナウドは1月24日のリーガ・エスパニョーラ第19節、レアル・マドリード対マラガで前半2得点を記録したが、後半25分、ドリブルに入ったロナウドのユニフォームを掴んで追いすがるマラガのパトリック・ムティリガをを振り切ろうと腕を大きく回し、その顔面に右ひじを“入れた”。このプレーを見ていた主審は迷わずにレッドカードを提示。翌日マラガよりムティリガの鼻骨骨折と一週間の静養が発表された。


スペインサッカー連盟の競技委員会は26日、相手の負傷を引き起こした危険なプレーに対し2試合の出場停止処分を科し、レアル・マドリードに180ユーロ(約22000円)、ロナウドに600ユーロ(約75000円)の罰金も科した。


リオは1月23日のプレミア・リーグ第23節、マンU対ハル・シティの前半に自軍ゴール前の空中戦でハル・シティのFWクレイグ・フェイガンと競った際に、後ろに大きく回した右ヒジがフェイガンの顔面に“当たった”。フェイガンはそのまま地面に叩きつけられ蹲った。しかし、審判は事件現場を見ておらず、ゲームではファーディナンドには警告すら与えられていない。一方のフェイガンは後半に警告を受けている。 

リオの“行為を摘発したのはSKYの映像であった。イングランド・サッカー協会(FA)の規律委員会がSKYからビデオを入手し、その場面を“暴力的行為”と認定。3試合の出場停止が課せられた。

しかし、身の潔白を主張したリオは27日のカーリング杯マンチェスター・シティ戦に出場。FAの決定を不服として控訴したために規律委員会は出場停止を1試合追加し、計4試合の出場停止とすることを決めた。


足でボールを扱うからFootball。手でボールを扱ったら即ファウル(審判が認識しなければファウルにはならいのだが・・・)、ボールを触らなくとも手を不当な目的で使用することは禁じられる。


“ハンド”以外で不当な目的で手を使った場合の罰則の軽重はその使い方の程度による。まず最初の基準は、偶然によるものか、故意によるものか。


そして、故意の場合は、自らのプレーを遂行するためか、相手を邪魔するためか、そして相手を傷つけるためか。後者に行くほどその罪は重い。


私自身はFootballの神様ではないから判決を下す立場ではないのだが、Youtube等の映像を観た上での主観を述べさせてもらえば、ロナウドの故意は明らかである。彼はほんの一瞬であるがその右後方を一瞥し、ムティリガの位置を確認している。右腕での“ハンズオフ”は相手を振り切るための行為として許されるものだが、その力の入れようは「一発かまして黙らせよう」という意図が見て取れた。従って、審判の判断もスペインサッカー協会の判断も妥当なものである。


しかし、もう一方のリオの場合、判断が難しい。大きく振り回した手が強く相手に当たったことは確かだが、私の見た限りではリオは競り合いでバランスを崩し、その身体は明らかに背を向けていた。彼のヒジ(というか裏拳辺り?)打ちが故意であったかもよく分からないし、むしろ不可抗力のようにも見える。プレミアでは珍しくないシーンで、相手もその場で倒れはしたがケガもなく、その後もプレーを続けている。リオがFAの決定を控訴し、ファーガソン監督もリオの追加処罰の可能性を知りながらシティ戦にリオを出場させたのは、リオの無実を訴える強い抗議であろう。


それにしてもFAの判断は腑に落ちない。FIFAは“アンリのハンド”においても「審判の判断が最終のもの」という姿勢を通したが、FAはゲーム後のビデオ判定で一方的に処罰を決定した。しかも、ファウルすら取られていないプレーに対し、故意で相手にケガを負わせたロナウドよりも重い(ロナウドは退場の時点で次節の出場停止は決定している)4試合の出場停止とは重過ぎはしないか。国が違うとはいえ・・・



手を使ってはならないFootballだが、“手”は大きな武器になる。かつてマラドーナと対戦した日本代表選手は(前田か都並だったと思うが)、小さなマラドーナの“ハンズオフ”の並外れた強さに驚嘆したという。現在フランスのグルノーブルに在籍する松井も、「欧州に行って覚えたことは何ですか?」との質問に対し、「手の使い方」ですと答えていた。ドリブルの際に手で相手を引き離すと言うのだ。彼らの発言には改めてFootballが「格闘技」であることを認識させられる。


ロナウドもリオも、今回の一件で彼らの激しいプレーが変わることはないだろう。闘う意志の強さがスーパースターの証なのである。


そういえば、強行出場したシティ戦でリオは平気な顔をしてテベスを何度も削っていた。削られ続けたテベスもまったくビビることなく、意地のゴールを古巣のゴールに叩き込んだ・・・


そして、今週末も世界中のピッチ上で“手”が使われる。ヒジ打ちだって何発も入る。


それでいい。それがFootballなのだ


魂のフーリガン



ドメネク監督の歪んだ人格

4年に一度のW杯。新しい大会を迎えるに当たっては、当然過去の大会を振りかえる。それもまた大会を迎えるまでの楽しみでもある。


そこで、前回ドイツ大会の“出来事”といえば、やはり決勝戦・イタリアvs.フランスの“ジダンの頭突き”であるが、先頃フランスのレキップTVでフランス代表レイモン・ドメネク監督が当時を振り返った。


ボールのないところで行なわれたジダンの頭突きをドメネクは目撃していなかったという。彼の目にはイタリアのDFマテラッティが倒れ、GKブッフォンが抗議のために飛び出してきてくる光景が見えた。


主審も犯行現場を見ていないから、その時はボールも“生きていた”。ピッチ上ではちょうどイタリアのファウルが取られ、フランスがFKでプレーを再開、ボールを受けたヴィルトールはマテラッティが倒れているのを見てそこでボールを蹴り出しプレーを“切った”。


その時ドメネクはヴィルトールに対し「プレーしろ!止めるな!」と叫んでいたという。


ドメネク曰く、「もしヴィルトールがそのままサイドをドリブルで上がっていたら、ブッフォンはゴールに戻り、もう1人の“デカイの”(マテラッティ)も起き上がって、それで終わりだったろう。プレーは中断されず、審判もビデオを見る暇もなかったはずだ。」・・・「あれは(ボールを外に出したのは)我々のフェアプレーだったんだ」


ドメネクはジダンがファウルを犯したという事実は認めた上で、さらにこういった。

「私が選手によく文句を言うのは、“勝つために何をすればいい?”ということを選手が忘れてしまう時なんだ」


この発言を読み替えれば、“勝つためには、たとえ自チーム選手の反則で相手が倒れていても、審判が笛を吹かない限りプレーを続けろ!”ということになる。要するにバレなきゃ何でもあり”ということである。


何と小さい男であろうか・・・


*******************************************************


あれから4年の月日が流れた。その間にユーロは惨敗し、W杯予選も苦戦した。しかし、この男に人間としての成長は見られない。


ドメネクは今回のW杯予選・アイルランドとのプレーオフで起きた大事件“アンリの悪魔の手”についても、激しい批判を繰り返すメディアに対して毒づいた。

「誤審はあったようだが、試合ではよくある一場面にしか思われず、故意的な要素は全く見られない。われわれが謝罪せねばらなぬ理由も特に見つからない。」


ここまでなら許そう。許せないのは次の言葉である。

「アイルランドのやり切れない気持ちは理解できるが、この手の道徳主義は理解に苦しむ」・・・


“カンフー・キック”の使い手で知られる元フランス代表で現在ビーチサッカーのフランス代表監督エリック・カントナは、そんなドメネクを痛烈に批判した。

「レイモン・ドメネクは、ルイ16世以来のフランスサッカーで最悪の監督だ。」


すぐさまドメネクは返した。

「ルイ16世が監督だったとは知らなかった。カントナについては、彼はビーチサッカーの代表チームを指揮しているが、W杯予選を突破することはできなかった。慎み深くあるべきだね」


カントナよ、カンフー・キックを5~6発入れてやってくれ。

オレが許す!


魂のフーリガン

日本サッカー協会の“内憂外患”

「内憂外患」とは、国内の心配事と、外国との間に生じるやっかいな事態。内にも外にも憂慮すべき問題が多いことを意味する。


国内外に問題山積の民主党政権にピッタリの4文字熟語であるが、いえいえどうして、我が日本サッカー協会も負けてはいない。


1月22日、日本サッカー協会(以下JFA)はスペインサッカー協会とパートナーシップ協定を締結した。JFAは4月をめどに育成年代の指導者を養成する機関を設置し、その設立と運営においてスペインサッカー協会から人的支援、技術指導、情報提供などの協力を仰ぐという。


都内で行なわれた調印式には犬飼JFA会長とスペインサッカー協会ビジャル・ジョナ会長が出席。犬飼会長は日本人とあまり体格が変わらないスペインサッカーのノウハウからは「たくさん学べることがある」と語った。


なお、他にも審判員の技術向上や、両国が立候補する2018、22年のW杯招致(スペインはポルトガルと共催)でも協力する可能性を示唆した。(競合する立場での“協力”ということは、候補に漏れた国がもう一方を支援するとか、2つの大会を合おうという魂胆なのであろう)

※当件に関する詳細はこちら→JFAのHPから


スペイン代表は現欧州チャンピオンで、南アフリカW杯でもジダンが優勝候補に上げるほどの強豪国。クラブレベルでもバルセロナが世界の頂点に立ち、世界のFootballをリードしているのは間違いないし、岡田監督もスペイン代表やバルセロナのパス・サッカーを手本にしているのは間違いない。フランスがW杯とEURO2000を制した頃はフランスの若手育成体制を模倣したJFAであるから、つい「今度はスペインかよ!」とツッコミを入れたくなる所だが、もともとアフリカ人移民が多いフランスの真似をするよりも方向性は近いだろう・・・


・・・と、納得したつもりであった私であったが、その後「ある事実」を知って愕然とすることとなる。


何と、このスペンサッカー協会の会長は日本に入る直前の1月20日に韓国に立ち寄っていた。その目的は韓国とスペインサッカー協会の相互協力のための両者各書締結調印式への参加であった。


スペインサッカー協会会長でありながら国際サッカー連盟(FIFA)副会長でもあるビジャル・ジョナを仁川国際空港に出迎えたのは、FIFAのチョン・モンジュン副会長(ビジャル・ジョナ氏と同格・7名の副会長の1人)、大韓サッカー協会(KFA)のチェ・ジョンジュン会長、W杯招致委員会のハン・スンジュ委員長というフル・ラインナップだった。


21日に締結された同各書には韓国-スペイン両国の技術支援、指導者教育、ジュニアユース育成、審判及び行政・法律など、各分野での相互発展と交流のための法案が含まれている。当然のことながら韓国が立候補している2022年W杯招致への協力も要請している。しかも、スペイン・ポルトガルW杯招致委員長でもあるビジャル・ジョナ会長の長男の奥さんは韓国人・・・血縁関係まで揃っている。


日本と韓国のサッカー協会、どちらの“外交能力”が優れているのか。上記の事実だけでも明らかであるが、決定的な事実がその差を裏付ける。


1月22日に日本は南アフリカW杯後にスペインと親善試合を行うことで合意したと発表。日程も場所も未定とのことだった。そしてもう一方の韓国は、南アフリカW杯前の6月3日にスイスのインスブルックでスペインと親善試合を行うことを発表した。本大会前に優勝候補と対戦できる韓国。しかも、その発表は日本の発表のあとの26日である・・・


図らずも致命的ともいえる外交能力不足を露呈した日本サッカー協会。スペイン-韓国戦の発表があった26日、JFAと川淵名誉会長、犬飼会長は「週刊新潮」昨年11月26日号の記事「『旭日重光章』受賞でも『川淵三郎』が浴びたブーイング」で名誉を傷つけられたとして発行元の新潮社に対し、3千万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めて東京地裁に提訴した。


いったい何をやっているのだろうか・・・


川淵さん、犬飼さん、「内憂外患」という言葉の意味がわかりますか?


魂のフーリガン