フーリガン通信 -12ページ目

W杯招致活動の哀れ

2018年または2022年に、日本は2度目のW杯開催を目指すのだと言う。


昨日14日、犬飼基昭日本サッカー協会会長を委員長とする日本招致委員会なるものが発足され、ゲーム会場として国内の12自治体、13スタジアム、キャンプ地としてもすでに最低条件の64候補が申請し、さらに増える見込みとのことである。


東京都による2016年オリンピックの招致活動の失敗は記憶に新しい。1964年以来の52年ぶりの大会ですら招致できなかったのに、2002年に開催したばかりのW杯を16年後、20年後に再び開催するという計画に莫大な金と労力が使われる・・・


そんなに金が使いたいのだろうか、そんなに何か活動をしないと気がすまないのか・・・このような国際感覚は私にはまったく理解できない。


招致争いに加わったのは以下の通り。過去2大会を開催した大陸からの開催はないと言うFIFAの原則があるため、アフリカ大陸、南米大陸は始めから手を挙げることができない。


【2018年・2022年】

日本、イングランド、ロシア、スペイン・ポルトガル共催、オランダ・ベルギー共催、アメリカ、オーストラリア


【2022年のみ】

韓国、カタール、インドネシア


初の開催を望んでの立候補に異議はない。世界中へのFootballの普及を目指す大会主催者・FIFAも歓迎するはずである。2度目の開催を目指すのは、66年大会のイングランド、82年大会のスペイン、94年大会のアメリカ、そして02年大会の日韓両国・・・


50年以上の時を越えての母国イングランド、初の開催となるポルトガルとの共催を目指すスペインは許されよう。しかし、歴史が浅く、世界Football界でのプレゼンスも弱いアメリカ、日韓の申請は、言ってみればその経済力のみを頼りに、大会開催の経済効果を狙ったマーケティング招致である。Footballの世界を知らないか、舐めているか、いずれにしてもFootball界の常識から見れば愚かな活動でしかない。


それでもFIFAは招致を歓迎するだろう。それは招致活動が激しければ激しいほど、社会でFootballのプレゼンスが高まり、結果としてFIFAの懐も潤うからだ。要するに、FIFAが最終的に決めるのは、どこで開催するかというとだけ。落選する国がどれだけ盛り上げに金を使おうが、労力を費やそうが、奴らはそんなことは知ったことではない。彼らはすべての立候補国にいい顔をするだけである。それを真に受けるのはバカがいけないのである。


スポーツには勝者と敗者が存在するが、名誉だけを求めて、その精神力・知力・体力・のすべてを賭けた戦いでは、たとえ敗者であっても美しい。しかし、権利と利益を求める事業や組織の争いにおいては、美しい敗者は存在しない。敗者に残されるものは、莫大な負債と厳しい非難でしかない。


2回目の大会開催が重要なのか、前回逃した「単独開催」に拘るのか、私としてはそんなことはどうでも良い。日本サッカーにとって必要なのは「強くなること」、それだけである。違うか?


「犬飼会長の犬死」・・・一人で勝手に死ぬのは結構だが、既に十分疲弊した日本を道連れにするのはシャレにならない。私はあなたの日本サッカーのリーダーとしての資格を疑う。


魂のフーリガン



国内組のベストメンバー・・・で?

1月13日、指宿合宿と2月2日のベネズエラ戦の代表メンバーが発表された。


海外組の招集をしなかった今回、岡田監督は以下のメンバーが現在の「国内組ベストメンバー」と明言した。ほかにもレンヌ⇒川崎の移籍で帰国した稲本も追加することを示唆していたので“国内組”としてメンバーに加えた。


GK

楢崎正剛(名古屋)、川島永嗣(川崎)、西川周作(広島)
DF

中澤佑二(横浜FM)、田中マルクス闘莉王(名古屋)、駒野友一(磐田)、岩政大樹(鹿島)、今野泰幸(FC東京)、徳永悠平(FC東京)、長友佑都(FC東京)、内田篤人(鹿島)、村松大輔(湘南)
MF

小笠原満男(鹿島)、遠藤保仁(G大阪)、中村憲剛(川崎)、石川直宏(FC東京)、阿部勇樹(浦和)、大久保嘉人(神戸)、金崎夢生(名古屋)、香川真司(C大阪)、稲本潤一(川崎)
FW

玉田圭司(名古屋)、佐藤寿人(広島)、平山相太(FC東京)、岡崎慎司(清水)、興梠慎三(鹿島)


メンバーの色分けには意味がある。以下説明しよう。


【黒:常連招集組】

いつも呼ばれる面々であり、特に彼らへのコメントはない。

むしろ、これまでに呼ばれていたのに今回漏れた国内組の方が気になる。

都築、橋本、前田、矢野、田中達、巻・・・これに海外組が加わり更に外される選手が出るという現実がある中、彼らが最終メンバーに残る可能性はないと言える。

特に、ここまでほぼ毎回呼ばれていた橋本やJリーグで外人助っ人達を抑えて得点王となった前田の心境を思うと・・・仕方がない。これまでのチャンスにインパクトを残せなかったのも彼ら自身である。


【ケガ復帰組】

スピードスター石川はケガがなければ代表の大事な“カード”。スピード、突破力、ミドルの決定力は、先発では衝撃を与え、交代でもゲームを変えるアクセントになる。予想以上に早い復帰はありがたい。しかし、無理をさせてケガをさせては意味がない。今回は試運転で様子を見るという程度の招集でもあろう。

もう1人の香川は将来の日本のMFを背負う逸材。岡田監督の中では“イエメン世代”の上に置いているはずで期待も大きいだろう。しかし、オールマイティで能力が高い分、突出した個性が目立たず、ほぼ構想が固まった岡田の中盤での位置は微妙。ケガの影響もあるとは思うが、早くから岡田監督に呼ばれていたのに、代表ではそこからの更なる飛躍を見せていないのが気になる。


【イエメン生き残り組】

金崎と平山の招集は先の通信で予言したとおり。まずは1次試験合格ということであろう。

金崎は技術がありながら動きがダイナミックで、スケールの大きさは個人的にその将来を大いに期待しているので大歓迎。私は彼の“大化け”を密かに期待している。

平山はイエメン戦でも交代で入っていることから、先発で使うより前線で高さが必要になったとき、即ちどうしても1点が欲しいときのパワープレー要員として残したのだろう。終盤に闘莉王や中澤を前線に放り込むしか手がなかったことを考えると、建設的な案ではある。後は口だけでなく、その根性の甘さを直して欲しい。

いずれにしてもこの2人の招集で私の秘技“速報観戦”もあながち馬鹿にできないことが証明されて嬉しい。(詳しくはこちら⇒イエメン戦 “速報観戦”の楽しみ方 )

GK西川はケガ、DF村松はインフルエンザで、イエメンで共にゲームに出ていない。西川は第3GK候補としての招集でしかなく、村松もイエメンで見ていないから「もうちょっと見てみたい」と岡田監督は会見で語っていた。呼ばれた方の立場を考えればもう少し言い方というものがあるのだが・・・それがまさに本音なのであろう。

そんな理由で呼ぶくらいなら、むしろイエメン戦で活躍した乾を呼んで欲しかった。しかし、岡田監督の「コンセプト」では、前述の石川の方が使い勝手が良いということ。サブの石川のサブという位置付けは変わらない。


【新規招集組】

今回の代表の目玉はもちろん小笠原。昨年のJリーグMVPや、鹿島オリベイラの後押し発言もあり、いつの間にか待望論が巷に溢れていたため、各メディアでも話題独占となった。そんな皆様にはっきり言おう、

 「何をそんなに騒いでいるのだ」

小笠原について質問が集中するから、岡田監督も配慮して言葉を選んでいるが、「最後に呼ぼうと思った」ということは「最後のピース」ということではない。“コンセプト”を重視し、その熟成にこだわり続けてきた岡田監督である。その長い過程で呼ばなかったということは、チームのベースとなるような重要な選手ではないということに他ならない。

「彼の力は十分把握している」、「呼ぶタイミングを計算していた」といいながら、一方で「ボランチよりも、海外組を除くと意外と層が薄い攻撃的MFとして期待している」といい、そのタイミングとやらも「今回は人数を多く呼べる最後のチャンス」だからと、正直な岡田監督はどうしてもその本音を隠せない。言い換えれば「中村、本田、長谷部が呼べないから呼んだ」だけであり、「人数を多く呼べないときには招集しない選手」ということである。

「その存在感、実績からして、呼んで外して、呼んで外してということができる選手ではない」から、「この1試合(ベネズエラ戦)だけじゃなく東アジア選手権も含めてテスト的な意味合いもある」・・・そう、過去の実績に敬意を表して「一次試験免除」で最後に呼んだが、東アジア選手権までのテスト期間に明らかにチームのレベルを上げる活躍を見せなければ、海外組を呼ぶ時には外れる運命にある。

どうですか?違いますか、岡田さん?


鹿島での小笠原の活躍は大いに評価に値するが、それはそれとして、そもそもこの期に及んで小笠原待望論が起こること自体が日本の危機であろう。「W杯ベスト4」を目指すために、チームを1段も2段もステップアップさせなければならないこの大事な時期に、イタリア・セリエAで何も成し遂げずに帰ってきた選手に望みを託す・・・どんなステップアップが期待できるのだろう。


岡田ジャパンに対するイライラは十分に理解できるが、もっと冷静に考えるべきである。


そして今回小笠原を攻撃的MFで使うにあたり、中村憲、遠藤を始めとする他の常連国内組MF陣は、その岡田監督のメッセージを肝に銘じなければならない・・・


「お前らしっかりしろよ!」 ・・・ そういうことである。


魂のフーリガン

悲しすぎる悲報 VVV吉田麻也

112日、共同通信配信のニュースに思わず私は固まった・・・

J1名古屋からオランダ・エールディビジのVVVフェンロへの移籍が内定していたDF吉田麻也が11日、VVV合宿先のトルコで行われた練習試合で足の甲(指との報道もあり)を骨折した。関係者によれば全治2ヶ月の見込みとのことで、早期のプレー再開はどうやら難しいらしい。


吉田は16日のアジア杯最終予選イエメン戦で初めて日本代表に選ばれ、ゲーム後にイエメンからそのまま欧州に向かい8日にチームに合流し、トルコ合宿に参加していた。


本田圭祐を放出したVVVフェンロが吉田に用意した条件は契約期間3年半、年俸はEU域外選手に対する最低保証額の約50万ユーロ(約6550万円)を数万ユーロ上回ると言われていたが、実は24日に入団記者会見が予定されていた吉田は、残念ながらまだ正式契約を結んでいない。


シーズン途中の1月市場での移籍選手は通常そのシーズンの補強・即戦力として期待されるだけに、この「全治2ヶ月」という時間は長すぎる。しかもFWならゲーム途中から出場しても個人の力量で何とかなるが、カバー戦術やマーキングなど周囲との連携・組織力が問われるDFはただでさえ新チームへのアジャストに少なからず時間を要するはずである。


回復の見込み等の詳細が不明な現段階ではVVVの強化担当者は「今回の負傷で移籍がなくなるかどうかは分からない」とコメントしているが、「分からない」というコメントが出ること自体、この移籍がご破算になる可能性が高いということだろう。


冷たい話ではない。VVVがマンUやバルサ、レアルのような戦力豊富なクラブであれば、将来のある吉田が契約破棄になる可能性は低い。もともとじっくり育てる余裕があるし、クラブも長い目で選手を見ているからだ。


しかし、VVVは今季1部に昇格したばかりで現在18チーム中9位と善戦しているが、ご存知の通り大黒柱の本田を放出したばかり。その後釜としてフローニンゲンからウルグアイ人のゴンサロ・ガルシアを獲得したようだが、同選手は前クラブで監督と折り合いが悪くリザーブにいた選手で、条件も買い取りオプション付きの6ヶ月契約、「短期的後継者」でしかない。従って本田を出した後の補強は十分ではない。


そんな状態のクラブが今シーズン終盤まで使えない怪我人を必要とするだろうか?少なくとも私がVVVのフロントであれば、吉田と契約はしない。吉田には酷な話であるが、クラブとしてはむしろ契約前の事故であったことが「不幸中の幸い」とホッとしていることだろう。狙った選手の怪我は“誤算”ではあるが、契約前のため“損失”には至らない。


吉田にとっては最悪の事態であろう。目の前にあった欧州移籍が当面なくなる可能性が高い上に、せっかく呼ばれた日本代表にしても、その位置付けはDFの「バックアッパー候補」であっただけに、もう6月のW杯本大会メンバーに選ばれることはないだろう。まさに彼にとってのトルコ合宿は“骨折り損のくたびれもうけ”という表現そのままである。


吉田は14日にオランダに戻り、医師の判断で手術の要否が判断されるという。手術をしなくて済む骨折の場合は朗報に聞こえるが、骨がくっつくまで運動ができないため、器具で繋ぐよりもリハビリに時間が掛かる。契約前の選手にとっては深刻な気持ちはよく分かる。


しかし、怪我を負ってしまった以上はどうしようもないことも事実。187cm、81kgの当たり負けしない体躯と周囲に愛される明るいキャラクターを持つ21歳の将来がなくなった訳ではない。恐らくかつてベッカムやオーウェンが負った骨折と同様箇所と思うが、先輩達もしっかりリハビリをして復活を果たしている。すぐにプレーができなくても、そして最悪の場合VVVと今季契約が出来なかった場合でも、吉田には輝くべき将来がある。それもまた変わらない事実である。


だから吉田よ、骨は折ったが心は折るな。骨は一定期間で治るが、心の治療は時間が掛かる。


魂のフーリガン


p.s. 通常は本契約前の「仮契約」が存在しているはずである。そこで本契約前のこのような不測の事態について吉田に有利な条件が盛り込まれていることを祈っている。魂のフーリガンは意外と優しい・・・


追伸:

1月13日の一部報道によれば、VVVのクラブ幹部は「獲得を控えるようなたちの悪いケガではない」と話しているとのことで、近日中に正式契約が結ばれる見込みとのこと。

最悪の事態は避けられた。あとは吉田の一日でも早い回復を祈るばかりである。