1ヶ月以上前に…
娘は3歳のお誕生日を迎えました ⑅◡̈*
自我はかなり強く…
そして感受性豊かに育ってくれてます。
話せば納得できるようになってきたかな。
「うん、わかった!もうやらないよ」とか言うけど、本当に分かってるのかな?と思うことも…
今年の4月からプレ幼稚園に通い始めて、有料3園&無料1園とほぼ毎日午前中はどこかの幼稚園で遊んでいます。さらにモンテ教室と体操教室にも通っているので
平日は週5日は予定ぎっしり。中々ハードで、夏休みに入り予定がぱったり無くなったとき、正直ホッとしました。苦笑。
うちの区の私立幼稚園は激戦区で、去年3次募集でようやく受かったというお友達もいて、これはヤバイと昨年の秋頃からプレ幼稚園の情報を集め始めましたが、調べれば調べるほど近所に行かせたい幼稚園が無い…。
それでも何とか見つけてプレ登録できたときは本当にホッとしました。
プレに通い始めると色々見えてきて、
第一希望だった園の9月以降のプレ継続をやめました。
どの園も親子登園なので、在園児に混ざって遊べるんですが、その園はこども達に対して優劣をつけるような言い方をする先生がいたり、園庭ルールが厳しすぎて遊びの幅が狭くなりそうだなと思ったり、在園児が話しかけてくれるんですが、否定的な事を言う子が多いのが気になったり… 入園する前に分かって良かった…
6月頃から説明会&園見学がはじまり、我が家は一斉保育の幼稚園は候補外ですが、念のため足を運びました。
ようやく決めた園は、
クラス分けはあるけど縦割り(ほかの教室や学年のクラスで遊んでもok)
あそびの時間がしっかりある
工作コーナーがあるけど、やりたい子だけがやり全員強制ではない(ここ大事!)
お絵描き指導が無く、年長さんの絵がのびのびしてる
ごっこ遊びはこども主体
イベントが少ない
運動会はあそびの延長、練習が必要な組体操とか無し
(ここも大事!あそびに没頭できる時間が確保できる!)
園庭がひろく、暑い夏は園庭の半分が日陰になるほど大きな木がある
自園調理の給食週2回(味覚を広げるために給食希望)
畑がある
年長さんが三輪車の後ろに娘を乗せてくれるなど、小さな子に優しい子が多い
子育てを終えたベテラン先生が多い。これって働きやすい環境なんだろうなと思う。先生達の負担が多いとこども達にかえってきますしね。
こんな感じかな。
とにかく娘には、幼稚園であそびこんでほしい。
ただこれだけ。
どこの幼稚園に行っても
娘は楽しんでくれると思いますが、
自由あそびの時間が多いということは、
放置になる可能性も。
そこは先生の力量次第だと思うので
先生たちの子供たちへの声かけとかチェックしました
第2候補の園も似た感じなので、
どちらかに決まってくれると良いな。
最近の娘の様子は、
☑︎七五三
3歳になってすぐ表参道で前撮り撮影。
着物は娘が選びました。
☑︎温泉デビュー
2歳8ヶ月で日中と夜のオムツが外れたので、ようやく温泉に。う…嬉しすぎる。
︎☑︎手指の巧緻性
娘の成長ペース、敏感期にあわせて環境を用意してます。特にこの時期は手指をたくさん使って欲しいので、特に意識してます。指先の力はだいぶ強くなってきた。ハサミはかなり上達しました。
えんぴつは、最近変な持ち方になっているのでモンテの先生に相談予定。
☑︎積み木
カプラに大ハマりで、毎日夢中になって家や駐車場、道路を作って、車を走らせたり駐車して遊んでいます。
☑︎模倣の敏感期
人がやっていることをよく見てる。
しばらく観察を続けて、自分で出来ると判断してから行動にうつすタイプのようです。
☑︎運動面
ブランコ立ち漕ぎや座り漕ぎが出来るように。
幼稚園に行くたびに練習していた三輪車もようやく漕げるようになりました。
☑︎お絵かき
2歳11ヶ月頃、ついに人物像を描き始めました。
自分で意味付けをして描くことも増えた。
☑︎お昼寝
幼稚園に向けて、少しずつお昼寝無しの日を設けることに。お昼寝ありの日の就寝は19時、お昼寝無しは18時、朝は6時起床のリズムです。