1ヶ月以上前に

娘は3歳のお誕生日を迎えました ⑅◡̈*


自我はかなり強く

そして感受性豊かに育ってくれてます。

話せば納得できるようになってきたかな。

「うん、わかった!もうやらないよ」とか言うけど、本当に分かってるのかな?と思うことも


今年の4月からプレ幼稚園に通い始めて、有料3園&無料1園とほぼ毎日午前中はどこかの幼稚園で遊んでいます。さらにモンテ教室と体操教室にも通っているので

平日は週5日は予定ぎっしり。中々ハードで、夏休みに入り予定がぱったり無くなったとき、正直ホッとしました。苦笑。

うちの区の私立幼稚園は激戦区で、去年3次募集でようやく受かったというお友達もいて、これはヤバイと昨年の秋頃からプレ幼稚園の情報を集め始めましたが、調べれば調べるほど近所に行かせたい幼稚園が無い

それでも何とか見つけてプレ登録できたときは本当にホッとしました。

プレに通い始めると色々見えてきて、

第一希望だった園の9月以降のプレ継続をやめました。

どの園も親子登園なので、在園児に混ざって遊べるんですが、その園はこども達に対して優劣をつけるような言い方をする先生がいたり、園庭ルールが厳しすぎて遊びの幅が狭くなりそうだなと思ったり、在園児が話しかけてくれるんですが、否定的な事を言う子が多いのが気になったり入園する前に分かって良かった


6月頃から説明会&園見学がはじまり、我が家は一斉保育の幼稚園は候補外ですが、念のため足を運びました。


ようやく決めた園は、

クラス分けはあるけど縦割り(ほかの教室や学年のクラスで遊んでもok)

あそびの時間がしっかりある

工作コーナーがあるけど、やりたい子だけがやり全員強制ではない(ここ大事!)

お絵描き指導が無く、年長さんの絵がのびのびしてる

ごっこ遊びはこども主体

イベントが少ない

運動会はあそびの延長、練習が必要な組体操とか無し

(ここも大事!あそびに没頭できる時間が確保できる!)

園庭がひろく、暑い夏は園庭の半分が日陰になるほど大きな木がある

自園調理の給食週2回(味覚を広げるために給食希望)

畑がある

年長さんが三輪車の後ろに娘を乗せてくれるなど、小さな子に優しい子が多い

子育てを終えたベテラン先生が多い。これって働きやすい環境なんだろうなと思う。先生達の負担が多いとこども達にかえってきますしね。


こんな感じかな。

とにかく娘には、幼稚園であそびこんでほしい。

ただこれだけ。


どこの幼稚園に行っても

娘は楽しんでくれると思いますが、

自由あそびの時間が多いということは、

放置になる可能性も。

そこは先生の力量次第だと思うので

先生たちの子供たちへの声かけとかチェックしました


2候補の園も似た感じなので、

どちらかに決まってくれると良いな。



最近の娘の様子は、

☑︎七五三

3歳になってすぐ表参道で前撮り撮影。

着物は娘が選びました。


☑︎温泉デビュー

28ヶ月で日中と夜のオムツが外れたので、ようやく温泉に。う嬉しすぎる。


☑︎手指の巧緻性

娘の成長ペース、敏感期にあわせて環境を用意してます。特にこの時期は手指をたくさん使って欲しいので、特に意識してます。指先の力はだいぶ強くなってきた。ハサミはかなり上達しました。

えんぴつは、最近変な持ち方になっているのでモンテの先生に相談予定。


☑︎積み木

カプラに大ハマりで、毎日夢中になって家や駐車場、道路を作って、車を走らせたり駐車して遊んでいます。


☑︎模倣の敏感期

人がやっていることをよく見てる。

しばらく観察を続けて、自分で出来ると判断してから行動にうつすタイプのようです。


☑︎運動面

ブランコ立ち漕ぎや座り漕ぎが出来るように。

幼稚園に行くたびに練習していた三輪車もようやく漕げるようになりました。


☑︎お絵かき

211ヶ月頃、ついに人物像を描き始めました。

自分で意味付けをして描くことも増えた。


☑︎お昼寝

幼稚園に向けて、少しずつお昼寝無しの日を設けることに。お昼寝ありの日の就寝は19時、お昼寝無しは18時、朝は6時起床のリズムです。


今月のトピックスは、

29ヶ月で日中のオムツ卒業です☆


29ヶ月の記録


☑︎トイトレ事情

7月生まれの仲良しのお友達が

GW中に日中のオムツが外れたので

娘もGW明けの5/10から本格的にスタートし、1ヶ月で日中のオムツは取れました。娘も快適そうで夏前に外せてよかったです。夜のオムツは起床時に濡れていないことが2週間続いていたので、お姉さんパンツで寝かし始めました。おねしょした日もありましたが、洗えば良いのでこのまま夜もオムツ無しを続けてみます。


ここからは記録


◯ゆる〜いトイトレ時期

昨年春に補助便座を購入し、夏頃からお風呂前にトイレに座る練習開始、大は22ヵ月で成功するもその後

お風呂前の小のみに。

朝一のトイレは全力で拒否、日中に時々トイレに誘うも「いかない!」と拒否強め、お風呂前以外は行きたがりませんでした。


◯事前に準備したこと

トイレに関する絵本の読み聞かせ

しまじろうのトイレ応援グッズでトイレで用を足すとすっきりするイメージ付け

しまじろうの絵本でお姉さんパンツの存在を教える

お友達のお姉さんパンツをみせてもらう

尿間隔が空いてること


お姉さんパンツへの憧れが強くなったこともあり

私も覚悟を決めました。

けど自分から大小の事前報告はもちろん事後報告すら無いのでかなり不安なスタートでした。


1週目 トイトレスタート

近所の図書館までトレパンで外出、1時間の外出で漏らす。家でもトレパンのみで過ごし、漏らしてもシレッとしてる娘。早まったか?!

ゆるゆる大対策で大が出そうな時間のみパット使用。パットに大や小してもシレッとしてる娘。タイミング合えば、トイレでの大の成功率上がるが、トレパンに大をするほうが多い。

朝一のトイレは主人対応。連れて行くのにかなり苦戦していたので、しまじろうのトイレでできたねシールを導入。これが効果抜群で朝一のトイレもすんなり行くように。このタイミングでしまじろうDVDを解禁、トイれっしゃを歌いながら楽しくトイレに行けるように。


2週目 外でのトイトレスタート(補助便座なし)、お家ではトレパン、外出時はトレパンにパットを使用。2週目後半、プレ幼稚園のトイレを嫌がるも仲良しのお友達効果で一緒にトイレで用を足し、この日からタイミングをみて声をかけるとお外でも嫌がらずに行ってくれるように。

ここまで順調そうだけど、家でもらしたときにシレッとしてる娘にイライラし始める私

私も覚悟をきめ、家は薄いお姉さんパンツのみ、外出はトレパンのみに。家では盛大に漏らしまくり、濡れたパンツは娘に洗ってもらうことに。


3週目 盛大に漏らしまくった翌日(5/29)から、小のみ「おトイレいきたい!」と言えるように。この日からパットを嫌がりお昼寝もお姉さんパンツのみに。今のところ一度もお漏らしなし。

お外でトレパンに少し漏らしても我慢して残りをトイレで出せるように。


4週目 小が言えるようになった2日後(5/31)、大も「おトイレ行きたい」と言えるように。この週から朝起きてもオムツが濡れておらずトイレでしっかり出せるように。

私とのトイトレは順調だったが、主人とふたりでお出掛けした日(6/2)に、まさかの大小漏らしまくり…4回お着替えしたそうです。。。

漏らしたのはこの日と平日(6/4.6/5)夕飯直後に2回。お姉さんパンツなのでフローリングがびちゃびちゃに

おもらしはこれを最後に、今のところしてません。


最近はお外でうっかりおトイレの声かけを忘れても「おトイレいく」が言えるように。


トイトレで気をつけてることは

①出来た事を認める

無駄にほめない。褒めてもらいたくて、出ないのにトイレにいくとか嫌だったので


②トイトレだからってトイレに誘いすぎない

お外では2時間に1回くらいを目安に声かけして、行きたくないとしぶる時は時間を空けて再度声かけ。お家では、自分から「おトイレ行きたい」と言うまで待つ。漏らしても良いので、尿がたまる感覚を分かってもらいたくて、あえて声かけず。


③そして起こっている現状を言葉で伝える

これが難しいけど、淡々と伝えました。そして後片付け(パンツを洗う)も一緒に。イライラして小言を言ってしまった日もありましたが


夜オムツは6/18から外し、

6/23、6/24 おねしょ


まだまだ失敗してしまうこともあると思いますが、ひとまず日中のオムツ卒業です。


☑︎体幹

片足立ちでバランスとったり

階段の登り降りは、いつの間にか二足一段から交互に足を一段ずつ出す一足一段になり、その場ジャンプから両足を揃えて前に飛べるようになり、体操教室では6段の跳び箱から飛べました。

ブランコはひとりで横乗りや、うつぶせ乗りをしたり

立ち乗りから座ったりと体の軸が育ったなぁと実感。

軸が出来たからなのか、ターザンロープも大好きに。

登り棒も好きで、まだしがみついてるだけだけど、腕と足裏や太ももをしっかり使ってます。


☑︎プレーパークデビュー

ずっと気になっていたプレーパーク、

モンテのプレ幼稚園で同じクラスのママさんに教えてもらい参加。

自転車で5分くらいのところにある、都内なのに自然が沢山残っている公園で、ママさんボランティアさん達が沢山のあそびを用意してくださってました。

これからもたくさん外あそびをして、身体を作っていってほしいなぁと思ってます。


◉生活リズム

-----

530分〜6 起床

6時半 朝ごはん

830分〜1100 外遊び or 習い事&プレ&外遊び

1115/11時半〜 昼ごはん

12/12時半~14  お昼寝

1500分〜16時半 公園あそび

お風呂先パターン

1700 お風呂

1745 夜ごはん

1900 就寝

夕飯先のパターン

1700 夜ごはん

1800 お風呂

1900 就寝

-----

3ヶ月分の記録。

4月からプレ幼稚園が始まりました。

3園登録したので、ばったばたな毎日です。


2678ヶ月の記録

☑︎食事

食事の時間がかなりかかるようになってから3ヶ月、ようやく元に戻りました。だらだらと40分〜50分かけて途中で歌を歌い始めたり。イライラしちゃって「まだ食べてるの?」「はやく食べて」等とせかしたり負の声かけをしてしまい、これでは楽しく食事をして欲しいのに駄目だと反省

一時保育を利用している保育園や園庭開放でいく保育園で相談したら、最初の20分集中して食べて、それで食べられないならご馳走さまにするとうーん、集中して食べなくなったから困ってるんだけどなぁとモヤモヤ

モンテの先生に相談したら、お家のご飯は保育園に比べて量が多い傾向があるのとスプーンとフォークを使って全てを食べるのは子供にとってかなり大変なこと。それを聞いて確かにそうだと納得。

時間がかかるようになった頃からスプーンの持ち方を下手に促してた!モンテ園で食事に集中させるために、下手持ちへの修正は食事の時間以外でと言われていたのに

箸へスムーズに移行できるよう、しっかりフォークとスプーンを使えるようになること、もぐもぐすることを大事にしてたら時間がかかるのは仕方ないと考えをあらため、食事量をかなり減らして上手にフォークとスプーンで全部たべれた!を大事にしてみました。足りなければおかわりすれば良いし。そしたら娘は全部たべれた事に満足して凄く嬉しそう。足りない分は補食しつつ、しばらく様子見していたら食べる量が戻って20分、かかっても30分で食べ終わるように(⌇Дຶ) 娘はびかぴかのお皿になるのが嬉しい毎日になりました。そして28ヶ月には、下手持ちが安定しました。


☑︎お箸

以前、モンテ講座やモンテ教室でお箸の事を相談していて、親がお箸を使わせてると満足したいならエジソン箸を使ってもよいけど、そうでないなら今はスプーンフォークをしっかり使えるように。お箸は年長さんになってからで良い、年中さんからお箸を使う幼稚園に入園したときは、またその時に対応方法を伝えますと言われてました。けどお箸を使いたくて仕方ない娘、お箸を上手に使えるように、スプーンをお姉さん持ち(下手持ち)しようねと声かけ。変な癖はつけたくないけど使いたい欲求が凄いので、またモンテ教室でまた相談せねば。


☑︎TV解禁

ようやく27ヶ月で解禁しました。

語彙が増えて、しっかりお話し出来るようになってからと決めてましたが、解禁するタイミングが見つからずようやく。

家にいる時間が短い我が家としては、やはりTVは必要無いかな?と思うけど、楽しそうに踊る娘をみてると良いのかな。


☑︎娘語録

すでに消えたものもあるけど、記憶から消えないようメモ。


おねがいするお手伝いする

いえかたな言えたかな

こんぷーちゅコンスープ

でう出る

おかーやんお母さん

かしてくれる貸してあげる

もっふるワッフル


☑︎トイトレ

今まではお風呂前にトイレにすわってちっちする位のゆる〜いトイトレでしたが、GW明けから本格的にスタート。自分からちっちとウンチを言わない娘でしたが、始めてしまいました。 


家にいるときはトレパンか普通のパンツ

近場お出かけはトレパン

長時間外出はオムツorトレパン+シート


今はこんな感じです。

何度か漏らすことで、ちっちは事前に言えることも増えてきました。うんちは事後報告だけど少しずつ言えるになり、3.4回に1回トイレで成功な感じ。

先日マンションの外広場でウンチしたくなり、エレベーター乗ってお家のトイレまで我慢できました◯


気長にがんばります。


☑︎足育

先日受けた足育ケアでは

3ヶ月半で3mm伸びて、右14.6cm 14.7cmになり

GW明けにサイズupして16cmに。サイズアウトまで4ヶ月。

足育のため普段から外遊びも積極的にしてるので

お靴の消耗が激しく悩みどころ

あと砂場での泥んこ遊びで靴を洗うことが多いので

皮やスウェード製品のヨーロッパ靴はやめて、

洗いやすい前回とおなじアシックスにしました。


娘の足は癖もなく良い状態とお褒め頂きました◎

この時期特有のX脚による内側への傾きは問題なく、次回はいよいよ足首をまもるミドルカットを卒業してローカット靴を履けそうです。


☑︎ぶくぶくぺっ

毎月通っている歯医者さんでは、3歳になったら歯科衛生士さんと口をゆすぐ練習が始まります。

まったく練習してこなかったけど、洗面台でやってみたら出来ました!


☑︎揚げ足をとる

私が言い間違いをすると揚げ足を取るように

ニヤニヤしながら言ってるので

確実にわざとな様子、笑


☑︎口答えするように

おしゃべりがかなり達者になり

口答えするように

「いま絵本みてたのに〜」と

まだかわいいレベルだけど、先行き不安


☑︎今日はどこいくの?攻撃

朝ごはん中に午前中の予定を伝えるようにしてたら、娘から聞いてくるように。予定から準備するものが連想できるように環境を整えたいな。


☑︎筆圧

筆圧は早いうちから意識し、砂遊びや粘土あそびをしていたので筆圧は◯ 封印していたペンを解禁。IKEAでキャップをし忘れても3日間はペン先は乾きにくいペンを導入。これは便利!


☑︎お友達

お友達が泣いてると自分のポシェットからガーゼを取り出して涙を拭いてあげたり、ぎゅーっと抱きしめてあげる姿をみて驚きました。


☑︎創作活動

今まで折り紙やお絵かき、はさみ、穴あけパンチ、糊、絵の具などはそれぞれ一つのあそびで終わってたけど、ある日突然あそび方が広がり工作するように。

穴あけパンチで画用紙をあけて、紙をやぶって小さくし、くれよんやペンで塗りつぶし、糊をつかって別の画用紙にはる。小さな画用紙を二つ折りにしてジャバラのように貼りあわせたり。


☑︎情操教育

道端のお花をみて「わぁ〜きれい!」と駆け寄る。きれいだなと感じることは教えられないので、こういう体験をこれからも続けたい

あと摘んできたたんぽぽ、夜になると花びらが閉じることに気づいた娘、小さな変化に気づいてくれて嬉しい。そのあとたんぽぽの絵本や夜になるとたんぽぽの花が閉じてる絵本をみせてにんまりの娘、観察力が養われつつあり、これからも先回りして教えるのではなく、自分で気づけるよう援助していきたい。


◉生活リズム

-----

530分〜6 起床

6時半 朝ごはん

830分〜1100 外遊び or 習い事&プレ&外遊び

1115/11時半〜 昼ごはん

12/12時半~14  お昼寝

1500分〜16時半 公園あそび

1700 夜ごはん

1800 お風呂

1900 就寝

-----

朝起きたら朝ごはんの時間まで主人と遊び倒してます。5時に起きてしまっても主人は起きて相手をしてくれるので助かります。


外遊びもさせたい、おうち遊びや絵本も!

トータル睡眠時間は、夜の睡眠時間だけでも足りてるので、昼寝を1時間20分くらいにして調整中。


5月に入って暑くなってきて汗もかくようになり、午後の外遊び後はお風呂に切り替えました。


1700 お風呂

1745 夜ごはん

1900 就寝


この方が夜ごはんの後に絵本を読む時間が15分くらい増えた!

娘は2歳6ヶ月になりました ⑅◡̈*


今月も刺激がいっぱいで心も身体もぐぐっと成長したと感じる1ヶ月でした。


◉2歳5ヶ月の記録

☑︎歌が大好き

ほぼ毎日童謡を熱唱。割と音程もあってる。歌いながらリズムとったり手を叩いたり、積み木をマラカス代わりにしてカチカチしたり、ミニグランドピアノの鍵盤を叩きながら歌ってます。


☑︎基本は何でも自分で

たまに「○○やってぇ~」と甘えるのも可愛い。

靴を履けるのに甘えてくるときは、モンテの先生に相談して片方だけ手伝う事にして、自分で出来る事を奪わないように気をつけてます。


☑︎記憶力向上

短期記憶はもちろん、半年前に遊んだ公園に行ったら、〇〇くんときたね、とか夏にザリガニを釣りにいった公園を覚えていてビックリ。


☑︎洋服の着脱

立ってズボンを脱げるようになった。

上着チャックの成功率が上がってきた。

上着は脱いでひっくり返った袖を戻してチャックを閉め、ハンガーにかけれるように。

 帰宅したら、靴と靴下、(汚れてたら)ズボンを脱いで、靴を揃えて、靴下とズボンを洗濯カゴにいれて、上着を脱いでハンガーにかけ、手を洗ってタオルで手を拭く、までが一人で出来る帰宅時のルーティーンになりました◎少しずつ出来る事が増えてる!


☑︎運動面

今年に入ってから開花した娘。

かなり活発になり、走り回ってコントロールするのが大変になってきました。

大人しい頃から知ってるママさん達はあまりの変わりっぷりに驚いてるけど、私としたらやっと2歳児らしくなってきてくれて凄く嬉しい。


☑︎お友達

公園で初めて会った子に自分で「一緒に遊ぼう」と言えるようになった。お友達と遊ぶのが楽しいようです。

児童館で、2歳になったらいつも違うお友達だちではなく、2~3人固定のお友達と遊ぶ機会を増やしましょうと言われて、ママ友とつるむのが苦手&娘の生活リズムを死守したい私としては、どうしたものかと思ってましたが、昨年の秋頃から週一の体操教室後に固定メンバーでお弁当ランチ&公園あそび、お昼寝のタイミングで帰宅というルーティーンが出来ました。ありがたすぎるっっ!

あと平日の昼寝あけに、ほぼ毎日一緒に遊ぶお友達が出来ました。今は娘の1番仲良しなお友達です。この季節にお昼寝あけも外遊びに連れ出すママさんは貴重。そしてお友達は、かなり身体能力が高くて娘は刺激を受け、公園の難易度が高い遊具も真似っこしてチャレンジするようになり嬉しい。

今までは夕方のチャイムが鳴ったら帰宅できていたのに、最近は帰りたがらないのが悩ましい…


☑︎トイトレはまだまだ

ちっちもうんちも事後報告すらなし。

お風呂前にトイレに座って出すはルーティーンのようで、まぁ焦らず、夏には取れるとよいなぁ。


☑︎自分の意思や感情をしっかりと言葉にできる

〇〇したい、寒い、お腹すいた、眠い、喉乾いた、痛い等はわりと早くから言えてたけど、

〇〇だから悲しかった

〇〇が嫌だった

〇〇なのが嬉しかった

など、自分の感情の説明ができるようになり嬉しい成長◎


☑︎母の口真似が加速

お口が達者になり、私の口真似をするので言葉遣いを気をつけないと。




◉生後29ヶ月の生活リズム

-----

5時45分~6時 起床

6時半 朝ごはん

8時30分~11時00分 外遊び or 習い事&外遊び

11時15分/11時半~ 昼ごはん

12時/12時半~14時30分  お昼寝

15時00分~16時半 公園あそび

17時00分 夜ごはん

18時00分 お風呂

19時00分 就寝

-----

平均睡眠時間は12時間、お昼寝は14時半までにして、午前中の運動量をみてお昼寝時間を調整。

がっつり遊んだ日は2時間、運動量が足りない日は1時間30分で14時までに起こしてます。

幼稚園の集まりや園庭開放は13時半~とか14時~が多く、そんな日は1時間だけ寝かせて夜30分早めの18時半ベッドインにしてます。

娘は2歳5ヶ月になりました ⑅◡̈*


どんどん活発になり、お友達と遊んでるときはチビギャングに見えるときも。

お砂場あそびはかなり大胆になってきて、毎回砂だらけ、泥だらけ。オムツの中から砂が出てきたときはびっくり。

お友達とじゃんけんぽんしたり、かくれんぼしたり、自分たちであそびを考えたりと楽しそうに遊んでます。


◉2歳4ヶ月の記録

☑︎体重身長

90cm 13.5kgと大きめの娘、よく3歳児と間違われます。大きめのほっぺはまだ健在☆


☑︎発語

完全に私のコピーになりつつある…

小さな声でお話しをしてほしいときに言ってたのを真似して、「おかーちゃん、そんなにおおきなこえをださないでくだちゃい ちいさくよ」と大きな声を出してないのに言われたり…苦笑


我が家は英語はやっておらず、母国語の語彙力があっての英語だと思っているので、今は日常生活の中で語彙を増やすことを意識した声かけしたり、絵本の多読や童謡CDをかけて一緒に歌ったりしてます。

語彙の増やし方は、モンテの先生や幼児教室から教えてもらって取り組み中。


☑︎なんで?ブーム

少し前からたまに出ていたけど、どうやら本格的に質問期に入ったようです。

2歳直前から始まった「これなぁに?」ブームが落ち着いたと思ったら、次の成長段階に入ったようです。娘、おめでとう!


☑︎洋服の着脱

この1ヶ月で、上着を脱ぐのと靴下を履く成功率が上がった。


☑︎図鑑

図鑑好きにする取り組み中。最近、疑問がでると「ずかんでしらべてみよう」と言うようになってきました!散歩中にマンホールをのぞいて「まんほーるのしたにはなにがあるのかな?くさかな?みずかな?かえったらずかんでしらべてみよう」など。主人は図鑑好きなので、娘のために用意した図鑑を嬉しそうに眺めているのも良い影響与えてそう。


☑︎プレ幼稚園

主人と教育方針にときめいた幼稚園で、4月から週2でスタート。が、隣の区の私立幼稚園で遠い幼稚園…。

私が住む区の私立幼稚園は激戦区でプレがありません。住んでるマンションには何園も通園バスが来てるけど、我が家の教育方針とは異なる幼稚園ばかりなのが残念すぎる…。去年の夏頃までは園バスがある1番近い園かなぁとぼんやり考えていたけど、いざ色々と調べてみると近所に通わせたい幼稚園がない…。

秋頃から頭が禿げそうになるくらい悩んでました。有事のことを考えると近場が良いし、マンションのお友達はおそらく園バスがある幼稚園。先輩ママさんからは、小学校に上がったときにまわりに幼稚園からのお友達がいるのは本人も心強いはず、とアドバイスも。

けど大切な3年間を過ごす幼稚園は妥協したくなくて、プレ登録した幼稚園の園庭開放に行ったらどこの幼稚園より楽しそうに遊ぶ娘。娘の1番の仲良しのお友達がいたのも大きいかも。その子も同じ園にプレ登録をして、小学校の学区は一緒だからお友達がひとりいれば良いかなぁ。

複数の園のプレにも登録したので、参加してみて本命をしぼりたいと思います。


☑︎習い事の見直し

春頃から続けている習い事、来年度の幼稚園入園に向けて見直し中。今は体操教室と幼児教室、モンテ幼稚園のプレと3つ通ってます。

幼児教室とモンテ幼稚園のプレは、3月いっぱいで終了予定。

モンテベースに子育てを考えている私としては、モンテ幼稚園を選ばなかった時に、習い事として通えるモンテ幼児教室を秋頃から探していて、ようやく入れたいと思える先生に出会えました。こじんまりとしたお教室でしっかり娘と向き合ってくれてます。

お迎え時に親へのフィードバックがあって、ものすごく勉強になってます。育児相談もできて、スプーンフォークから箸への移行時期とかの相談も。モンテ視点のアドバイスが本当にありがたい。


◉生後28ヶ月の生活リズム

-----

5時45分~6時 起床

6時半 朝ごはん

8時30分~11時00分 外遊び or 習い事

11時15分/11時半~ 昼ごはん

12時/12時半~14時30分  お昼寝

15時00分~16時半 公園あそび

17時00分 夜ごはん

18時00分 お風呂

19時00分 就寝

-----

平均睡眠時間は12時間、お昼寝は14時半まで。

今の月齢のベストな睡眠時間は約11時間~14時間なので、足りていて一安心。

主人がいる週末は就寝が19時半になることも。

いまさらですが、ようやくお姉ちゃんベッドを購入しました。なんと今まではベビーベッドで寝てました。自分でベッドから降りれるので、夜のひとり寝のときに部屋から出てくるのでは?と心配でしたが、問題なく寝てくれてます。

娘は2歳4ヶ月になりました ⑅◡̈*


2歳3ヶ月に更新できなかったので

2ヶ月分の成長記録。


自我がだいぶ強くなり手強いと感じる場面もあるけど、出来ることも増えてちょっとお姉さんになりつつある娘。常に意識しているのは娘を尊重する。半人前な私は気づくと娘をコントロールしようとしてるので控えめにせねば…


◉2歳2~3ヶ月の記録

☑︎発語

マシンガントークな娘、この1ヶ月でさらに流暢に話すようになりました。人の話をよく聞いていて、私のお友達との会話にもよく割り込んできますw

「◯◯でちゅよ」ブーム?で、やたらと◯◯です。と言いたがる。

知らないひとに年齢をきかれて、「2さい」と答えられるように。

お教室では、「わたしのなまえは〇〇です。ふゆ(春夏秋冬)といえば〇〇です」と言えるように。涙

絵本の暗唱発表は、声に出して発表できるようになりました。毎週自分で発表する絵本を選んでます。

お友達の名前もよく覚えていて、遊んだ日の事とか一生懸命話してくれるのが可愛い。

ばぁばとふたりでお出かけしたある日、「しんごうはあおになったらわたる、ちかちかしたらはやくだよっ」と教えてたようですw

会話のやりとりがさらに楽しくて、驚きと喜びが倍増です。


☑︎就寝まえ

2歳になった頃から、毎晩寝る前に今日の楽しかった事を話してもらってます。断片的に行った場所やしたことを言えるように。


☑︎ ボタンブーム

3ヶ月ほど続いてるブーム、パジャマをボタンタイプに変えてから食いつきました。この2ヶ月で指先の発達がググッと成長し、おうちモンテでは指先を使うお仕事を選ぶようになりました。


☑︎ おうちモンテ

今は、貼る(シール、糊貼り)、巻く、留める、切る、まわす、はめる、あたりが敏感期かな?

ついに感覚教具の円柱さしに手を出し、自己訂正しながらやりきったのを見たときは感動。

この数ヶ月でたくさんの集中現象をみせてくれるようになって嬉しい限り。


☑︎台所育児

いろんな感覚を経験してほしくて、こんにゃくやしらたきを触らせたり、たまねぎの皮向け、ゆで卵の殻剥き、かきまぜる、きゅうりやちくわぶを切る、米の計量など出来ることは色々と経験してもらっています。

台所が大惨事になることもあるけど、何度も経験することで上達することを目の当たりにしてるので、今はぐっと我慢…


☑︎保育園

近隣の保育園では、未就園児向けに季節のイベントの企画をしてくださり、直近ではもちつき会。臼と杵で餅をつかせてもらい、触って、鏡餅に形を整えるところまで経験させてもらえて本当に有難い。

園庭開放に行って園児たちに混ざって遊んだり、一時保育に預けたり。娘も保育園を楽しんでます。


☑︎歯育

小児歯科での月1回のクリーニングは相変わらず続けいて、1歳3ヶ月~通い始めて1年です。

プラークチェックは数値化してフィードバックしてくれるので、私の磨き方の癖など把握できて◎

毎度キレイに磨けていると褒めてもらってますが、左上奥歯が苦手でプラーク残ってるときも。

下の歯に癒合歯があるので、虫歯にならないように注 注意を払ってケアして行きたいです。

歯磨き粉デビューはぶくぶくが出来るようになる3歳頃からと聞いてますが、だいぶぶくぶくができるようになってきました。


☑︎お友達

お友達と一緒にあそぶのが嬉しそうは娘。よく会うお友達には、積極的に〇〇しよう!と誘って遊んでいます。

同じマンションに同級生が6人いるのが有り難く、保育園組をいれるともっといるかな?定期的にキッズルームに集まって交流してます。1番の仲よしは、徒歩3分のマンションに住む女の子。会うと二人しておおはしゃぎ♡おしゃべりしたりおてて繋いだり、ふざけてチビギャングになったり。

女の子のママさんとは、育児方針や幼稚園えらびの考え方も似ているので、一緒の幼稚園に通えたら嬉しいな。


☑︎習い事の見直し

春頃から続けている習い事、再来年度の幼稚園入園に向けて見直し中。今は体操教室と幼児教室、モンテ幼稚園のプレと3つ通ってます。モンテベースに子育てを考えている私としては、モンテ幼稚園を選ばなかった時に習い事として通えるモンテ幼児教室を秋頃から探していて、ようやく入れたいと思える先生に出会えました。こじんまりとしたお教室だけど、親も一緒に成長できそうなので楽しみです。


☑︎「しゃしんとって」と要求して撮った写真を見たがる。自分でも娘用の携帯(100均の電卓…)を使って写真を撮る真似をする。

☑︎気づいたら円をかけるようになっていて、点から点までの線もかけるように。筆圧も◎。筆圧に関しては早くなら意識して娘にアプローチかけてました。

☑︎お鼻チーンが少し出来るように

☑︎気づくと公園で裸足になっていたり、お部屋でズボンとオムツを脱いで、お尻丸出しになっていたりと日々笑わせてもらってます。


◉生後26、27ヶ月の生活リズム

-----

5時45分~6時 起床

6時半 朝ごはん

8時30分~11時00分 外遊び or 習い事

11時15分/11時半~ 昼ごはん

12時/12時半~14時30分  お昼寝

15時00分 散歩

17時00分 夜ごはん

18時00分 お風呂

19時00分 就寝

-----

日の入りが6:35かな?遅くなり、目覚ましをかけない休日は6:30まで寝ることも。朝食は遅くなるけど、昼食の時間からはいつも通りの時間になるように調整してます。

夜の寝入りに時間がかかるようになってきたので、お昼寝の上限を1時間50分、14時半までにしました。

今の月齢のベストな睡眠時間は、約11時間~14時間。活動時間は6時間なので、夜の睡眠だけで足りてそうだけど、娘の平均睡眠時間は12時間半です。

今日は半年ぶりの術後の乳癌定期検査。

私の癌(ステージ0 非浸潤性乳管癌)の場合は半年フォローで、今回は触診とエコー検査のみ。特に問題無しで次回は半年後、マンモ検査と血液検査があるので、予約時間より1時間早く行く必要があるので忘れないようにしなきゃ。


診察はあっさり終わるかと思いきや、第二子についてと今後の追加治療の話に。

私の場合は、妊娠を望んでいたこと、極初期の比較的穏やかな癌だったこともあり治療は手術のみでした。


術後、通院の度に5年服用のホルモン飲み薬の話は聞いてました。服用中は断乳、そして奇形率が上がるので避妊マストと。術後2年以内に服用すると効果が高いというデータも出ているとも。その時は第二子を望んでいたので服用はしないと判断しました。


第二子の不妊治療は、凍結していた卵を戻すだけと決めて陰性だったので、我が家はひとりっ子に決めましたと主治医に伝えました。


ここまでは前回までの話、今回も第二子の確認がありました。積極的に不妊治療はしないとしても、あわよくば2人目と考えてるのであれば、このままホルモン薬を飲まない判断で良いと思うと。


まさに今、米国テキサス州で乳癌国際学会が行われているようで、そこで癌の手前の前癌病変にもホルモン薬が効果があるというデータが出たと。

私の今の癌が再発する可能性はかなり低いけど、若くして癌になっている以上、また癌になる可能性もある。もう第一子だけと決めたのであれば、乳癌を患った3年前とは状況が変わって、長生きしたいと思うかもしれないし、またあんな状況になんてなりたくないとと思うなら、ホルモン薬を飲む選択肢もあることを主治医としてはアナウンスしなきゃです。

今はポリープや前癌病変が癌化する可能性が高まっているというデータも出てきている。そういう人たちにも服用するかはまた別の話だけど、私の場合は、既に癌になっている以上、服用した方がよいという動きになってくるはず。

術後3年経過してるが効果はあるのか?という点は、この薬は30年も前からあって、それ以前に乳癌になった方が今服用しても効果があるというデータも出てる。とても万能薬だと認められている。副作用もほとんどない。ただ子宮内膜が厚くなりやすいので、生理が重くなったり、内膜が厚くなることで子宮体癌のリスクが出てくる。確率としては0.005%と極低い確率で、乳癌になる事と天秤にかけるならホルモン薬を飲むのをすすめる、そして常識的な範囲で婦人科検診を受けもらえば良い。

また飲み始めたらもう後戻り出来ない訳ではなく、2.3ヶ月薬を止めればまた妊活は可能。

今日から薬を飲んでとかそういう話じゃないけど、その選択肢もあることを知ってもらって、ご家族で話し合ってくださいね。次は半年後だけど、薬の事でもう少し詳しく聞きたいとかあれば早めに来てもらって大丈夫です。


いつも聞きたいことを先に話してくれるので、とても信頼できる主治医に会えて本当に良かった。

通院の度に思います。



忘れないようにメモ𓂃✍︎


マミサロで足育ケアしてきました。

今回は2ヶ月で3mm成長し、14.3cmに。

春~夏に比べたら足の成長は少し落ち着いたけど

まだまだ成長スピードが早いです。


今回は足育ケアしてくださってる方の出産予定日が近いので、少し早めに予約。


娘の足は、

・強いクセなど出てない

・キレイなX脚

・歩き方も問題なし


ということで、今履いてる靴15cmのサイズupは

お正月明け早々の予定。


そして今の靴(合皮素材)にしてから、

つまづくようになったのが気になり質問。

歩き方には問題ないので、靴が重いのかも?っと。

あと足首回りの固定力が弱い気がするので、

次の靴からベルトをカスタマイズしてもらいました。

シューズはasicsのすくすくキッズのスター柄に。

インソールは、外周に立ち上がりがあるタイプのを購入して調整。


・靴代

・インソール代

・インソール作製料

・ベルト加工代

・フィッティング料


ゆ…諭吉さまが…飛んでいきました。


ちなみにヨーロッパ靴は、

足の癖が強くなければ、インソール不要

15000円以上ならフィッティング料不要

12000円以上ならフィッティング料半額

しかも日本製はサイズ刻みは、5mmだけど

ヨーロッパ靴は6mm単位、1mmだと1ヶ月長く履けるメリットも。

これならヨーロッパ靴にしても大差無いのでは…

ということで、次回は事前に靴を取り寄せせず、

足の状態をみて、その場で判断することになりました。


次回は4月上旬予定。

娘は2歳2ヶ月になりました ⑅◡̈*


いろいろと出来る事が増え、運動面と指先の発達がかなり向上したと感じた1ヶ月でした。

ボールを投げる蹴る、走る止まるジャンプ、鉄棒などの上達や折り紙やはさみの扱いも上手になったり。

モンテ幼稚園では毎週のようにクッキー作りのお仕事をしてます。焼くまでの工程が大事らしく、軽量したり、捏ねたり。娘は捏ねるのが楽しいようでうっとりしてるそうです。おかげでぐぐっと指先が発達した気がします。

秩序がだいぶ強く出ているので、娘の自分でやりたい!に寄り添えるよう、モンテ講座で学んだ事を日々実践中。

私がモンテ講座で学び始めたのは、やはり子どもに一番近い親である自分が、モンテを理解し実践するのが良いと思ったから。おかげでモンテの世界ではイヤイヤ期が無いと言われてますが、今のところ激しいイヤイヤ期はまだのようです。


◉2歳1ヶ月の記録

☑︎公園遊び

今まで公園に行っても走り回るタイプではなく、観察タイプ。それなりに滑り台やブランコ、ターザンロープとかで遊んでたけど、周りの子と比べるとアクティブな方ではなかった。まぁこれが今の娘の遊び方なのかな?と思っていたら、涼しくなったから?やたらと公園に行きたがり動きまくるように。母は大変だけだなるべく午前中とお昼寝あけに公園へ連れて行ってます。


☑︎裸足ブーム

公園や砂場で裸足になりたがる。

安全そうな公園では裸足にさせて自由に遊ばせてるけど、これから寒くなるしどうなる事やら。

足育的には、コンクリートの上を靴で歩かせてるよりは、砂場とか芝生、でこぼこ道を歩かせた方が◎


☑︎鉄棒だいすき

体操教室で取り組むようになってから鉄棒が大好きに。近所の公園には鉄棒やうんていが無いので購入しました。部屋の中だとかなり邪魔だけど、毎日楽しそうにぶら下がってるのをみて買って良かったと思ってます。少しずつ捕まってる時間が長くなり、前後に揺れるようになりました◎ あと逆上がりもやらせてます。


☑︎その日したことを話せるように

断片的にですが、今日した事や行った場所を言えるようになりました。寝る前に私に「きょうは~〇〇いった、〇〇した、たのしかった」と話す姿がたまらなく可愛い


☑︎数の概念

今までは呪文のように言ってた10までの数字。

最近は、

娘「きのう ぱん たべた」

私「何個たべたの?」

娘「2こたべたよ」

とか、

娘「ここ きのう とーちゃんとおかーさんと3人であるいた」

と3までの数詞は一致してるようだ。


☑︎連想ができるように

◯◯持ってるから◯◯に行く、とか

◯◯行くから◯◯を持っていく、が出来るように。


☑︎初めての採血

小児科で初めての採血は泣かず。

この年齢で泣かないのはびっくりと先生。

採血後の止血で「いたかった…」と、少し泣きそうになったけど頑張りました◎ 翌朝主人に、自分で「おねぇちゃんになった!」と報告してました。


☑︎テレビ

いつから解禁しようかと思いつつ、まだ見せてません。我が家は

・夜19時寝を死守したい

・外あそびはしっかりさせたい

・絵本の読み聞かせをしたい

となると、お昼寝2時間してると家で遊ぶ時間が少ないので、TVをみせる時間がもったいないと感じてます。たまに外でTVが流れてると食い入るように見て、全く動かなくなる… おかあさんといっしょとかなら違うのかな?踊るのかしら?

私が家事をしてるときは、娘は歌を歌って踊ったり、ごっこあそびしたりして、一人で遊んでます。もう少し解禁は様子を見ようと思います。


☑︎着脱

自分で靴下と靴は脱げる

靴下を履くのは練習中、靴は上手に履いて踵トントン、中ベラを入れてマジックテープで留めるまで出来るように。私は仕上げ留めだけ。

ズボンは脱げるけど履くのはお尻が引っかかるのでそこだけお手伝い。洋服はTシャツなら着れる、長袖は少しお手伝い。頑張って練習中◎


☑︎線上歩行スタート

☑︎甘えん坊

ご飯は親が食べおわると、「たべさせて~」っとスプーンを渡してきて甘える。

☑︎感情表現

「おかーさんだいすき」

「みんなでごはんをたべるとおいしいね」

「いっしょにおふろはいるとたのしいね」

など、自分の気持ちを話せるように。

久しぶりに〇〇したときに、「これはひさしぶりだね」と言ったときはびっくり。


☑︎トイトレ

ゆる~く、ゆる~く続けてるトイトレ。

と言っても、お風呂前に便座に座らせるだけ。

最近、日中3時間くらいオムツが濡れてないことが多くなってきたのと(午前中が多い)、ようやくちっちやウンチの事後報告をするようになってきた。

それも今まではちっちしたら言ってね、とも言ってなくて、毎回じゃないけど自分から言うように。

3歳になる夏に外れたらいいなと思っています。

そんなゆるゆるトイトレですが、ついにトイレで初うんち成功!


◉生後25ヶ月の生活リズム

-----

5時40分~6時 起床

6時半 朝ごはん

8時30分~11時00分 外遊び or 習い事

11時15分/11時半~ 昼ごはん

12時/12時半~14時30分  お昼寝

15時00分 散歩

17時00分 夜ごはん

18時00分 お風呂

19時00分 就寝

-----

2歳頃にある記憶力が増してきた事による夜泣き?は1ヶ月で終了。良かった…。娘の場合は、一晩の間に1.2回ほど泣いて立ち上がってしまうパターンでした。

「大丈夫だよ」と声をかければ泣き止むのであとはベッドにゴロンさせて、「安心して寝んねしてね」と声かけて部屋を出るか自分のベッドに戻るようにしてます。これで寝てくれてるので、抱っことか必要以上の事はしないように気をつけてました。

今まで夜泣きが無かったのでいつまで続くのか、この夜泣きが習慣化されてしまわないか不安でしたが、今ではまた元の朝までぐっすりちゃんに戻りました。


お昼寝の上限は2時間、14時半までに起こす。

これ以上だと19時寝に影響が出るように。

とりあえず幼稚園入園までは(できれば小学校低学年まで)19時寝を死守したい。


習い事がある日は、午前中の運動量が減るので、いつもより早めに家を出て公園で遊ばせてからお教室に行ってます。その方が娘の集中力が増す気がします。

先月末に

娘は2歳1ヶ月になりました ⑅◡̈*


細々と続けてるこの成長記録

いつまで続けようかな。


◉2歳の記録

☑︎イヤイヤ期

だいぶ手強くなってきたけど本格的なイヤイヤ期はまだのよう。自己主張はかなり強くなりました。


☑︎イタズラやおふざけがいっぱい

追いかけると喜んで逃げる

ご馳走さまでわざと両手を合わせないでほっぺに手を当てる  

他にもあるけどメモってないと忘れちゃうなー


☑︎洋服を自分で選びたがる

毎回じゃないけど一丁前に選びたがります。

それも同じ服ばかり選ぶけど、まだこだわりが強く出てないので他の服を勧めるとすんなりいく時も。

主人が着る服も娘が決めることも。


☑︎ことば

単語も増え続けていて、ことばのやりとりはだいぶスムーズになりました。自分の名前と両親の名前をフルネームで言えるように。お教室ではモジモジして自分の名前は言えないのが可愛い。


娘とおしゃべりしたりお歌を歌ったりできるのが楽しいです。モンテの先生に言葉の敏感期だと言われて、確かに言葉の吸収スピードがupしてる気がします。絵本の暗唱もさらに上手になり、お歌もハッキリ歌えるように。お教室での暗唱発表はまだ苦手。

童謡とかもっと教えてあげたいと思ってます。朝は起きると大音量で歌いだすのでそこはやめて頂きたいところ…


わりと言葉はハッキリと言えるけどまだまだ辿々しい感じもあります。例えば

コンスープ → こんぷーちゅ


記憶力も伸びてきていて、

娘が遊んでいたものが見つからないとき聞くと

どこにあるのか教えてくれます。

あと教えていない「おばけ」を見たと言い始めたので、何処でみたの?と聞くと、

「ほいくえんでみた まんまのあと せんせー えほんよんだ」と過去に経験したことを教えてくれるように。


あとは朝ごはんのときに赤いインクが付いた娘の指をみて主人が赤いねと言うと「きのう おかーさんとすたんぷしたの」と答えてました。そんな会話が成り立つことにびっくり。


新しいものを見つけると「かったの?(買ったの?)」と聞いてきたり、夏祭りで行った公園を通ると「おまつりきたよー。でんしゃのった」とかなり前の事を覚えてたり。


☑︎模倣期

少し前から模倣期にはいりました。

私か娘に言ってることを真似して主人に言ってますw

出掛ける時主人に「(主人の洋服を持ってきて)これきてっ!」「わすれものないかな~、けいたいもった?おむつは?おべんとうは?いくよ~」などw


☑︎お友達と遊べるように

少しずつお友達と遊べるようになってきました。

先日リゾナーレ熱海に宿泊した際、キッズルームで男の子と仲良くなり、男の子がよそ見してると「こっちきて~いくよ~っ!」と声かけてましたw

あとお友達に貸してと言えるように私との遊びの中で取り入れていたら、一時保育の保育士さんにお友達にちゃんと貸してと言えてましたよと教えてもらいました。


☑︎お人形を使ったおままごとが好き

大好きなウサちゃんのお世話が大好きで

ごはんの支度したり、スタイをつけてあげたり、歯磨きしたり、オムツ替えなども。


☑︎歯磨き

仕上げ磨きのときにあーの口、いーの口は上手にやってくれるんだけど、歯磨き中はずーっと歌ってるので磨きにくい…


◉生後24ヶ月の生活リズム

-----

5時40分~6時 起床

6時半 朝ごはん

9時00分~11時00分 外遊び or 習い事

11時15分/11時半~ 昼ごはん

12時/12時半~14時30分/15時 お昼寝

15時00分 散歩 or お家あそび

17時00分 夜ごはん

18時00分 お風呂

19時00分 就寝

-----

1日トータル睡眠時間平均12時間半、生活リズムは変わらず。

ついに睡眠退行期に入ったようです。

1歳半の次は2歳ごろにくると言われてたけどついにきた!ここ3週間ほど寝入りから2時間~4時間ごろか朝方に泣いて起きる日がっっ!

毎日じゃないけど、数日で終わる子もいれば1ヵ月続く子も。この時に特別な対応するとそれが習慣化されてしまうそうなので慎重に…

娘の場合は泣いて立ち上がってしまうパターンです。

「大丈夫だよ」と声をかければ泣き止むのであとはベッドにゴロンさせて、「安心して寝んねしてね」と声かけて部屋を出るか自分のベッドに戻るようにしてます。これで寝てくれてるので、抱っことか必要以上の事はしないように気をつけてます。

さていつまで続くかなー。