娘は2歳6ヶ月になりました ⑅◡̈*


今月も刺激がいっぱいで心も身体もぐぐっと成長したと感じる1ヶ月でした。


◉2歳5ヶ月の記録

☑︎歌が大好き

ほぼ毎日童謡を熱唱。割と音程もあってる。歌いながらリズムとったり手を叩いたり、積み木をマラカス代わりにしてカチカチしたり、ミニグランドピアノの鍵盤を叩きながら歌ってます。


☑︎基本は何でも自分で

たまに「○○やってぇ~」と甘えるのも可愛い。

靴を履けるのに甘えてくるときは、モンテの先生に相談して片方だけ手伝う事にして、自分で出来る事を奪わないように気をつけてます。


☑︎記憶力向上

短期記憶はもちろん、半年前に遊んだ公園に行ったら、〇〇くんときたね、とか夏にザリガニを釣りにいった公園を覚えていてビックリ。


☑︎洋服の着脱

立ってズボンを脱げるようになった。

上着チャックの成功率が上がってきた。

上着は脱いでひっくり返った袖を戻してチャックを閉め、ハンガーにかけれるように。

 帰宅したら、靴と靴下、(汚れてたら)ズボンを脱いで、靴を揃えて、靴下とズボンを洗濯カゴにいれて、上着を脱いでハンガーにかけ、手を洗ってタオルで手を拭く、までが一人で出来る帰宅時のルーティーンになりました◎少しずつ出来る事が増えてる!


☑︎運動面

今年に入ってから開花した娘。

かなり活発になり、走り回ってコントロールするのが大変になってきました。

大人しい頃から知ってるママさん達はあまりの変わりっぷりに驚いてるけど、私としたらやっと2歳児らしくなってきてくれて凄く嬉しい。


☑︎お友達

公園で初めて会った子に自分で「一緒に遊ぼう」と言えるようになった。お友達と遊ぶのが楽しいようです。

児童館で、2歳になったらいつも違うお友達だちではなく、2~3人固定のお友達と遊ぶ機会を増やしましょうと言われて、ママ友とつるむのが苦手&娘の生活リズムを死守したい私としては、どうしたものかと思ってましたが、昨年の秋頃から週一の体操教室後に固定メンバーでお弁当ランチ&公園あそび、お昼寝のタイミングで帰宅というルーティーンが出来ました。ありがたすぎるっっ!

あと平日の昼寝あけに、ほぼ毎日一緒に遊ぶお友達が出来ました。今は娘の1番仲良しなお友達です。この季節にお昼寝あけも外遊びに連れ出すママさんは貴重。そしてお友達は、かなり身体能力が高くて娘は刺激を受け、公園の難易度が高い遊具も真似っこしてチャレンジするようになり嬉しい。

今までは夕方のチャイムが鳴ったら帰宅できていたのに、最近は帰りたがらないのが悩ましい…


☑︎トイトレはまだまだ

ちっちもうんちも事後報告すらなし。

お風呂前にトイレに座って出すはルーティーンのようで、まぁ焦らず、夏には取れるとよいなぁ。


☑︎自分の意思や感情をしっかりと言葉にできる

〇〇したい、寒い、お腹すいた、眠い、喉乾いた、痛い等はわりと早くから言えてたけど、

〇〇だから悲しかった

〇〇が嫌だった

〇〇なのが嬉しかった

など、自分の感情の説明ができるようになり嬉しい成長◎


☑︎母の口真似が加速

お口が達者になり、私の口真似をするので言葉遣いを気をつけないと。




◉生後29ヶ月の生活リズム

-----

5時45分~6時 起床

6時半 朝ごはん

8時30分~11時00分 外遊び or 習い事&外遊び

11時15分/11時半~ 昼ごはん

12時/12時半~14時30分  お昼寝

15時00分~16時半 公園あそび

17時00分 夜ごはん

18時00分 お風呂

19時00分 就寝

-----

平均睡眠時間は12時間、お昼寝は14時半までにして、午前中の運動量をみてお昼寝時間を調整。

がっつり遊んだ日は2時間、運動量が足りない日は1時間30分で14時までに起こしてます。

幼稚園の集まりや園庭開放は13時半~とか14時~が多く、そんな日は1時間だけ寝かせて夜30分早めの18時半ベッドインにしてます。