3ヶ月分の記録。

4月からプレ幼稚園が始まりました。

3園登録したので、ばったばたな毎日です。


2678ヶ月の記録

☑︎食事

食事の時間がかなりかかるようになってから3ヶ月、ようやく元に戻りました。だらだらと40分〜50分かけて途中で歌を歌い始めたり。イライラしちゃって「まだ食べてるの?」「はやく食べて」等とせかしたり負の声かけをしてしまい、これでは楽しく食事をして欲しいのに駄目だと反省

一時保育を利用している保育園や園庭開放でいく保育園で相談したら、最初の20分集中して食べて、それで食べられないならご馳走さまにするとうーん、集中して食べなくなったから困ってるんだけどなぁとモヤモヤ

モンテの先生に相談したら、お家のご飯は保育園に比べて量が多い傾向があるのとスプーンとフォークを使って全てを食べるのは子供にとってかなり大変なこと。それを聞いて確かにそうだと納得。

時間がかかるようになった頃からスプーンの持ち方を下手に促してた!モンテ園で食事に集中させるために、下手持ちへの修正は食事の時間以外でと言われていたのに

箸へスムーズに移行できるよう、しっかりフォークとスプーンを使えるようになること、もぐもぐすることを大事にしてたら時間がかかるのは仕方ないと考えをあらため、食事量をかなり減らして上手にフォークとスプーンで全部たべれた!を大事にしてみました。足りなければおかわりすれば良いし。そしたら娘は全部たべれた事に満足して凄く嬉しそう。足りない分は補食しつつ、しばらく様子見していたら食べる量が戻って20分、かかっても30分で食べ終わるように(⌇Дຶ) 娘はびかぴかのお皿になるのが嬉しい毎日になりました。そして28ヶ月には、下手持ちが安定しました。


☑︎お箸

以前、モンテ講座やモンテ教室でお箸の事を相談していて、親がお箸を使わせてると満足したいならエジソン箸を使ってもよいけど、そうでないなら今はスプーンフォークをしっかり使えるように。お箸は年長さんになってからで良い、年中さんからお箸を使う幼稚園に入園したときは、またその時に対応方法を伝えますと言われてました。けどお箸を使いたくて仕方ない娘、お箸を上手に使えるように、スプーンをお姉さん持ち(下手持ち)しようねと声かけ。変な癖はつけたくないけど使いたい欲求が凄いので、またモンテ教室でまた相談せねば。


☑︎TV解禁

ようやく27ヶ月で解禁しました。

語彙が増えて、しっかりお話し出来るようになってからと決めてましたが、解禁するタイミングが見つからずようやく。

家にいる時間が短い我が家としては、やはりTVは必要無いかな?と思うけど、楽しそうに踊る娘をみてると良いのかな。


☑︎娘語録

すでに消えたものもあるけど、記憶から消えないようメモ。


おねがいするお手伝いする

いえかたな言えたかな

こんぷーちゅコンスープ

でう出る

おかーやんお母さん

かしてくれる貸してあげる

もっふるワッフル


☑︎トイトレ

今まではお風呂前にトイレにすわってちっちする位のゆる〜いトイトレでしたが、GW明けから本格的にスタート。自分からちっちとウンチを言わない娘でしたが、始めてしまいました。 


家にいるときはトレパンか普通のパンツ

近場お出かけはトレパン

長時間外出はオムツorトレパン+シート


今はこんな感じです。

何度か漏らすことで、ちっちは事前に言えることも増えてきました。うんちは事後報告だけど少しずつ言えるになり、3.4回に1回トイレで成功な感じ。

先日マンションの外広場でウンチしたくなり、エレベーター乗ってお家のトイレまで我慢できました◯


気長にがんばります。


☑︎足育

先日受けた足育ケアでは

3ヶ月半で3mm伸びて、右14.6cm 14.7cmになり

GW明けにサイズupして16cmに。サイズアウトまで4ヶ月。

足育のため普段から外遊びも積極的にしてるので

お靴の消耗が激しく悩みどころ

あと砂場での泥んこ遊びで靴を洗うことが多いので

皮やスウェード製品のヨーロッパ靴はやめて、

洗いやすい前回とおなじアシックスにしました。


娘の足は癖もなく良い状態とお褒め頂きました◎

この時期特有のX脚による内側への傾きは問題なく、次回はいよいよ足首をまもるミドルカットを卒業してローカット靴を履けそうです。


☑︎ぶくぶくぺっ

毎月通っている歯医者さんでは、3歳になったら歯科衛生士さんと口をゆすぐ練習が始まります。

まったく練習してこなかったけど、洗面台でやってみたら出来ました!


☑︎揚げ足をとる

私が言い間違いをすると揚げ足を取るように

ニヤニヤしながら言ってるので

確実にわざとな様子、笑


☑︎口答えするように

おしゃべりがかなり達者になり

口答えするように

「いま絵本みてたのに〜」と

まだかわいいレベルだけど、先行き不安


☑︎今日はどこいくの?攻撃

朝ごはん中に午前中の予定を伝えるようにしてたら、娘から聞いてくるように。予定から準備するものが連想できるように環境を整えたいな。


☑︎筆圧

筆圧は早いうちから意識し、砂遊びや粘土あそびをしていたので筆圧は◯ 封印していたペンを解禁。IKEAでキャップをし忘れても3日間はペン先は乾きにくいペンを導入。これは便利!


☑︎お友達

お友達が泣いてると自分のポシェットからガーゼを取り出して涙を拭いてあげたり、ぎゅーっと抱きしめてあげる姿をみて驚きました。


☑︎創作活動

今まで折り紙やお絵かき、はさみ、穴あけパンチ、糊、絵の具などはそれぞれ一つのあそびで終わってたけど、ある日突然あそび方が広がり工作するように。

穴あけパンチで画用紙をあけて、紙をやぶって小さくし、くれよんやペンで塗りつぶし、糊をつかって別の画用紙にはる。小さな画用紙を二つ折りにしてジャバラのように貼りあわせたり。


☑︎情操教育

道端のお花をみて「わぁ〜きれい!」と駆け寄る。きれいだなと感じることは教えられないので、こういう体験をこれからも続けたい

あと摘んできたたんぽぽ、夜になると花びらが閉じることに気づいた娘、小さな変化に気づいてくれて嬉しい。そのあとたんぽぽの絵本や夜になるとたんぽぽの花が閉じてる絵本をみせてにんまりの娘、観察力が養われつつあり、これからも先回りして教えるのではなく、自分で気づけるよう援助していきたい。


◉生活リズム

-----

530分〜6 起床

6時半 朝ごはん

830分〜1100 外遊び or 習い事&プレ&外遊び

1115/11時半〜 昼ごはん

12/12時半~14  お昼寝

1500分〜16時半 公園あそび

1700 夜ごはん

1800 お風呂

1900 就寝

-----

朝起きたら朝ごはんの時間まで主人と遊び倒してます。5時に起きてしまっても主人は起きて相手をしてくれるので助かります。


外遊びもさせたい、おうち遊びや絵本も!

トータル睡眠時間は、夜の睡眠時間だけでも足りてるので、昼寝を1時間20分くらいにして調整中。


5月に入って暑くなってきて汗もかくようになり、午後の外遊び後はお風呂に切り替えました。


1700 お風呂

1745 夜ごはん

1900 就寝


この方が夜ごはんの後に絵本を読む時間が15分くらい増えた!