6月になっちゃった💦
先月娘は1歳9ヶ月をむかえ、この1ヶ月も沢山の成長をみせてくれました。この1ヶ月は育児ヒントをもらう機会が多く、とてもハードな1ヶ月でしたが楽しめました。
幼稚園入園まであと2年、長いような短いような…
ずっと側にいれる今たくさんの経験をさせてあげたいけどやはり私だけでは限界を感じていて…
歩けるようになってからは、午前中はしっかり身体を動かしたいと公園あそびがメインでしたが、私自身に飽きが出てるのと公園だと他の子との関わりはあるけど児童館ほどではない。子供同士はまだまだ一緒に遊ぶという感じではないけど触れ合う機会は大事だと思っている。けど児童館で遊ばせるとなるとおもちゃに夢中になって動かなくなるし、明らかに運動量が違うから児童館の利用は控えたい。
まずは私以外からの刺激を与えるために、4月から週一で認可保育園の一時保育を利用開始。預けて数回だけど先生や他の子との関わりをもつようになって娘の成長を凄く感じています。何より本人が楽しんでくれてるようで、預けるときもニコニコで保育士さんに駆け寄ってる姿をみたり、保育中の話を保育士さんから聞いて一安心。
運動面では週一で体操教室スタート。
50分間ですが、先生達の愛情が伝わる教室に出会えました。そして子供たちの身体や精神面の成長の促し方などを教えてくれるのでとても勉強になります。2人目ママさんの情報だとメインの先生が良くて2.3歳児クラスになると週2通う子もたくさんいるとか。すでに私も先生のファンになりつつあります。
幼児教室
3月頃から幼児教室の体験やらトライアルに行きまくってました。先生との相性も大事にしていて、ようやく決定。今ではお教室にも先生にもすっかり慣れて笑顔で参加してくれてます。幼児教室はもう1つ増やす予定。お教室の日は8時頃から外出して大人の足で片道徒歩30分の道を娘と散歩しながら、途中の公園で遊ばせながら10時に間に合うように少しでも多く歩かせてます。
◉1歳8ヶ月の記録
運動面
☑︎滑り台はクライミングから登れるように。足の誘導が必要なときもあるけど、全身運動になるので積極的に登らせてます。あと階段タイプではなく、はしごタイプの滑り台も足元を確認しながらのぼれるように。
☑︎相変わらず階段昇降運動に夢中
☑︎スプリング遊具は自分でのぼる
前後の動きはかなりはげしいので見てて心配…
☑︎ターザンロープ
ずっと憧れの目でみてた遊具。やってみる?と聞くと「んっ!」っと。まだ1人では無理だけど練習中。
☑︎平均台の足の運びもかなり上達して、手を繋いでるけどバランス取りながら歩けるように。カーブがあるタイプも出来るように。
☑︎体操教室のおかげで鉄棒にぶらさがるのが大好き。
☑︎室内用の小さめ太鼓橋は上手に手と足でバランス取りながら渡りきれるようになった☆
日常生活
☑︎絵本
今月図書館で借りた絵本は全てヒット。
絵本の読み聞かせは、朝出勤前の主人が30分読むのと日中リクエストがあればちょこちょこ読むのとお風呂前に20分読む程度。
☑︎観察タイプ
どの幼児教室に行っても観察タイプと言われる娘。確かに周りをよく見ていて、しばらくしてから動き出す。先日出店のスーパーボールすくいをやらせたら、案の定まわりをじーっと見てて、やらないかと思っていたらすっとボール2個をすくいさらに連続して成功。そのあと自分の指ですくい枠の紙をやぶいて終了w
☑︎トイトレ
ゆる~く始めてるトイトレ。便座に座ることはすっかり慣れて、尿を出す感覚も分かってきたみたい。尿は1日1~2回成功していて、便はまだ。
☑︎おうちモンテの活動
今月は糸とおしにどハマり。
あとシール貼りは飽きもせず、ずーっと大好き。
どちらも集中現象が出ていて、よだれ垂らしながら集中してやってます。
シール貼りは、モンテ保育園の真似っこして、100均の丸シールをカットしてます。指先の発達にも◎
シール貼りは今まで自由に貼っていたけど、気づいたら○とか□を意識して貼るようになってた。
あと並べる敏感期に入ったかな?おもちゃが並んでるのを見かけるようになった。赤青黄色の色分けをしはじめた。
青いフックに黄色タグをかけておくと、外して黄色フックにかけ直してます。
☑︎歯
2ヶ月連続プラーク0%☆数値化されるとやる気が出る母です。
☑︎息をふく
あそびで取り入れても中々出来なかった息をふーっとする事。最近たんぽぽの綿毛をふーっとふくことに成功☆
☑︎この1ヶ月で増えた発語
どんどん言葉が増えていて、二語文もかなりでてます。ベビーサインと組み合わせる混合文も。たまに三語文も。
発語で伝わらないときは、サインを補助的な感じで使ってくれるので、娘が言いたいことも分かるし、発音の仕方を口もとみせながら教える事ができるので、しっかり発語ができるようになってきました。
言葉が伝わらないもどかしさによる無駄泣きはなく、これ本当にベビーサインやってて良かったなぁと感じています。あとは2ヶ月くらい前からベビーサインで過去形が使えていたので、混合文で保育園の出来事を伝えてくれたり、この通りを靴履いて歩いてパン買いに行ったね、とか、お父さんに抱っこしてもらってお魚さんを見に行った、とか色々伝えてくれてます。
そのほかに、
あか、あお、きーろ(黄色)、ぴんくorももいろと言いながらシール貼りをしたり
あんぱんまん、ばいきんまん、しょくぱんまん、カレーパンマン!とハッキリと言えたり
おかーしゃんのけーたい(お母さんの携帯)とかブランコ乗ってるときに私も隣のブランコに乗って欲しいときなどは、おかーしゃんも!等と助詞をつけはじめたり
おっきー(大きい)、ちいちゃい(小さい)の使い方もバッチリ
ベーシストの主人としては、楽器系の初めての発語が「ベース」だったのが嬉しいみたい◎
☑︎この1ヶ月で増えたベビーサイン
あか、あお、きいろ、ヘリコプター、救急車、パトカー、トイレ、ブロッコリー、花、沢山
これまでに出来るようになったサイン
絵本、もっと、おっぱい、美味しい、キラキラ、いただきます、ご馳走さま、うさぎ、帽子、ぞう、だっこ、オムツ、おうち、バナナ、ヨーグルト、鳥、ぶた、パン、どこ?、ぶどう、りんご、電気、トマト、きりん、あかちゃん、飲む、おにぎり、靴下、冷たい、ねんね、味噌汁、おはよう、ライオン、魚、音楽、痛い、かぼちゃ、くるま、ボール、もう一回、にんじん、手伝って、きのこ、いちご、おしまい、可愛い、蛙、熱い、驚いた、猫、さつまいも、悲しい、靴、パンダ、トナカイ、木、葉っぱ、ガーゼ、お父さん、お母さん、ありがとう、手を洗う、飛行機、みかん、牛乳、うれしい、蝶々、ケーキ
◉生後20ヶ月の生活リズム
-----
5時40分~6時 起床
6時半 朝ごはん
9時00分~11時00分 外遊び or 習い事
11時15分~11時半 昼ごはん
12時/12時半~14時30分/15時 昼寝
15時00分 お散歩
16時45分 夜ごはん
17時50分 お風呂
18時45分 就寝
-----
1日トータル睡眠時間13時間~13時間半。
あいかわらず夜泣きもなく、朝までぐっすりちゃん。
お昼寝の上限は2時間半にしてます。15時までお昼寝しても19時には就寝。今も夜は寝かしつけ無しでベッドでセルフねんね。早ければ3分ほどで、かかっても10分位で寝てるけど、今後夜の寝入りに時間がかかるようになってきたら、お昼寝の上限を2時間か14時半までに起こすに変える予定。
最近はお昼寝はお教室や保育園帰りにベビーカーへ乗せて即寝パターンに。暑くなってきてベビーカーだと汗疹が出ちゃうので帰宅したら、娘の睡眠サイクルは45分~50分なので、眠りが深いタイミングでベッドに移動。お家でお昼寝するときは、ベッドで一緒に寝てます。
午前中の運動量が足りなかったり、電車移動中の音で起きて昼寝が1時間半とか短かい日は、夕飯を16時半にして18時には寝かすようにしてます。それでも朝起きる時間は変わらないので助かってます◎
日が長くなり、お風呂に入るときはもちろん、寝室に行く19時前でもまだ明るい。
日が沈むのと共に眠る生活を続けられる限り続けてあげたいです。