忘れないようにメモ𓂃✍︎


9月頭にマミサロで足育ケアを受けてきました。

春から夏にかけて娘の足はぐぐっと成長して14cmに。


前回 3ヶ月 6mm

今回 3ヶ月 7mm


2歳になったので今回からフットプリントを取りました。フットプリントは半年に1回のペースのようです。

前回は足の成長が早いので2サイズ分(14cm14.5cm)まとめて購入を勧められたけど正解!1ヶ月半でサイズアウトでした〜。

今回も足首を固定するミドルカットの15cmシューズで、ファーストから履いていたスター柄がミドルカットで発売されたのでこちらに♡

ファースト(真ん中)と比べると大きくなりました。


足の成長と共にX脚になりつつあるので、インソールは足首が内側に倒れないように少し厚みを入れて調整。

次回からはアシックスの外周に立ち上がりがあるタイプのインソールを購入し(1700円だったかな?)、それで調整予定。


前回は2サイズ目のサイズアップのタイミングがいまいち分からなかったので銀座にあるアシックスキッズで計測してもらいました。


娘の足はthe標準のようで、土踏まずの形成は2歳以降のようですが、少〜し出来かかっていました。

これからも足育ケアがんばるぞ〜☆

先月末ですが

娘は2歳のお誕生日を迎えました ⑅◡̈*


この1年はあっという間に過ぎ去りました。

8ヶ月の頃から始めたベビーサインのおかげで早くから意思疎通が取れるようになり、今ではたくさんのお歌も歌えるように。赤ちゃんの頃も愛おしかったけど1歳はもっともっと愛おしく楽しく過ごしました。


娘は自我もしっかり出てきて"自分で"が増えてきました。母親業2年の私は余裕をもって行動してもイライラすることもあり、娘に育ててもらう毎日です。


111ヶ月の記録

☑︎感受性豊かに

絵本「こんとあき」の読みおわりで一粒の涙がポロリ。聞くとどうやらコンが砂に埋められてしまったことが悲しかったようです。あとお友達ママにお誕生日に頂いた絵本にもポロリ。この純粋な気持ちを大切にしていきたいです。


☑︎TV問題

いつからTV解禁するのか悩み中

懸念していたTVによる発語の遅れも心配無さそうなのでそろそろ解禁かな?けど今はTVをみせる必要性が全く無くて、娘の生活リズムだと観せる時間が無い

体操教室でブンバボンとか流れたりして他の子が楽しそうに踊っている中、立ち尽くしていた娘を見て、やはりTV解禁をしようと思ったけど、2回目から見よう見まねで楽しそうに踊っていたので解禁はもう少し先かな?


☑︎発語

発語出来る言葉もぐんと増えてさらにおしゃべりに。親が話した言葉を上手に真似てハッキリと言える。「これなぁに?」ブームが続いていて、今はインプットの時期だからと丁寧に答えてるけどシンドイですね

最近は読む絵本の文字数が増えてきてなかなか大変ですが、綺麗な日本語を出来る限り耳にさせたいのでのんびり続けます。


☑︎スプーンフォーク

上持ち下持ちえんぴつ持ちに移行中。最初から下持ちをさせたかったけどスプーンを使うことを優先してしまい、気付いたときには上持ちに。上持ちは一時保育で預けているモンテ保育園でも指摘され、食事のときだと食べることに意識がいってるので修正は難しい、あそびの中で下持ちの練習をやらせた方が良いとアドバイスを頂き空け移しなどで実践中。だいぶえんぴつ持ちで食べれるようになってきたので、しっかり使えるようになってから箸に移行予定。

箸はかなり興味深々で外食したときに勝手にそれなり使えますがまだ変なくせはつけたくないので教えてません。


☑︎イヤイヤ期

イヤイヤ期かな?と思う時はあるけど、まだ本格的ではなさそう。イヤイヤ期を少しでも穏やかに過ごせるようにと始めたベビーサインですが、おしゃべりが上手になり「伝わらなくて癇癪を起こす」は今のところ全くありません。こだわりによるイヤイヤはモンテで対応と考えていて、イヤイヤ期を成長のチャンスに変えるために、9月からモンテ講座で学ぶことにしたのでしっかり学んで実践しようと思います。


☑︎ベビーサインまとめ

最後まで残るベビーサインは発語が難しい「ヨーグルト、ヘリコプター」娘は110ヶ月で発語したので使いこなした80個のベビーサインは消えつつあります。

「手伝って」のサインを覚えてからはすぐに手を出さずに基本見守るスタンスになりました。(これはモンテと同じですね) おもちゃで遊んでいてうまく遊べなくて泣いたとしても、自分でやりたいのか、手伝って欲しいのかこれが分かるだけでも気持ちがすごく楽でした。

ベビーサインは意識的に子供と向き合おうという気持ちになるので、しっかりと地にお尻をつけて娘との時間を取ることで娘のこころも満たされていたと思います。娘からのサインが出るようになると、伝わる楽しさを知った娘が見た世界をサインで全力で伝えてきてくれるのが一番の醍醐味でした。これはベビーサインをしてなかったら知ることが出来なかったこと。

娘の様々な気持ちに寄り添う瞬間が本当にキラキラとした時間でした。


☑︎病気知らず

2歳直前に1歳になって初めての38.8度の発熱。一晩で下がりましたが、保育園やモンテ園に預けてるわりには病気をもらってきてません。たまに鼻水が出るくらい。保育園で病気をもらってくるのは覚悟してましたが、早寝早起きの習慣が強い身体を作ってくれてるのかな?


☑︎ふるさと納税の絵本

今年一番のヒット!ふるさと納税で絵本いただけるのは嬉しいですね。頂いたのは、

・わにわにのごちそう

・こんとあき

・はじめてのおつかい

・どうすればいいのかな?

14匹のあさごはん

14匹のひっこし

・あぶくたった

・くだもの

絵本アドバイザーの方とメールでやりとりして、持ってる絵本とリクエストを考慮してくださいました♡どれも娘のお気に入り♡


☑︎お歌がうたえる

最近は歌いながらピアノを弾くことも。お父さんの真似かな。最近お気にいりの歌は、

あぶくたった、てるてる坊主、happy birthday

かえるの合唱、おおきなくりのきのしたで、あんぱんまん2ver.、チューリップ、げんこつやまのたぬきさん、さんぽ、めだかの学校、ことりのうた、ちょうちょ


☑︎怖がりさんに

虫が苦手かな?腕に蚊が止まると号泣。蟻にビビるようになったり、駐車場の人を感知すると点く電気を嫌がるように。

あと歯医者さんの821クラブでは、ばいきんぬいぐるみを見ると震えて私の後ろに隠れる。近づいてくるとギャン泣き。


☑︎観察力

小さな変化に気づくように。

金魚の水槽の緑が増えると気づいたり。


☑︎服の好みがでてきた


☑︎台所育児

毎日何かしらお手伝いお願いしてます。

というか私が食事の支度を始めるとじーっと見ていて、お手伝いしてくれる?と聞くと嬉しそうに「えぷろんする!」っと言うのでお願いしてます。キッチンが大惨事になることもあるけど、楽しみながらやってます。


◉生後23ヶ月の生活リズム

-----

540分~6 起床

6時半 朝ごはん

900分~1100 外遊び or 習い事

1115/11時半~ 昼ごはん

12/12時半~1430/15 お昼寝

1500 おうち遊び

1700 夜ごはん

1800 お風呂

1900 就寝

-----

1日トータル睡眠時間平均13時間。

夜泣きもなく朝までぐっすりちゃんなので、1歳半ごろから娘が寝たあとに早く帰宅してもらった主人とバトンタッチして、仕事帰りのお友達達と飲みに行ってます♡ 飲みに行く日は18半ごろに寝かせるので、19時半すぎには都内で飲みスタート。この息抜きがありがたい!


先月待ちに待ったとけいじさんのこどもの味覚を育てる講座(幼児期編)を受講しました。

離乳食期編を受けたのは1年前で、だいぶテキトーになってきていた幼児食ですが、たくさんの刺激を受けてきました。


講座を受講するまでは

マスキング調味料は控える(保育園は仕方ない)

家では塩分控えめ、外食ではあまり気にせず

外食は土日の週2

酸味、苦味はサボりがち

朝晩で食材がかぶる日も

使う調味料は、

和出汁、醤油、味噌、味醂、酒、塩、胡椒、トマトピューレ、酢、カレー粉 位?かな


それでも食べてくれてたけど、

講座後、様々な調味料を解禁したら

まー食いがちがう

味覚を開花するということを忘れてました。汗


幼児食は大人の味覚に近づけていくことが大事で

いつまでも蒸し野菜だけ、は味覚の観点では×

もちろん食べてくれるのは良いから、すりごまかけるとか味の変化が大事。


まー前半から反省しまくりの私でした


とけいじさんメソッドはすごく好きなんだけど、離乳食期は慣れない上に頑張りすぎてて、自分を追い込み途中で息切れ。唯一続けられたのは和出汁と鉄分、カルシムの意識かな。良質な油はなかなか続けられず。けど講座に参加してまた亜麻仁油を買いました。笑


幼児食期編はいかにママの罪悪感を減らしていけるか具体的テクニックまで落とし込む感じで、味覚を育てていくために、日々の食事の中でどうやって負担なく必要な栄養素(とけいじさんが重要視している栄養素4つ)を取り入れ方、外食や中食のメリットデメリットを理解した上でどう付き合っていけばよいのか、等を詳しく聞けて気持ちが楽になりました。


あと気になってた牛乳問題とおやつについても聞けたのて、女の子に牛乳を飲ませるのか、我が家の方針を決めたいと思います。


幼児食になっても気をつけたいことは

中食、外食は週2程度まで

制限していた調味料を徐々に解禁していく

マスキング調味料は薄めて破壊力を弱める

食卓での注意の仕方は肯定的な言葉で

塩分量は引き続き控えめに

おやつも25品目を意識

朝ごはんはお米

あたりかな。あとは必要な栄養素か。


とけいじさんおススメの絶品漬け焼きレシピが美味すぎてお気に入り♡

漬け汁に漬けて夜焼くだけとかなり簡単で、真鱈やカジキマグロ、サワラで試してみたけどパサつかずしっとり♡

酒と醤油だけで、味醂を使っていないのに甘さも♡

本に載ってたかな?オススメです!


だらけてた幼児食ですが、

学んだことを復習&本を熟読して

これから迎える食の拒絶期に備えます!!

娘は111ヶ月を迎えました。


お誕生日まであと1ヶ月、ほんとあっという間です。

この1ヶ月もたくさんの成長をみせてくれて

毎日愛おしくてたまらないです。

お父さんっ子だった娘に少し変化があり、お父さんがいても私に抱っこを求めてきたり、歯磨きやトイレ、寝るときに部屋に連れていく等は私を指名するように。

私としてはお父さんっ子の方が主人が世話してくれるから楽なんだけどなーw


110ヶ月の記録

☑︎身長85cm、体重12kg、靴のサイズ14.5cm(4足目)

☑︎お絵かき

えんぴつ持ちが上手になり、うさちゃんとかお絵かきしたのを教えてくれるように。18ヶ月頃からかな?気付いたら丸がかけるようになっていて、この1ヶ月は線を意識してなぞって描くようになりました。

☑︎おままごと好きが加速

私がごはんの支度を始めると娘も自分のキッチンに立って大好きなうさちゃんのごはんの支度をはじめる。忙しそうにお野菜とんとんして皿に乗せてテーブルに並べてる姿が可愛い。わたしにも「どーじょー」とくれます ⑅◡̈*

☑︎体操教室

今までは見てるだけだったけど、ミッキーマウスマーチとサンサンたいそうの曲に合わせて踊るように。

☑︎お歌が歌える

披露してくれる歌は、

かえるの合唱、おおきなくりのきのしたで、あんぱんまん2ver.、チューリップ、げんこつやまのたぬきさん、さんぽ、めだかの学校、ことりのうた、ちょうちょ

☑︎動物園や水族館

よく行くのは葛西臨海公園の水族館と江戸川自然動物園。自然動物園は無料でうさぎやモルモットを抱いたり、ヤギやひつじ、にわとり等に自由に触れられます。娘にはちょうどよい広さなので赤ちゃんの頃からよく行ってます。今の時期だと目の前の公園の噴水で水あそびも。上野動物園は広すぎて動物を近くで見ることが出来ないのでまだ娘には早かったかな。すてっぷ館が1番楽しかったようです。

☑︎色、形、数学、大中小、空間認識の概念

あか、あお、きいろ、みどり、ぴんく、ちゃいろ、しろ、くろ、べーじゅ(うすちゃ)あたりを認識してるかな。形は、まる、さんかく、しかく、だいけい、ほしがた、ごかっけい、じゅうじがた、あたり。

大中小は箱をつかって、大きい箱に赤い〇〇を入れて~等とあそびで取り入れてます。

左右、上下、前後は右に曲がって、とか後ろにあるよとか言うとその通りに動いてるので認識してそう。

☑︎絵本の暗唱ができるように

ねずみさんのながいパン

しろくまちゃんのホットケーキ

はらぺこあおむし

うずらちゃんのかくれんぼ

たどたどしくも一緒に読んでくれてます(o^^o)

たまらなく可愛い♡読み聞かせだけで覚えてくれるんですね♡

☑︎じゃんけんぽんがすき

うずらちゃんのかくれんぼの絵本で好きになったみたい。やたらとやりたがり、勝ち負け関係なく娘は楽しそうに逃げて隠れてます。

☑︎最近の発語

2ヶ月前に迎えた言葉の爆発期。もう覚え書きはやめました。宇宙語もまだまだお話するけど、拙いことばで会話が成り立つのが楽しい。

*自分の名前をフルネームで言える

*ベビーカー、あかちゃん、あんぱんまん、バイキンマン、カレーパンマン、ほいくえん、とかハッキリ言える言葉がかなり増えた

*会話もかなり成り立つようになり、

今日は暑いね~どこに遊びに行こうか?と言うと

「◯◯(自分のなまえ) ほいくえん いく おみず ぴちゃぴちゃする」

*ごはん中に「ればーすき」「こーんすーぷ のむ おいしい」など感想を言ったり、食べおわると「おいしかったよー」って満面の笑みでご馳走さましてくれる♡

*「これなぁに?」ブーム中

なんでもかんでも「これなぁに?」と聞いてくる。

*鼻風邪ひいてるときに私が背中トントンしようとしたら、「とーちゃん せなかとんとん おかーやん とんとん いらない」と言われて苦笑い。

*過去文を話し始めた

ベビーサインでは出ていた過去文もついに「きのう」を使いはじめた。いまは過去のことはすべてきのう。

「きのう とーちゃんと  ばしゃばしゃした」

Tシャツを見て「きのう ◯◯(モンテ園)で きた(着た)」

トイレゆび指して「きのう ◯◯(モンテ園)で ちっち した」とモンテ園での出来事も話してくれるように。

*赤ちゃん言葉に変化

ぶーぶー、まんま、わんわん、にゃーにゃ、がたんごとん、等はくるま、ごはん、いぬ、ねこ、でんしゃと言えるように。いつまでも赤ちゃん言葉を使ってたらどうしようと不安だったけど、常にぶーぶーくるまだね、がたんごとんのでんしゃ、色は◯◯だから◯◯線~等と言ってると自然と言えるようになるんだと一安心。

☑︎天気を判断できるように

きょうの天気は?と聞くと

空をみて「くもり」と自分で判断できるように

はれ、くもり、あめは天気記号のジェスチャーもする。晴れなら「まるかいてたてぼう~(丸描いて縦棒)」っと言いながら人差し指ぴーんとして空中で描くように。

☑︎お手伝い

*食後の一連の流れも一人でスムーズに

食べた食器はお盆で運んでもらい

水を出してお皿を流しに置く

泡ポンプで手を8秒数えながら洗って

自分で手を拭いて脚立から降りる

*ミニトマトをボールで洗ってヘタをとり、キッチンペーパーで水気をとってお弁当箱にいれたり、トウモロコシの皮を剥いてもらうとか、娘にも出来ることを少しずつやってもらってます。

*お掃除

お盆で運んだ食器を落としたり、水をこぼしたりしたら、娘用に用意したぞうきんを取ってきてもらい、床を拭いて、娘用の洗濯かごにいれる、の一連のながれが定着した。茶色のタオルは床用、白はテーブル用と分けていてそれも理解してる様子。

☑︎知り合いやママ友

近所を歩いてると知り合いに会うことが多くなってきた。主人が娘と公園で遊んでるとママさんに話しかけられることも。主人は俺より娘の方が市民権を得ている~って笑ってます。

児童館や近所の保育園の水あそび、じゃぶじゃぶ池など何処にいっても誰かしらいるので嬉しいです。

今では家族ぐるみで家飲みや釣りにいったりするお友達もできました◎


◉生後22ヶ月の生活リズム

-----

540分~6 起床

6時半 朝ごはん

900分~1100 遊び or 習い事

1115/11時半~ 昼ごはん

12/12時半~1430/15 昼寝

1500 おうち活動

1645 夜ごはん

1750 お風呂

1845 就寝

-----

1日トータル睡眠時間13時間~13時間半。

最近は6時まで寝てることが多い。

お昼寝の上限は2時半にしました。15時まで3時間寝かせた日は20時まで寝なくてびっくり。寝かしつけしてないのでモニターで様子を見てたら、ベッドの上で泣くこともなく1時間ごろごろしながら頑張って寝ようとしていて、翌日はたくさん褒めました。涙

お昼寝がしっかり出来てると夜の睡眠の質があがるとの事でずっと夜泣き無し。時間帯にこだわって寝る事をひたすら教え続けてきたおかげ。周りからは歩くようになったら疲れて寝るから大丈夫だよーって笑って言われてたけど、今もしっかり昼寝と夜寝てくれるのは0歳の時(特にハイハイ期)に頑張ってリズムを整えてきたからだと思ってます。何もしなくても寝る子はいるけど、我が家はやって良かったと思ってます。今は0歳児がいる友人たちの睡眠について日々相談を受けてます。


土日は目覚ましを設定してないので、630分まで寝ることも。そんな日の朝ごはんは7時といつもより遅めだけど、その後のスケジュールは変更せず。


今月は娘が鼻風邪をひき、痰絡みの咳で起きちゃって昼寝が1時間と短い週がありました。涙  

まぁ仕方ないので、そんな日は夕飯からの時間を早めて17時半~18時に寝かせます。それでも起床時間は変わらず。

災害時に我が子をどう守るか

考える日々です。

趣味が防災になりつつあり

主人や友人に笑われてるけど、いいんです。

子供と自分の身は私が守らねば。



被災したら避難所へ行けば良いと

命が助かる前提で考えていた私。

さらに避難所へ行けば何とかなると受け身な姿勢、

平和ボケというか、現実は見ないようにして

自分は大丈夫と思いこんでいた。


妊婦の時に少しだけ意識が変わり

防災備蓄や子供対策をしてきたけど

この1年は防災に対して意識がかなり変わりました


まずは命を守ること。


きっかけは1年前に参加したサバイバル講座。

国際病院救命救急災害レスキューナースとして自衛隊のヘリなどで赤十字より先に被災地入りし活動されている辻直美さんが講師です。まぁるい抱っこでも有名で、辻直美先生の講座はたくさん参加しました。


講座中は

いつホットラインが掛かるかわからないので電話はオンにしたままにしますね

とお断りがあるほど第一線で活躍されている方。


あなたは

この場所が海抜何mか分かりますか?

この場所から一番近い避難場所がわかりますか?

ここに来るまでの避難経路を確認しましたか?

幹線道路は確認してますか?


しょっぱなからフリーズする私。

 

助けてもらうのではなく生き残る

自分で助かる気持ちがある人しか助からない。

そして自分の選択を信じて後戻りせずに走りきる。

命が助かる人は日頃から練習してる人

そのためには日頃から3秒でジャッジする訓練をすること。

大げさでも良い、命を守る行動を。


たくさんのメッセージが心に響き

自分の認識がいかに甘かったということが

よく分かりました。


メディアでは報道されることのないリアルな災害現場や避難所の写真や映像、衝撃的な話を聞いてこれが現実かと


家の中でまだ安全と言われる場所は?

帰宅困難になったときに受け入れてくれるのは東京だと小中高のどれ?


正しい情報を知らないと生き抜けない


そして災害は地震だけではないこと。

ミサイル攻撃でJアラートが鳴ったら?

河川が氾濫したら?


講座は災害に直面したときの身の守りかたを実践レベルまで教えてくれます。


いくつかシェアします


頭の守りかた

昔は机の下にもぐって机の脚をしっかり掴んで頭を守ることと教わってきたけど、机の上に重い物が落ちてきた時に机の天井に頭が付いていたら頭蓋骨が割れる!頭は10cm離しておくこと。


屋外で被災したときも頭を守ることが優先!

雑誌や鞄などで頭をカバーをする。

手首を中に向け雑誌に手のひらをあて、脇をしめる。

頭は10cm離しておく。

しっかり守らないと手首から骨がでてくる。


ダンゴムシのポーズ

頭を守る時には首の後ろの延髄を守ることが大切

机の脚をしっかり掴むのではなく、手で頭と延髄を守る。


幼児を守る、ダンゴ虫のポーズ

子供と向かい合わせになり、親のお腹あたりに子供の頭を置き、親のは子供のお尻を抱えるように体を丸める。普段から遊びに取り入れておくといざという時に子供が嫌がらない。

子供の全身が入りきらない場合は、まずは頭を守る。次に身体の内側を守るように丸くなる。


水の使い方

水をペットボトルでゴクゴク飲むのではなく、水をペットボトルのキャップにいれ、ひと口飲んでは少しおいて飲むというのは災害時において当たり前の飲み方となっている。

キャップいっぱいの水でも、のどの渇きを潤すことができる。

浅い呼吸になると喉が乾きやすいので、深呼吸を心がける。



その他にもたくさんの生きる術を教えてくれます。

電波がなくても今いる場所から一番近くの避難所や海抜がわかるアプリなども。


まだ先の話だけど

娘が小学生になって親と離れて行動するようになったときに、瞬時に判断して生き残れるか。

大きくなったら日頃から防災について意識づけをしていこうと思ってます。

娘は110ヶ月を迎えました。

あと2ヶ月で2歳なんて早すぎる。お誕生日のお祝いを考え始めないと☆


19ヶ月の記録


☑︎言葉の爆発期

4語文もでるようになり、一生懸命お話してくれるのがとても可愛いです。そんな言葉まで知ってるの?っと思う事も多々あるので、普段から言葉遣いには気をつけなきゃ。幼児教室はかなり慣れてきて言葉を発するように。空間認識で先生が娘の前に物を置いてコレは?と聞くと「まえ」とか「うえ」と言えるように。

☑︎いいのいいの期

何かと「いいの」と言うようになった娘。「イヤッ」じゃなくて、「いいのっ」と言われるとなんだかあたりが柔らかいのでつい笑っちゃう。

☑︎ご挨拶

体操教室や幼児教室で「きおつけぴっ、先生よろしくお願いします。」で両手は身体の横、頭を下げるの一連の動作が出来るようになった。あとやっと名前を呼ばれたら大きな声でお返事をしながら手を挙げられるように。成長がうれしい!

☑︎あんよブーム再来

娘はあんよしない時期がありました。歩き始めた頃は歩くのに夢中だったけど、いつからか主人に対して抱っこ魔な娘に。娘は主人が大好きで甘えたいんでしょうね。私が抱っこしても「とーちゃん!」っと言われチェンジ苦笑。

思う存分甘えさせてあげたいとは思ってるけど、主人がいると全く歩かないのは私として悩ましかったです。どんなに良い靴を用意しても歩かなきゃ意味ないし。そこで抱っこと言われたら歩かずその場で10秒カウントして抱っこぎゅー♡を繰り返してたら抱っこに満足したのか、親が動かないから諦めたのか自分で歩くように!涙 

ベビーカーは2歳頃には卒業したいなぁと考えていて(お昼寝させるときは持っていくけど乗せない)、今では大人の足で片道15分の公園までお手手繋いでしっかり歩いてくれる子に戻りました。


☑︎敏感期

雨の日に数ヶ月ぶり?の児童館へ

その児童館には幼児スペース以外に押し手付き車が10台ほど並ぶ体育館があって、車を押すのが大好きな娘は1時間とか押しまくっていたのに、今回はものの10分の滞在でおしまいサインが

あぁ、あの時は敏感期で、車に乗って足蹴りするより押しまくるのが楽しくて仕方ない時期。そのときは通い詰めてて、本人が満足するまでやらせてあげて良かったなぁっと。先日も娘が外出先で興味を持ったことをとことんやらせて付き合ってたら、満足してとても良い表情をしてた。思わず主人と顔を見合わせちゃった。外だと危ないことや他の方のご迷惑になることは出来ないけど、とことん付き合おうと改めて思った。


☑︎観察をする

おうちモンテで難しいのは環境を整えること、提示の仕方、観察。敏感期にあっていても娘の成長にあってなければハマらない。

最近、少しだけ観察って分かった気がする。

例えばシール貼り、

台紙からシールを剥がすことに慣れ、枠を意識して貼れる。枠からずれそうになると修正する。

成長したなーって喜んでたけど、幼児教室の週一プリントのシール貼りは、枠を意識したりしなかったり。

気分だろうと気にしてなかったけど、ちょっと気になり娘を観察してたら、シールを剥がす前にシール枠?を娘に剥がさせると、シール貼りの目的が変わってしまうのか適当に貼る。事前にシール枠を剥がしておくとシールを剥がして枠を狙って貼りにいく。

あー、提示の仕方しだいでこうも変わるのか!っと。じゃあ今の娘にはどう提示すべきなの?

幼児教室で相談すると、段階を踏んだほうが良い。シール枠を剥がしたいなら、シール台紙からシールを剥がすことに集中させたいので、今は適当に貼るでokと。シール枠がないシールの場合は貼るに集中させてと。数字シールのゴールは紙に書いてある数字とのマッチングだけど、指先の発達を優先に。


☑︎おうちモンテ

朝ごはん食べ終わって公園行くまでの1時間~1時間半は娘の集中力が上がるようで、自分で教具棚からやりたいものを取り出してやってます。

この1ヶ月は穴あけパンチとペグ刺し、シール貼り、トング、色マッチングに集中。私はこの時間に家事を片付けてます。

花はじきを使いはじめた

小さなペグも刺さるようになってきた

紐通しはいつも夢中。花はじきでも練習中

レゴもだいぶ形になってきた

ホワイトボードにカラーマグネットシートを貼って置いておくと、色に合わせてマグネットを置くようになった

穴あけパンチデビュー。これはかなり気に入った様子。今は自由にやらせてるけど、三本指の扱いが上手になったら紙に印をつけてパンチする場所を狙ってもらう作戦


☑︎幼児教室

よーやくもう一つの幼児教室が決定!

モンテ幼稚園の未就園児クラス。いろんなモンテ教室を見学したけど、日常生活以外の教具数が圧倒的に多かったのと園長先生や他の先生との相性で決めました。9時~11時半の母子分離とモンテ教室にしては時間が長い。慣れてくるとこの時期でも足りなくてお弁当持参して集中する子も多いとか。

教室でやってもらいたいクッキー作り。先生いわく粉を袋にいれたり、捏ねたりの工程が大事で焼きあがることを目的としてないようだけど、いつかお土産があるかな?っと少しだけ楽しみに。

これで幼児教室2つに体操教室と毎週バタバタです。。


☑︎ママリュックデビュー

今まで移動はベビーカーか車なのでそこまでリュックの必要性を感じてなかったけ、娘と2人でベビーカー無しでお出かけする事が増えてきたので機能的なリュックをget


☑︎トイトレ

ゆる~く始めてるトイトレ。この1ヶ月で尿間隔がぐぐっと空いて、オムツチェックすると濡れてないことが増えた。オムツが濡れてないときにトイレに誘うとダッシュでトイレに向かうのが可愛い。

起床時のトイレは主人が担当だけど、既に立ち上がっていてオムツはパンパン。きっとオムツでしちゃってるんでしょうね、トイレ行きたがらないし、連れていっても出ず。


◉生後21ヶ月の生活リズム

-----

540分~6 起床

6時半 朝ごはん

900分~1100 外遊び or 習い事

1115/11時半~ 昼ごはん

12/12時半~1430/15 昼寝

1500 お散歩

1645 夜ごはん

1750 お風呂

1845 就寝

-----

1日トータル睡眠時間13時間~13時間半。

あいかわらず夜泣きもなく、朝までぐっすりちゃん。

お昼寝明けのお散歩はなかなか帰りたがらず、1時間半ほど外にいます。午後の公園は幼稚園児や小学生が集まってくるので、小さな子向けの木陰が多い公園や近所の保育園の園庭で遊ばせてもらったり、川沿いを散歩したり。今は猫じゃらしやダンゴムシがブーム中。

今日は3ヶ月ぶりの乳癌検査。

私の癌(ステージ0 非浸潤性乳管癌)の場合は半年フォローだけど、不妊治療してたので3ヶ月毎という短いスパンでの定期検査でした。

今回は血液検査と触診、エコー検査の予定にマンモ検査も追加。全て問題なく一安心。

今後不妊治療はやらない事にしたので、定期検査は通常の半年フォローに。


断乳してから7ヶ月、

1年ぶりのマンモは古い母乳がピュッっとでました。

久しぶりに見る母乳に、娘が頑張って吸ってくれてたことを思い出し懐かしくなりました。


主治医から自然妊娠したらまたフォローが変わるから来てね、と言われたけどそれは無いかな。


色々悩んだ2人目治療。

凍結卵を戻すだけど決めてたけど

分割胚で着床してくれたことが嬉しくて

まだ頑張れるかも!っと思い、治療継続を悩みに悩み

私の乳癌のことと、年齢を理由に治療をやめました。


「おかーしゃん、がっきー(だいすき)」と抱きついてくれる娘を大事に大事に育てていきます。




さて、スタバで休憩してから保育園のお迎えだ。

お昼寝してるかなー

忘れないようにメモ𓂃✍︎


私のマミサロ整体と合わせて

(先月中旬)に3回目の足育ケアを受けてきました


歩行動画は事前にメールで送信しつつ

マミサロでも裸足で歩行状態と靴裏チェック


こんな感じで踵がすり減ってました。

内側の減りは問題あるけど、ファーストの靴(膝を使って歩く前)でここまで減るのはあまりない。よく歩いた証拠と娘は褒められました◎


前回の足育ケアで春は足の成長が早いと聞いてたけど、この3ヶ月で6mmと予想以上に足が大きくなっていてびっくり。

左右ともおそよ13.3cmで今回から足首を固定するミドルカットの14cmの靴に。


成長が早いので、

次回のサイズアップは2ヶ月後のお見立て。早すぎる

成長が早いからといって、14.5cmにするのは

足甲の厚さが平均の娘の足では大きすぎるとのことなので、娘の足のためだ…仕方ない


娘の足は今のところ問題ないので、

次回の足育ケアはスキップして2サイズ分まとめて購入。

何かあれば私の整体のときに相談。


娘の脚はO脚からまっすぐになりつつあり、今は成長過程でO脚からX脚へ移行中。靴インソールは前回と比べて内側を1mm高くして娘仕様の靴になりました。


次回は13.6cmになったら14.5cmにサイズアップ、

その次は14.1cmでサイズアップ、おそらく5ヶ月後なので忘れずに4ヶ月後頃に足育ケア予約をすること。


あと今回はマミサロで足メジャーを購入。

左右バランスよく体重がかかるように

踵を合わせてメジャーにのせて

足の甲を押して足指をまっすぐに。

親指が一番長いので親指で計測する。


今回は13.3cmで13.5cmの靴を履いていたのでアウト。わりとマメに定規で計測してたけどプロが測ると違ってた…汗

たしかに履かせにくかったもんな…

サイズアップした途端、娘は楽しそうに走りまわっていたので歩きにくかったのかな?っと反省。


6月になっちゃった💦

先月娘は19ヶ月をむかえ、この1ヶ月も沢山の成長をみせてくれました。この1ヶ月は育児ヒントをもらう機会が多く、とてもハードな1ヶ月でしたが楽しめました。


幼稚園入園まであと2年、長いような短いような

ずっと側にいれる今たくさんの経験をさせてあげたいけどやはり私だけでは限界を感じていて…


歩けるようになってからは、午前中はしっかり身体を動かしたいと公園あそびがメインでしたが、私自身に飽きが出てるのと公園だと他の子との関わりはあるけど児童館ほどではない。子供同士はまだまだ一緒に遊ぶという感じではないけど触れ合う機会は大事だと思っている。けど児童館で遊ばせるとなるとおもちゃに夢中になって動かなくなるし、明らかに運動量が違うから児童館の利用は控えたい。


まずは私以外からの刺激を与えるために、4月から週一で認可保育園の一時保育を利用開始。預けて数回だけど先生や他の子との関わりをもつようになって娘の成長を凄く感じています。何より本人が楽しんでくれてるようで、預けるときもニコニコで保育士さんに駆け寄ってる姿をみたり、保育中の話を保育士さんから聞いて一安心。


運動面では週一で体操教室スタート。

50分間ですが、先生達の愛情が伝わる教室に出会えました。そして子供たちの身体や精神面の成長の促し方などを教えてくれるのでとても勉強になります。2人目ママさんの情報だとメインの先生が良くて2.3歳児クラスになると週2通う子もたくさんいるとか。すでに私も先生のファンになりつつあります。


幼児教室

3月頃から幼児教室の体験やらトライアルに行きまくってました。先生との相性も大事にしていて、ようやく決定。今ではお教室にも先生にもすっかり慣れて笑顔で参加してくれてます。幼児教室はもう1つ増やす予定。お教室の日は8時頃から外出して大人の足で片道徒歩30分の道を娘と散歩しながら、途中の公園で遊ばせながら10時に間に合うように少しでも多く歩かせてます。


18ヶ月の記録


運動面

☑︎滑り台はクライミングから登れるように。足の誘導が必要なときもあるけど、全身運動になるので積極的に登らせてます。あと階段タイプではなく、はしごタイプの滑り台も足元を確認しながらのぼれるように。

☑︎相変わらず階段昇降運動に夢中

☑︎スプリング遊具は自分でのぼる

前後の動きはかなりはげしいので見てて心配

☑︎ターザンロープ

ずっと憧れの目でみてた遊具。やってみる?と聞くと「んっ!」っと。まだ1人では無理だけど練習中。

☑︎平均台の足の運びもかなり上達して、手を繋いでるけどバランス取りながら歩けるように。カーブがあるタイプも出来るように。

☑︎体操教室のおかげで鉄棒にぶらさがるのが大好き。

☑︎室内用の小さめ太鼓橋は上手に手と足でバランス取りながら渡りきれるようになった☆


日常生活

☑︎絵本

今月図書館で借りた絵本は全てヒット。

絵本の読み聞かせは、朝出勤前の主人が30分読むのと日中リクエストがあればちょこちょこ読むのとお風呂前に20分読む程度。

☑︎観察タイプ

どの幼児教室に行っても観察タイプと言われる娘。確かに周りをよく見ていて、しばらくしてから動き出す。先日出店のスーパーボールすくいをやらせたら、案の定まわりをじーっと見てて、やらないかと思っていたらすっとボール2個をすくいさらに連続して成功。そのあと自分の指ですくい枠の紙をやぶいて終了w

☑︎トイトレ

ゆる~く始めてるトイトレ。便座に座ることはすっかり慣れて、尿を出す感覚も分かってきたみたい。尿は112回成功していて、便はまだ。

☑︎おうちモンテの活動

今月は糸とおしにどハマり。

あとシール貼りは飽きもせず、ずーっと大好き。

どちらも集中現象が出ていて、よだれ垂らしながら集中してやってます。

シール貼りは、モンテ保育園の真似っこして、100均の丸シールをカットしてます。指先の発達にも◎

シール貼りは今まで自由に貼っていたけど、気づいたらとかを意識して貼るようになってた。


あと並べる敏感期に入ったかな?おもちゃが並んでるのを見かけるようになった。

赤青黄色の色分けをしはじめた。

青いフックに黄色タグをかけておくと、外して黄色フックにかけ直してます。


☑︎

2ヶ月連続プラーク0%☆数値化されるとやる気が出る母です。

☑︎息をふく

あそびで取り入れても中々出来なかった息をふーっとする事。最近たんぽぽの綿毛をふーっとふくことに成功☆

☑︎この1ヶ月で増えた発語

どんどん言葉が増えていて、二語文もかなりでてます。ベビーサインと組み合わせる混合文も。たまに三語文も。

発語で伝わらないときは、サインを補助的な感じで使ってくれるので、娘が言いたいことも分かるし、発音の仕方を口もとみせながら教える事ができるので、しっかり発語ができるようになってきました。

言葉が伝わらないもどかしさによる無駄泣きはなく、これ本当にベビーサインやってて良かったなぁと感じています。あとは2ヶ月くらい前からベビーサインで過去形が使えていたので、混合文で保育園の出来事を伝えてくれたり、この通りを靴履いて歩いてパン買いに行ったね、とか、お父さんに抱っこしてもらってお魚さんを見に行った、とか色々伝えてくれてます。


そのほかに、

あか、あお、きーろ(黄色)、ぴんくorももいろと言いながらシール貼りをしたり

あんぱんまん、ばいきんまん、しょくぱんまん、カレーパンマン!とハッキリと言えたり

おかーしゃんのけーたい(お母さんの携帯)とかブランコ乗ってるときに私も隣のブランコに乗って欲しいときなどは、おかーしゃんも!等と助詞をつけはじめたり

おっきー(大きい)、ちいちゃい(小さい)の使い方もバッチリ

ベーシストの主人としては、楽器系の初めての発語が「ベース」だったのが嬉しいみたい◎


☑︎この1ヶ月で増えたベビーサイン

あか、あお、きいろ、ヘリコプター、救急車、パトカー、トイレ、ブロッコリー、花、沢山


これまでに出来るようになったサイン

絵本、もっと、おっぱい、美味しい、キラキラ、いただきます、ご馳走さま、うさぎ、帽子、ぞう、だっこ、オムツ、おうち、バナナ、ヨーグルト、鳥、ぶた、パン、どこ?、ぶどう、りんご、電気、トマト、きりん、あかちゃん、飲む、おにぎり、靴下、冷たい、ねんね、味噌汁、おはよう、ライオン、魚、音楽、痛い、かぼちゃ、くるま、ボール、もう一回、にんじん、手伝って、きのこ、いちご、おしまい、可愛い、蛙、熱い、驚いた、猫、さつまいも、悲しい、靴、パンダ、トナカイ、木、葉っぱ、ガーゼ、お父さん、お母さん、ありがとう、手を洗う、飛行機、みかん、牛乳、うれしい、蝶々、ケーキ


◉生後20ヶ月の生活リズム

-----

540分~6 起床

6時半 朝ごはん

900分~1100 外遊び or 習い事

1115分~11時半 昼ごはん

12/12時半~1430/15 昼寝

1500 お散歩

1645 夜ごはん

1750 お風呂

1845 就寝

-----

1日トータル睡眠時間13時間~13時間半。

あいかわらず夜泣きもなく、朝までぐっすりちゃん。


お昼寝の上限は2時間半にしてます。15時までお昼寝しても19時には就寝。今も夜は寝かしつけ無しでベッドでセルフねんね。早ければ3分ほどで、かかっても10分位で寝てるけど、今後夜の寝入りに時間がかかるようになってきたら、お昼寝の上限を2時間か14時半までに起こすに変える予定。

最近はお昼寝はお教室や保育園帰りにベビーカーへ乗せて即寝パターンに。暑くなってきてベビーカーだと汗疹が出ちゃうので帰宅したら、娘の睡眠サイクルは45分~50分なので、眠りが深いタイミングでベッドに移動。お家でお昼寝するときは、ベッドで一緒に寝てます。


午前中の運動量が足りなかったり、電車移動中の音で起きて昼寝が1時間半とか短かい日は、夕飯を16時半にして18時には寝かすようにしてます。それでも朝起きる時間は変わらないので助かってます◎


日が長くなり、お風呂に入るときはもちろん、寝室に行く19時前でもまだ明るい。

日が沈むのと共に眠る生活を続けられる限り続けてあげたいです。

娘は18ヶ月をむかえました。

この1ヶ月は「か~ちゃ~ん♡(お母さんと呼ばせてます)」っと言いながら抱きつくなど、娘からの愛情表現が増え、可愛くて仕方ないです♡


舌っ足らずな言葉やぷくぷくのほっぺ、まん丸なお腹、もみじみたいな手、全てが今だけのスペシャルかわいい期間限定を堪能しまくってます♡


17ヶ月の記録

☑︎予防接種

今まで必ず泣いていたのに、初めて泣かなかった!これも成長ですね。

☑︎歯医者さんや小児科、耳鼻科

1歳過ぎた頃から診察時に全く泣かなくなった。(予防接種は別ね)お口あーんも上手に。病院はシロップを処方してもらえるところと分かってるみたいです。苦笑

☑︎抱っこ魔

「がっこ(抱っこ)」という魔法の言葉を言えるようになってから、知らない場所や甘えたいモードのときは抱っこ魔に。特に主人がいる週末は主人に抱っこで甘えまくり。私が抱っこしても、とーちゃん!っと言われてしまう。苦笑

☑︎

今は2足目の13.5cmを履いていて、春は伸びるのが早くなると聞いたので、2週間毎にサイズチェックしてます。5月の足育ケアでサイズアウトすると思うので、4月のマミサロ整体時に靴の予約。うーん、好みのデザインじゃないけど、靴のおしゃれは大きくなってからで良いと自分に言い聞かせて

本当は3足目からヨーロッパ靴にしようと思ってたけど、体操教室で室内履き用の運動靴が必要なので当分は同じ靴を2足用意して、インソール履き替え作戦にします。

自分でやりたいブーム中の娘、帰宅時は玄関に座ってお靴べりべりして脱げるように。靴下は踵を少しだけ外すのをお手伝いすると脱げる。

☑︎真似っこ

お化粧の真似。私がお化粧してると慌てておままごとのしゅうまいもってきて、ぽんぽん言いながらぽっぺにあててます。

☑︎お花を愛でる

お散歩中にお花を見つけると必ずしゃがみこんで愛でてます。

☑︎親子体操教室

4月から始めました。親が?!ハードだけどとても楽しい♡楽しそうにトランポリンをしたり、バク転したり(補助付き)、平均台、鉄棒にぶら下がる娘が可愛い♡最後にアンパンマンスタンプを押してもらえるのが嬉しいようで、「あんぱんまーん☆」と嬉しそうに眺めてます。

☑︎幼児教室

3月から悩んでいて、4月はトライアルや体験ラッシュに。今月末には決まるかな。

☑︎一時保育

この1ヶ月は13時間半(9時~12時半)で3回預けました。初日は預けるときに不安そうな顔して保育士さんに抱っこされたけど、ちゃんとバイバイたっちできた。一度も泣かずにお昼ごはんは完食。保育士さんに「よく食べますねー!大きい子でも嫌がる歯ごたえのある野菜炒めもしっかり食べてましたよ」と嬉しい報告も。食べてくれて一安心。

2回目、3回目も泣かずにごはん完食。3回目は預けるとき保育士さん見て大興奮。私とは笑顔でバイバイたっち。保育中もニッコニコで楽しんでいたようなので、慣れてからと言われていた、モンテッソーリのお仕事も始めることになりました。お迎え時は笑顔で迎えてくれて、お昼寝あけは甘えまくりかな?と思っていたけど、いつもと変わらず拍子抜け。今は週一の短時間だからかな?保育園が楽しい場所だと思ってくれてたら良いな。

☑︎マタニティから月1で通ってるマミサロ整体。保育中泣いて施術中の私の側から離れなかった時期もあったけど、今では保育士の本間さんが大好きで、施術中にきゃははっ♡っと楽しげな声が♡慣れてくれて良かった。

☑︎バナナの皮をひとりで剥けるように

☑︎慎重派の娘もようやく地面に手をつかずに階段の上り下りできるように

☑︎高めの滑り台もひとりで滑れるように

少し前までは階段に手を置いて登っていたけど、手すりにつかまって登れるように

☑︎窓の鍵を開けられるように

☑︎足踏みできるように

手をたたきましょうの曲にあわせて足踏みし始めた。

☑︎おうちモンテの活動で、娘がハマってるもの

ピッチャー注ぎ

トングでの空けうつし

シール貼り

ペグさし

ビー玉落とし

☑︎帰宅時のルーティーン化

お靴を脱いで靴下を脱いで手を洗うがルーティーン化

☑︎愛情表現

主人や私に「と~ちゃん♡」「か~ちゃん♡」とハグしてきたり、手を取って頬にすりすりしたりと甘えっぷりに拍車が♡うさぎとガーゼ愛も加速。

うさぎは動物園のふれあい広場で見つけるとその場から離れません

☑︎

歯医者さんに通い初めた頃は、歯石が付いてたりとプラーク率は28.13%でした。

毎回こんな感じでプラークがあり、都度磨き方を教えてもらい、主人にも伝え徐々にプラークは減り…

ついに4月はプラーク0%に!0%はかなり珍しいですよ☆と褒められ嬉しい。

☑︎お料理のお手伝い

カットした野菜を鍋にいれてコップでお水を注いでもらったり、ボールで野菜を洗うなどを始めました。本人がやりたがる事はなるべくやらしてあげようと思っていて、そろそろ水入りピッチャーから自分のコップに注ぐことも始めようと思ってます。

☑︎この1ヶ月で増えた発語(擬音語含)

おうち、いないねぇ、ぐーぱー、はいろー(入ろう)、あっぱ(あたま)、ぎゅう(牛乳)、かわいー(可愛い)、だいこん、ありぃ(蟻)、はた(旗)、ちょうちょ(蝶々)、おっきー(大きい)、ち(チビうさ)、らいりょん(ライオン)、ぞう、そうじ(掃除)、いちぎょ(苺)、うー(うさぎ)、ちった(小さい)、あっちー、じぶんのなまえ、いっぽんばし


こんな感じで発語が増えてます。

なかなか増えなかった二語文も増えてきました。

ちっち いったぁ

ちーじゅ ないの

ごっごっ おっきいねぇー

かーちゃん いたー


☑︎この1ヶ月で増えたベビーサイン

牛乳、うれしい、蝶々


これまでに出来るようになったサイン

絵本、もっと、おっぱい、美味しい、キラキラ、いただきます、ご馳走さま、うさぎ、帽子、ぞう、だっこ、オムツ、おうち、バナナ、ヨーグルト、鳥、ぶた、パン、どこ?、ぶどう、りんご、電気、トマト、きりん、あかちゃん、飲む、おにぎり、靴下、冷たい、ねんね、味噌汁、おはよう、ライオン、魚、音楽、痛い、かぼちゃ、くるま、ボール、もう一回、にんじん、手伝って、きのこ、いちご、おしまい、可愛い、蛙、熱い、驚いた、猫、さつまいも、悲しい、靴、パンダ、トナカイ、木、葉っぱ、ガーゼ、お父さん、お母さん、ありがとう、手を洗う、飛行機、みかん


◉生後19ヶ月の生活リズム

-----

540 起床

6時半 朝ごはん

900分~1100 外遊び(買い物外遊びの日も)

1115 昼ごはん

1200分~1430 昼寝

1500 お散歩

1645 夜ごはん

1750 お風呂

1845 就寝

-----

1日トータル睡眠時間13時間~13時間半

15ヶ月後半で朝寝が無くなったけど、お昼寝前に車やベビーカーに乗せて油断すると15分~30分寝ちゃうので、車移動は9時前後にしてます。10時以降に寝かすと昼寝に影響するため。朝寝した日のお昼寝は13→15時まで寝かすパターンに。

保育園に預けた日は12時半にお迎えに行って、帰りのベビーカーで即寝。15時まで寝かせていて、夜の寝入りに影響が出るか不安だったけど、19時には寝てくれてるので一安心。しばらくは19時寝を死守したいところ。