● 【バレエ基礎】『立ち方』より更に基本的なことがあったのか∑(゚Д゚)
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
(2024年4月より京都市に移転します)
アントルラッセから
遡りシリーズ(?)
しつこく続いています!
昨日は
『立ち方・姿勢』まで戻り
自分でも
このシリーズ(?)
は終わると思っていたのですが
まだあったんか!
と自分でも思いましたよ
何だと思います?
まぁ
『立ち方』に
含まれるのかもしれませんが
足の置き方
今までも
度々
記事にしているのですが
足の置き方から
始まるんです、
バレエのレッスンは。
バレエ教育、
と言った方が
正しいかもしれません。
バレエ学校を目指す
子供達が通う
『準備コース』(プレ・バレエ )
では
両手バーについて
先ず全体的な
『立ち方・姿勢』の前に
先ずは
足(足首から先の部分)
だけ注目して
足の置き方を
正しく行うんですね。
レッスンの前半は
床の上にマットを敷いて
ストレッチをします。
だから
『バーレッスンのはじめの一歩』が
『足の置き方』になります。
∑(゚Д゚)
…まだ前置きが
更にあるような…
うかつでした…
バレエ、深し!
明日のブログで
書くかもしれません
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
ただ立ち続けるというのは
子供達にとって集中するのが難しいんです。
…この時点である程度、道が分かれるような気がします。
(集中力があるかどうか)シビアだけどね
『足の置き方』なんて
別途、習ったこと
あるでしょうか?
私は
子供時代・ジュニア時代
習いませんでした。
でも
本当の意味で
『土台』なので
成人してから
ようやく出会えた
ロシア出身の恩師は
ずっと
子供達の足元に
しゃがみ込んでいました。
1番と2番に立つだけ。
それぞれ16カウント。
でも
ずっと足元に
しゃがみ込んで
手を使って
生徒たちの
土踏まずを
持ち上げたり
小指を床に下ろしたり
していました。
普段
別に土踏まずが
落ちていなくても
アンデオールしよう
外足にしよう
とした途端、
普通は
土踏まずが
落ちてしまうものです。
バレエって
やっぱり
たくさんアンデオール
したくなるじゃないですか
だから
細心の注意を払って
正しい足の形を
生徒たちの身体に
教え込もうと
されていたんですね。
余談ですが
私は子供時代
準備不足な上に
合わないポアントを
履いていたので
足の親指が
変形してしまっているんです。
そのせいで
親指側が上手く踏めず
体重が小指側に
流れやすく
足の外側の腱を
捻挫しやすいのです。
安全面から言っても
本当に大事ですよ、
足の置き方は。
…他にも
色々故障させてきましたが
アンデオール
たくさん開きたい欲は
置いておいて
足を正しく置くことを
優先させるように
なったのは
私も大分
後のことなんです
それにしても
「今日で終わりだ!」
と思って書いている
このシリーズ…
バレエって
本当に深いですね〜
沼も
良い1日をお過ごしください
*******
【オンライン・レッスン(個人)】