● 『できないこと』を紐解いていくと…結局ここまで戻ります
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
(2024年4月より京都市に移転します)
紐解きシリーズが
続いていますが
今日は
タイトルを見て
コレだろ!と思った方
いらっしゃるのではないでしょうか?
そうです、
プリエ
アレグロで
つま先が伸びないと
お悩みだったメンバー。
アレグロは速くて
つま先伸びない問題が
出てしまいましたが、
踵を擦ると念じながらやりました。
踵を擦る
確かにコレ↑があると
つま先が伸びます。
ただ、
アレグロになって
突然、踵を擦ろうとしても
擦れないんですね。
やっぱり
普段のタンデュから
足裏(踵、MP、指の腹)
擦ってないと。
その延長で
ジュッテ(バーの)も。
で、
タンデュで
踵を擦るためには
踵を踏んでいないと。
特にアレグロでは
プリエで
踵を踏んでいないと!
アレグロでは
5番プリエは
もちろんのこと
4番プリエも
たくさん出てきます。
トンベ・パドブレとか
シャッセとか
一瞬だけど
実は4番プリエを
通過するパが
たくさんあります。
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
グラン・アッサンブレも4番プリエ通過しますね
プリエから
足裏を擦って
脚を出すためには
当然
プリエで
足裏3点を
踏んでいる必要がありますね。
もちろん
アレグロで
突然踏むのは
ムリな話で
普段のレッスンの
プリエから
アンシェヌマンの
途中に出てくるプリエも
ちゃんと
意識して
足裏3点を踏む
必要があります。
プリエで踵を踏むは本当に大切ですね。
他のタンデュ擦るとか、
クドゥピエとか
後々に響いてくると
どんどんわかってきました。
バレエ ・ベーシックでは
プリエとタンデュは
毎回同じことを
本当にしつこく行います。
これは
昨日もチラッと書いたように
小学校の算数で
九九を全員覚えるまで
徹底してやるのと
同じことなんです
結局
やはり(?!)
プリエまで戻りましたね。
どこかで
読んだのですが
プリエは
ダンサーが最後に
理解/習得するパである
という
バランシンの言葉があるそうです。
今日も
味わって
踏みしめて
いきましょうね〜
良い1日をお過ごしください
*******
【オンライン・レッスン(個人)】