● 【続】こんな『パの習得法』はいかが?


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。

(2024年4月より京都市に移転します)


昨日の記事


ジュッテ・アントルラッセに見る

『紐解き』をした習得法

について書きました。




今日は

その続きですが


更に前段階である

アレグロのジュッテ

について。





アレグロのジュッテ

って、


結構

初心者クラスや

小学生クラスから

出てくると思うんです。




で、

コレを

『ジュッテ』として

そのまま習うことが多い。




『そのまま』ってニコ




出す足を擦って

跳んで

出した足に降りる、


踏み切った足は

クドゥピエに、


みたいな感じ。





これも

バレエ 学校では

『習得のお決まりの順番』

みたいなのがあって、

カリキュラムと言え



アッサンブレを

修得した後


シソンヌ・サンプル

という


5番から

ソッテの要領で

跳び上がり


片脚クドゥピエ

片脚プリエに着地する


というパを

習得するんですね。



簡単に言えば

両脚で跳んで

片脚で降りる練習。



あまり

表には出てこない

パです真顔

表って、舞台とかクラスとか


画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

ここに着地して、ずっと止まれないといけない




両脚で跳んで

片脚に降りる練習を

単独でしてから


アッサンブレの

踏み切りと合わせて

ジュッテとする。




いきなり

ジュッテをするから


形にならない

着地がヘン

水溜りをよけるような動き

になってしまう。



このジュッテが

ヘンだから


発展形の

グラン・ジュッテもヘン

ジュッテ・アントゥールナンも

もちろんヘン、となってしまう。




…というように

基本となる

小さな動きを

キチンと習得していないと


その後の

発展形の大きな動きも

もちろん正確に行うことは

できないんです。




だから

発展形の大きな動き

(主にグランワルツ系の)

だけ直したい!と思っても


それは

難しいことなんですねショボーン





…でも!

大丈夫なんです。



バレエの

カリキュラムって

本当に


イキナリこの技!

ということはなく


段階的に

その技へ向かい

積み上げていくものなので


紐解いて

ひとつずつ

クリアしていけば


きっと

できるようになりますニコニコ




プロとして

活躍するためには


8〜10年という

決まった期間で

全て習得しなければ

ならないので


身体的条件が

問われますが



時間がかかっても

ひとつずつ

確実に積み上げて

いくなら


誰でも

大丈夫ニコニコ




…逆に

この『積み上げ』無しに

『そのパそのもの』や技だけ

ひたすら練習していても


なかなか

できるように

ならないんじゃないかな…?



これが

何年やっても変わらない

なぜか出来るようにならない

の正体ですねもぐもぐ




『積み上げ』方式は

一見遠回りに見えるけど


話が繋がって行って 

最後には目標のパが

案外スッとできるようになるので

結局は近道なんだと思いますニコニコ



お悩みのある方は

一度お聞かせください。


一緒に『紐解き』

してみましょうウインク



良い1日をお過ごしください爆笑


******* 


【オンライン・レッスン(個人)】

このままで上手くなるのか…とお悩みの方へ