● 【初回無料】オンライン・レッスン
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
何年やっても変わらない…
の根本的原因を解決し、
本当の上達を!
こんなお悩み、ありませんか?
一生懸命に練習しているのに
上手くなっていない気がする…
何を変えたらいいんだろう。どうしてできるように
ならないんだろう…
どこをどうしたらいいのかな。身体がバレエに向いていないのかな…
でも真実を知るのは怖い。
諦めないで!
上達するためのレッスン
というものがあるんです。
今のレッスンは
本当に上達に繋がる
レッスンなのでしょうか?
『上達するためのレッスン』
というものがあり、
それは少しずつ順番に積み上げていく
ものなのです。
いつものレッスンは
ウォームアップがあって
バーでプリエ〜グランバットマンをして、
センターでアダージオ〜グランワルツ、
というオキマリの流れなんじゃないかな?
それは実は
『既にバレエ用の身体が出来ている』
プロの毎朝のレッスンなのです。
それに対し、
少しずつ積み上げるレッスンは
『バレエ用の身体を作る』
バレエ学校で行われるレッスン。
例えば、フォンデュをするためには
先ずはクドゥピエを正しく作る、
そんな細かいことにまで
習得する順番があります。
クドゥピエが正しくできたら
カマ足にはならないでしょ?
身体を本当にバレエ的に使えば
まだまだ使っていない、
使える部分(伸び代!)が
きっと見つかります
右の写真がバレエの立ち方。
ほとんどの人が、左の写真の立ち方で立っています。
【メンバー達の声】
オンライン・レッスン/対面レッスンを
受けられたメンバー達のご感想です。
(リンクになっています)
骨の並べ方/立ち方から
日本のお教室では
あまり聞かないかもしれませんが
ロシアではバレエを
『骨』で考えます。
骨をバレエ的に正しく並べて
レッスンする。
骨の並び方が違うと
使われる筋肉も
違ってしまいますからね。
バレエでの立ち方は
日常生活とは異なるんです。
だからバレエ・ベーシックでは
ほとんどの場合、
立ち方から改善していきます。
足の骨の上に骨盤、背骨、頭蓋骨、
とバレエ用に立てていきます。
この立ち方が違ってしまうと
その先の全てが違ってしまう。
バレエ式の立ち方をマスターしたら、
プリエ、タンデュ…と
基本要素の
改善を進めていきます。
グラン・バットマンまで
改善したら
軸脚をルルヴェにしていきます
ルルヴェがマズいと
各種回転にも
影響が出てきますからね
バレエ・ベーシックの特徴
大人からでも間に合う!
私も成長の終わった20歳から
『正しい使い方』を学び
身体を改善してきました。
大人からでも変われる喜びを
お伝えしたいのです。
普段のレッスンに使える!
「この感覚を覚えて」という指導ではなく
「カカトの上に背骨を立てて、後頭部も」
などポイントを具体的に言語化して
お伝えするので、普段のレッスンの中で
再現しやすいのです。
個々に合わせた個人レッスン
身体の特徴、根本的原因は
個々人、異なります。
また上達のためのバレエのレッスンは
積み上げ式なため、何かができないまま
先に進んでしまうことがないよう、
お一人お一人の進度に合わせて
進められるよう、
個人レッスンにしています。
【レッスン詳細】
●オンライン個人レッスン(60分)
(zoomを使用)
●日時
月〜金曜日
①9:00〜 ②10:30〜
③12:00〜 ④13:30〜 ⑤19:00〜
土日祝
①9:00〜 ②10:30〜
●レッスン料
1回 4000円(60分)
※レッスンの振り返りメモ付き
※体験レッスン無料:カメラ映り、音声、
ネットの接続などチェックし、
お悩みを伺いながら進めましょう。
●お支払い方法
・事前銀行振込
・PayPal経由のクレジットカード決済
(PayPal手数料が別途加算されます)
●お申込み方法
こちらのフォームよりお申込みください。
↓↓↓↓↓
私も10代の頃は
レッスンしても、自習しても
変わらずできないことがあり
上達の壁を感じていました。
横開脚も出来ず、
アンデオールも足りず、
自分の脚のラインが好きでなかった。
おまけに太かった。おっとコレは今も…
20代になり、
バレエで生きていく夢を諦めきれず
バレエの、自分の身体の真実を探す
旅に出ました。
・解剖学的バレエ
・ロシア留学
・恩師との運命的な出会い
・個人レッスン
これらの探究の旅の中で
知ったのは
同じレッスンを受けても
受け方により
上達に繋がる/上達しない
レッスンに分かれるということ
上達しない原因は
立ち方、足の置き方、姿勢など
根本的なところにあるということ
バレエ的に本当に正しい
身体の使い方をすれば
実はまだまだ使える場所/伸び代
があるということ
『上達するためのレッスン』と
『身体を動かすためのレッスン』
に分かれること
まとめると
『本当に上達するためのレッスン』
というものがあり、
上達しないレッスンは
何度繰り返しても
上達することはなく
10年なんて
あっという間に過ぎてしまう
ということです。
それだけではなく
バレエの動きの『本質』や
バレエにおける身体の『仕組み』
を知らずに
『形』だけマネていると
レッスン回数や年数を重ねるほど
怪我や故障に繋がりやすい
これは
アキレス腱を切ったり
股関節を故障したり
身をもって知ることになりました
ロンドン、モスクワ、東京と
10年に渡るすれ違いを経て
必要なタイミングで
恩師に出会うことができ、
安全で健康的な
ロシアバレエを学び
オソロシヤ、なんてウソよ〜
ありがたいことに
アシスタントにしていただき
教師人生の道が開き
バレエを仕事にするという
夢が叶いました
諦める前に
絶望する前に
知ってほしい、
本当の基礎を、
ロシアバレエを。
そんな想いで
日々レッスンを提供しています。
皆さまが良いバレエライフを
過ごされることを祈っております
バレエ・ベーシック
三井優佳(みいゆうか)