●  【続】改めて『バレエ基礎』って?


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


昨日の記事


バレエの基礎とは

安定である、

ということを書きました。



実際に

安定を

どう作っていくか?




昨日の記事では

アンデオールと垂直軸が

安定の元である 

と書きました。



この

アンデオールと

垂直軸を保って

安定して立った上で


プリエ…両脚で動いても安定

タンデュ…片脚でも安定

ジュッテ…25°に上げても安定

ロンデ…脚を回しても安定

フォンデュ…片脚プリエしても安定

フラッペ…鋭く動かしても安定

アンレール…空中で脚を回しても安定

アダージオ…脚を高く上げても安定

グランバットマン…脚を振り上げても安定



バーレッスンって

段々安定を保つのが

難しくなるように

できています。



どんなに

手脚を動かしても


軸脚と胴体が

安定していることを

バーでレッスン

するのです。



それから

センターに出る。


画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

この状態でも安定しているから

グランジャンプの着地が崩れない




バレエの基礎って

なんでしょう?


という

命題をくださった

メンバー。

 

お悩みなのかなニコはてなマーク


と思い

伺ってみると


どこへ向かっているか迷った時に
指標となるものが欲しかったから…?


『安定』なんかスッキリしました。
ありがとうございました!



確かに

バレエを続けていると

ふと、どこへ向かっているのか

分からなくなることが

あるように思います。



私も

この安定の重要性を

知ってから


バレエへ向かう気持ちも

安定したように

思います。




天候も

安定してきましたねニコニコ


良い中秋の名月を爆笑


このままで上手くなるのか…とお悩みの方へ


**********

クラス案内


【オーダーメイドレッスン(個人)】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第2・4火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                  9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ