● 内モモが締まる!シリーズ
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
みんな
(バレエのお悩みがある人は)
お尻が後ろ過ぎるんじゃ
ないかな?
と書きました。
今日は
お尻を前
にすることで
良いことをもう一つ
バレエ・ベーシックで
個人レッスンを受けつつ
オープンクラスに
通われているメンバー。
先生から内腿を絞めることを
何度か注意がありました。
〜中略〜
ポアントクラスで
特に片脚で立ち上がること、
プリエからパッセなど、
全然軸に立てずでした…
先生から内腿を絞めることが大事だと
アドバイスをいただきました。
内腿、お尻の下を抜かない
ということでしょうか。
…というご相談を受け、
先日のレッスンは
内モモが締まる!シリーズ
主に気をつけて
行ったのは
以下3つ。
プリエからの上がり方
5番プリエから上がる時に
坐骨を前に押し出しながら
→内モモが締まる
タンデュからの戻し方
タンデュから戻す時に
お尻を前
→内モモが締まる
ルルベへの上がり方
5番ルルベ (シュス)で
骨盤底を前の足の親指の上
→内モモが締まる
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
内腿締まるシリーズが
すごく違いを感じたのは、
これまで締まってなかった
ということでした。
お尻前!を常に唱える。
特にプリエから伸びる時、
タンデュを戻す時、
ジャンプしている時が実感できました。
ジャンプしている時にまで
実感していただいたのは
大きな変化の
キッカケとなりました。
実は
こちらのメンバーの
大きなお悩みのひとつが
アレグロ。
アレグロって
ポアントの元
なんですよ。
この日、
こちらのメンバー
初めてジャンプができたので
ジャンプができる、って謎の響きですね。
それだけ『バレエ的に』跳ぶには
色々『決まり・型』があるのです。
レッスンでのアレグロ
のみならず
ポアントも変わっていく
んじゃないかな?
楽しみ〜
私はバレエでヨダレが出そうになるのです
綺麗なラインとか、良いレッスンとか
自分がレッスンすると汗しか出ませんが
魂も出ていきそうになる
良い1日をお過ごしください
**********