● アンデオールは3つある


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


アンデオール、

と聞くと

思い出すのは…?


股関節

かと思います。



でもね、

アンデオールって

全部で3種類。


あなたも

まだまだ開発できる箇所

あるかもしれませんよ…?





アンデオールは

3つある。


①膝上のアンデオール

②膝下のアンデオール

③背中のアンデオール





①膝上のアンデオール

は代表的(?)なヤツですよね。


股関節周辺の

筋肉を使って

行うもの。


ただ股関節を回す、

というザックリとした

動かし方ではなく


外旋六筋とか

縫工筋とか

ハムストリングスとか


膝上の脚の筋肉が

協力し合って

作り出す。

ザックリだったら苦労しないゼ〜…


画像出典:インサイド・バレエテクニック

ヴァレリー・グリーグ著 上野房子訳




②膝下のアンデオール

は見落とされているケースが

非常に多い。


膝を捻らないように、

という注意を聞くから

膝下を使わなくなるのかな?


ただ膝下を捻る(?!)

わけではなく、


足の

中指・薬指・小指

を働かせ


カカト・フクラハギを

前に回し出す。


膝上のアンデオールの

強力な助っ人になります。


参考記事




③背中のアンデオール

は聞く機会が少ない

しれませんね。


背骨を背中に

埋め込むようにすると


左右の背中の筋肉が

中心に寄ってくる感じ

がするかと思います。


左右の半身が

アンデオールして

中央に集まる感じですね。



背中のアンデオールは

骨盤と胴体がセットで

正しく股関節の上に

立たせる必要があるので


先ずは立ち姿勢を

キチンと作る必要が

ありますし、


骨盤・胴体が

股関節の上に

乗っているので


股関節のアンデオールにも

大きく影響します。


参考記事




長文となりましたが

まとめると


3つのアンデオールが

互いに協力・影響し合って

アンデオールを完成させる

ということです。



ですから

股関節が開かな〜いえーん

アンデオールできな〜い笑い泣き

とお悩みの方も


膝下や背中の

アンデオールを

開発・協調させることで


もっともっと

アンデオールできるかも…?



人間の身体に

秘められた可能性は

無限大!


バレエって

自分の身体の中の

お宝発掘作業みたいで

楽しいですよウインク



良い1日をお過ごしくださいニコニコ

**********

クラス案内


【オンラインレッスン】
【オーダーメイドレッスン(個人)】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第2・4火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                  9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ