●  『スクエア』を意識するときの注意!


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


こちらの記事


『スクエア』を作るために

胴体から手足を切り離すガーン

話をしました。



今日は

一点、

注意事項を書きます。




胴体から手脚を分けるとき


特に

骨盤から脚を

分けるとき


一点かつ最大の

注意事項があります。




それは

軸脚を倒さない


左の写真も、右の写真も、

骨盤から脚は分かれている(赤やじるし) 


しかし左の写真の軸脚は斜めっている

(緑線)=寄りかかっている

足首の角度をよく見ると明らか。




軸脚を立てる


これは

説明するのは

簡単ではありませんが…


というより

習得するのが

容易ではないのですが


要約すると


足裏3点で床を押し

グリグリ(大転子)をしまい

カカトから坐骨をMAX遠ざけた

軸脚


ということになるでしょうか。



私も

子供時代の10年間以上

軸脚が倒れていたので

よく分かるのですが


軸脚を倒して

骨盤から脚を分けるのって

わりと出来るんですよ。



でもそれは


床や天井を整え

部屋を作ったが

土台が傾いている…ガーン


というのと同じ。


部屋自体はできていても

傾いてしまって

住めないですよね。



スクエアを作っているけど

ルルヴェでバランスが取れない…

という場合は

要チェックです。




先程の

部屋と土台の例で

考えると

分かりやすいかと思いますが


安定とは


立てた軸脚+スクエア

で作られるわけです。



土台と部屋の

どちらを先に作るべきかも

分かるはずです。


この土台(軸脚)作りに

ある程度

時間がかかるのですが


確かな上達を目指すなら

どのような順番で

何をしなければならないか

お分かりになると思います。




…大学の建築学科を卒業して

バレエを教えている

幼なじみがいるんですけど

テクニシャンだったなぁ!



Happy Valentine's Day爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


☆NEW☆
【オンラインレッスン】
【オーダーメイドレッスン(個人)】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第2・4火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                  9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ