● 『スクエア』を作る
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
昨日の記事では
足・手・頭
を気をつけるのは
胴体が安定(垂直)
=スクエアが保てている
前提で
という話をしました。
今日は
スクエアをどう作るのか
についてです。
スクエア作りは
タンデュから始まる
と言っていいでしょう。
プリエでは
両脚が同じ動きをするので
まだスクエアを保ちやすい。
4番、5番、頑張ってください
タンデュで
いかに
脚だけ動かすか。
お尻が
骨盤が
ついていかないか。
こちらのメンバー、
軸脚や脚のラインは
明らかに良くなっているのですが(右)
脚の動きに
お尻がついていってしまうのが
次なる課題でした。
↓
↓
↓
改善しました!
右の写真ではコシボネの高さがそろい、
骨盤と脚が分かれていますね(赤やじるし)
改善方法として
1番からのタンデュ
①カカトをできるだけ遠くまで
床の上をすべらせて出す。
②カカトが床からはがれたら
ドゥミポアントを
できるだけ遠くまで
床の上をすべらせて遠ざける。
③ドゥミポアントも床からはがれたら
足指の腹もあともう1cm!
床の上をすべらせて
できるだけ遠くにポイント。
④戻す時は、上の①②③の道筋を
全て通って戻す。
全方向です。
とても丁寧な作業です。
我慢大会みたい(笑)
でも足は
とっても遠くに出ます
スクエアを保つって
肩・コシボネを
動かさないこと
どんなに
腕や脚を動かそうと
肩・コシボネは
動かさない
これを
胴体から手脚を切り離す
と言います。
…でも
スパッと切り離せる
ものではなく
毎度のレッスンで
細心の注意を払って
手脚を動かし
スクエアは動かさず!
習得していくものなんだね
良い日曜をお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。