●  振りを覚える②


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


昨日の記事では


パの『目的』もセットで

覚えるようにすると

振りを身体で覚えられる

ということを書きました。



今日は

もうひとつ

振り覚えで大切なこと

を書いてみようと思います。


それは

カウント




これらの記事で

触れましたが↓

参考記事①

参考記事②


音(カウント)と振りを

セットで覚える

ことが大切です。


振りだけで

覚えるのは難しい。


画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著



昨日と同じ

フォンデュの例で

見てみましょう。


1、2 フォンデュ曲げる

3、4    フォンデュ伸ばす

1、2 動脚のつま先床にポイント、

    軸脚プリエ

3、4   動脚を持ち上げる、軸脚ルルヴェ


このように

動きをカウントに合わせて

表記できるわけです。



もっと早くて複雑なものでも。


例えばフラッペ。


3  ルルヴェ

4  動脚を横に出す(プレパラシオン)

and    クドゥピエ

1        フラッペ前

2  フラッペ前

3  フラッペ前

4  5番プリエ

1  グリッサード前

2  グリッサード後ろ

3  動脚横に出す、軸脚ルルヴェ

4  そのまま


…書くと長いからココまで(笑)


とにかく、

全てカウントで

書き表すことができる。


つまり

どの音で何をするかが

決まっているわけです。


画像出典:同上

3、4はキープね!

キープするには上げ続けるような意識!

何もしないと落ちちゃう



カウントって

リズムです。


リズムって 

頭でなく

身体に直接働きかける

ことができる。


このことを利用して

どの音で何をするかを

身体に取り入れるように

覚えます。




例えば上述のフォンデュ。


1、2 フォンデュ曲げる

3、4    フォンデュ伸ばす

1、2 動脚のつま先床にポイント、

    軸脚プリエ

3、4   動脚を持ち上げる、軸脚ルルヴェ


身体の感覚に変換します。


1、2 膝を開く、坐骨は下向き

3、4 カカト前、軸足が床を押す

1、2 親指と人差し指を伸ばす、カカト前

3   つま先を床からちょっと上げる

and       動脚もっと上げる

4   軸脚ルルヴェで床を押す


まぁ、これは例えばで

人それぞれ意識すべき

ポイントは違ったりします。




順番出しの時に

カウントを取りながら


どの音で

『身体は何をすべきか』

を意識しながら

覚えるようにすると

振りが身体に入ると思います。




先ずは

カウントを取ることから

始めてみてください。


ロシアでは

リズム式記憶システム

なんて言ったりするんですよウインク


それほどまでに

音がキーとなるわけですねニコニコ



良い金曜をお過ごしください爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ