● 振りを覚える
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
振りを覚えるのが苦手…
というお悩みは多いですね。
ただパの順番を
覚えようとするのではなく
そのパで『何をすべきか』
をセットで考えると
覚えやすくなります。
例えばフォンデュ。
1、2 フォンデュ曲げる
3、4 伸ばす
1、2 軸脚プリエ、動脚床にポイント
3、4 動脚持ち上げる、軸脚ルルヴェ
という組み合わせがあるとします。
多分、意識しないと
フォンデュ曲げる→伸ばす
を2回繰り返しやすい。
よくあるパターンだからね。
ここで意識するなら
フォンデュの後
軸脚プリエで
動脚を床にポイントする時
ポイントするつま先は
カマ足にならないよう
細心の注意を払って
研ぎ澄まされた足先で
本当に先端
親指と人差し指だけ
床に着ける(下ろす、じゃなくて!)
意識をします。
上がる時は
動脚を少しだけ
早いタイミングで
持ち上げ始めるようにし、
動脚を持ち上げる上向きの力が
軸脚のルルヴェを
助けてあげるようにします。
画像出典:同上
軸脚だけでルルヴェしているわけではない
…などなど
色々あるわけですが
バレエのレッスンで
意味(目的)のない動きは
無いんです。
ひとつも。
ピケ、とか
フレックス、とか
『パ』ではなく
『上に持ち上げる』
『カカトを遠ざける』
など『機能』で覚えると
場合により機能・目的がことなることもある
常に注意して振りの意図を掴みたい
身体で覚えられる
ようになるかもしれない。
それは同時に
そのパを行うことによる
効果を得られることになるので
上達に繋がりますよ
本当は
書きたいことが2つあって
なぜか2つ目から
書いてしまいました
明日は
ひとつ目を
書きたいと思います
良い1日をお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。