●  『膝上のアンデオール』『膝下のアンデオール』


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


アンデオールにお悩みですか?


股関節が開かなくて…

股関節を回すのが足りなくて…


という声をよく聞きます。



もちろん、

股関節周りの努力も必要です。


しかし一般的に

「膝を捻ってはいけない」

と言われるせいか


『膝下のアンデオール』

に意識が足りないケース

が多いように思えるのです。



アンデオールって


股関節で行う

『膝上のアンデオール』

参考記事①

参考記事②


カカトを前にしたり

足の小指で始める

『膝下のアンデオール』

参考記事①

参考記事②

があります。



股関節周りは

意識されている方が

多いように思えるので


『膝下のアンデオール』

について

度々書いているのですが


今日あらためて

強調したいのは

『膝上』『膝下』両方が必要

ということです。




脚って

細長い形状をしていますが


細長い形のものって

両端に働きかけて

作用するものが多いでしょう。


紐は両端を持ってこそ

ピンと張れますし


押入れの突っ張り棒は

両端を回してこそ

突っ張れるし


雑巾も

両手で絞るから

絞れるんですよね。



アンデオール、

ターンアウトさせる

脚で見ると…?


股関節だけのアンデオール

もしくは

つま先を開くだけのアンデオール

ちなみに『つま先を開く』では

アンデオールできない。

正しくはアンデオールするには

『カカトを前にする』


では

片方の端だけなので

アンデオールする脚としては

機能不全なんです。



ちなみに

恩師の基礎クラスで

先に作るのは

『膝下のアンデオール』


バレエは立って行う

ものですから


足先を正しく開けないと

土踏まずが落ちてしまい

土台が崩れ

その先の全てを

正しく積み上げられないからです。



まずは

アテールで立っている時や

プリエをする時に

土踏まずを潰さないように

気をつけてみてください。


相当、

小指の付け根

踏まなければならない

はずです。


そしてその

小指の付け根の力が

タンデュに伸ばした時に

なくならないように。


でもつま先

(主に親指と人差し指)

は伸ばし切って。


そして

股関節周りも

アンデオールを忘れずに。



…絶え間ない努力が必要です。


何年バレエを習っても。

レッスンの始めから終わりまで。


だから

プロになれても

毎朝クラスレッスン

するんですよね。



そして

踊りって

本来嬉しいから踊るんですよね。

心躍るというか。


人生を楽しむことを忘れずにウインク



桜はそろそろ終わりかな。

キーウは解放されたとのこと。


絶え間ない

善への努力を続けたいものです。

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ