● 胴体でバレエをする
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
バレエって
脚や腕を動かすもの…
と捉えているケースが
多いように思うのです。
実際
目に見えるのは
(見えやすいのは)
脚や腕の動きですものね。
でも実際
脚はみぞおちから生えているし
腕も
肩甲骨や鎖骨といった
胸部分から繋がっています。
ですから
脚や腕を動かすとき
脚や腕が繋がっている
胴体から、
胴体の奥から
動きたいのです。
例えば
脚をタンデュ前に出すとき
脚だけ動かせば
脚の付け根からのみの
動きとなり
お腹には変化がないのですが
特にポッコリ出ている場合は注意!
下腹をえぐるようにすれば
お腹の奥の方から
脚を動かすことができます。
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
腰やお腹から脚…な感じが伝わりますか?
タンデュ前から戻すとき
さらにみぞおちを
背骨の方に引けば
5番に戻ったときに
タンデュをする前よりも
背骨が伸ばされ
背が高くなっているはずです。
画像出典:同上
真ん中の生徒が特にGood!
5番の時にみぞおちを背骨の方に引いて背骨を伸ばす
例えば
アロンジェをするとき
息を吸うと
腕と共に胸椎も伸ばされ
腕を下ろすときに
息を吐いて
お腹にエネルギーをおさめる
ようにすれば
再び息を吸って
顔を上げたときに
やはり背骨が伸ばされ
アロンジェをする前よりも
背が高くなっているはずです。
こんな風に
レッスンで手足を
何か動かすたびに
背骨が伸ばされ
背が高くなるように
バレエはできているのです。
ポアントレッスンでの
背中の使い方が新鮮だった
というメンバー。
♢♢♢
(背骨を)
ずっと伸ばすんですね!
♢♢♢
そうなんです。
だってこういう背骨を
作りたいんでしょう↓
あ、レッスンが終わったら
リラックスしてください。
フラットバックは、
それはそれで問題なので…
バレエは文字通り
全身で行うものです。
身体の奥から動かせてこそ
腕や脚を長く使うことができます。
そのために
手足の動きが
背骨や呼吸と連動しています。
みぞおちや横隔膜といった
身体の奥に
身体の中心の意識を持ち
呼吸を意識すると
身体の深部から動かすことができ
全身の繋がり・連動を
感じられると思います。
そしてこの繋がりは
パートナーや一緒に踊る人
果ては観客にまで
連動を起こすのです。
だからダンサーの感動が
観客の感動を呼び起こすのです。
世界が善で繋がり、連動したら
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。