こんにちは!

ヘルスコーディネーターの中澤 美栄です。

 

 

 

この時期だけは、薬に頼らないと生活もままにならない…という方、多いですね。

 

 

私も花粉症はあるのですが、今年は2週間ほどで治まりました。

自分でもびっくりです。

 

毎年、わりとしっかりと花粉症を味わい尽くします。

今年は一段と花粉が多い、という噂がたっていましたし、周囲を見ても未だにくしゃみ鼻水との闘い、苦行中の方もいるようですね。

 

私の体質に変化があったのか、

花粉の種類が変わり、私がアレルギーとして反応しない花粉に変わったのか。

 

 

ちなみに、昨年にも花粉症にまつわる文章を綴りました。

 

 

 

 

私個人のことを言えば、毎年、花粉症がどんどん軽くなっていきます。

再来年くらいには、完治しているだろうか?と期待しています。

 

 

昔から、しつこい花粉症に悩む友人がいます。

アーユルヴェーダで言えば、カファ(水タイプ)体質

花粉症が深刻になりやすいタイプですね。

 

 

その友人から『花粉症対策を教えて欲しい』とリクエストがあったので、
花粉症を和らげる方法4選 から、特におすすめの鼻うがいを伝授しました。

 

 

これ、やっぱりハードルが高いんでしょうね。

 

鼻炎の人

後咽頭炎の人

後鼻漏を持つ人(痰が多い)

カファ体質の人

 

該当する人には効果の高い方法で、声を大にしてお勧めていますが、実行に移せる人がいません

 

 

まぁ、カファ体質ですから、しょうがないんですけどね。

周囲にも思い当たる人が浮かぶでしょうが、もしかするとこのブログをお読みになっている当人かもしれませんが、

カファ体質はとにかく環境を変えることが苦手です。

 

環境に限らず、『新しい事を始める』、『習慣を変える』ことに、お尻が重いのです。

 

「良いと分かってはいるんだけどね~」

「やる気はあるんだけどね!」

 

というセリフを吐いて、実行に移さないまま10年経ってしまったりします。

 

 

体質の話が面白いと思って下さった方には、こちらも

 

 

花粉症を患う友人に、『騙されたと思ってやってみろ』と強引ぎみに鼻うがいを勧めると、

なんと翌日に感想の連絡がきました。

 

 

花粉症シーズンに入ってから、

ずっと詰まっていた鼻が開通した

 

 

鼻うがいをした数時間は嘘のように鼻水がピタっと止まり、

感動したと話していました。

 

初回でそんなに効果が出たことに、私も驚きました。

 

花粉対策というと、マスクや眼鏡でブロックしたり、

アレルギー薬を飲んで、身体が反応しないように準備する、

というのが一般的ですね。

 

 

鼻うがいは

鼻の中の粘膜についた花粉を水で洗い流します

 

いくらうがいしても、鼻側の喉には届かないのです。

そこに水が届くのが、鼻うがいです。

 

 

洗い流すだけですから、身体に何の負担もかからなければ、

副作用もありません。

私は1日の終わりに、お風呂で鼻うがいをするのが習慣ですが、

鼻水が多くツライ時には朝晩やったりもします。

 

 

騙されたと思って、ぜひやってみて下さい。

まず、悪いことはおきませんから。

 

 

本日も楽しい1日となりますように♡

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

ヘルスコーディネーターの中澤 美栄です。

 

 

 

新人の頃から、仕事へはお弁当を持って行くようにしています。

 

 

SNSで見かけるきらびやかな、美しいお弁当は作れません。

 

 

身体のためを想う、身体が元気になるモットーにしたお弁当です。

なので時折、全部茶色になってしまう事もあります。

 

 

 

以前、寝かせ玄米にハマっていた時期がありました。

寝かせ玄米は、小豆を混ぜて炊いた玄米を3~4日炊飯器で寝かせます。

日を増すごとに、玄米の色が濃く変化していくのですが、

食感もモチモチとして美味しくなります。

私は自己流で、そこに黒米も混ぜて炊いていました。

 

黒米入り寝かせ玄米のお弁当を見た、職場の先輩に

 

 

 

「お前の弁当、米腐ってんの??」

 

 

 

と言われたことがありました。笑

 

コメントのセンスを感じました。

 

 

 

本日は、腐ってると思われるほど、色の悪いお弁当になりがちな、

 

健康オタクのお弁当を紹介したいと思います。

 

 

ちなみに私の愛用するお弁当箱は、こちら。

 

 

 

 

 

金具の少ない、フタをのせるだけのタイプが好みです。

理由は“壊れにくい”そして“洗いやすい”から。

 

フタをのせて、ゴムでとめています。

 

また、夏場は“わっぱの弁当箱”が衛生的にも安心です。

 

 

お料理上手な友人が、

「わっぱは香りもいいし、ごはんの味が美味しくなる。」

と言っていました。良いことだらけです。

 

 

 

大変洗いにくいのが難点ではありますが、

冬のお供はこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

スープジャーは、お弁当グッズの中でも

 

買って良かったランキング1位です。

 

サイズは2種類持っています。

白い方を使うことが多く、350㏄入るたっぷりサイズ。

 

お弁当にはいつも、汁物をつけます。

夏は、お湯を注いで飲むお味噌汁やスープに頼りますが、

寒くなってからは、スープジャーを持って行っています。

 

深めの円型タッパーにスープを入れ、職場でチンもやってみましたが、

スープジャーの方が各段に美味しいです。

 

タッパーだと、熱で変形したり、色がついてしまうのもデメリット。

 

 

 

 

 

 

余談ですが、このお弁当を包んでいるのは

沖縄で購入した“琉球びんがた”という絵柄のもの。

色鮮やかで、お気に入りです。

 

 

余談が長くなりました。

 

 

 

 

もち麦ごはん + 梅干し、ごま塩

味たま

ピリ辛ねぎ鶏

きゅうりとリンゴのマリネ

枝豆ちゃん

プチとま

 

 

 

もち麦ごはん + 梅干し、新ショウガの甘酢漬け

チャプチェ

根菜マリネ

ブロッコリー

枝豆ちゃん

プチとま

 

 

 

もち麦ごはん + ゆかり、梅干し

豆腐ハンバーグ

味たま

ピーマンナムル

ブロッコリー

プチとま

 

 

 

もち麦ごはん + ゆかり、梅干し

生姜焼き

ナムル
ピーマンのオイスター和え
枝豆ちゃん

 

 

もち麦ごはん + 梅干し、ごま、野沢菜

鶏肉のマスタード煮

枝豆ちゃん

プチとま

豆乳キムチスープ

 

このお弁当箱は子供サイズなので、職場で「少食ね~」と言われますが、

350㏄のスープジャーにほぼ具を詰めてます。

スープ具=37 くらい。お腹いっぱいになれます。

 

 

 

おかずは基本、作り置きです。

なので、3日くらい同じメンツのおかずが並びます。

朝、詰めるだけ

枝豆ちゃんとプチとま入れておけば、彩り良くなると思っています。

黄色を入れたい時は卵焼きや、ご飯にたくあんのせたり。

 

ご飯は味付きにするのが好きなので、わかめご飯など混ぜご飯にするのもお気に入りです。

 

 

 

私が将来子どもにお弁当を作るなら、キャラ弁は作らないでしょう。

 

 

理由は、着色されたご飯やおかずを見て、食べたいと思ってほしくないから。

そして、ピカチュウを見て「美味しそう!!」も、何か違う…と思っています。

 

喜んでくれるとは思いますが、

 

できれば

 

蓋を開けたお弁当の香りで、

味の染みたジャガイモ見て、

歯ごたえが楽しいキュウリを食べて、

 

 

お母さんのお弁当美味しい

 

 

と思ってもらうことが、ひそかな目標です。

 

 

 

 

本日も楽しい1日となりますように♡

 

 

 

食のアドバイスしています

 

 

 

 

こんにちは!

ヘルスコーディネーターの中澤 美栄です。

 

 

季節の変わり目に不調が出るという方、多いと思います。

 

 

寒暖差で、衣類や寝具の調整が追いつかなかったり、

お天気や気温が予想に反した場合の選択ミスをしたりと、自然が関わると難しいものですね。

 

 

不調の種類も人によって様々です。

春の花粉症のように、予測できるものに関しては、事前に対策を打っている方もいるでしょう。

毎年この時期になると…というその人独自の不調や、

不調は不調でも、毎回不調の種類が違うために身体を壊している人もいると思います。

 

 

アーユルヴェーダには、季節の移ろいによって健康管理を調整する考え方があります。

 

 

特に、日本には四季があります。

地域によっての差はありますが、それぞれの四季で変わるのは、気候だけではないのです。

 

 

身体にも影響があります

人は習慣を変えることにストレスを感じます。

また、何かを継続することに価値が見いだされる事も多いので、毎日同じことをすることが良い事であると感じ、そのうち心地よさも生まれるでしょう。

 

 

もちろん、それが良習慣であれば、良い結果につながると思います。

しかし、例外もある事を紹介しておきます。

 

 

ホメオスタシス(恒常性)はご存じですか?

 

 

人が生きてく上で、必要不可欠な機能で、誰もが生まれた時から持ち合わせています。

 

生命機能を維持するために、身体が必要に応じて変化することです。

 

気温など環境の変化があった時、体内では身体を温めようと震えがでたり、

冷やそうとすれば汗をかくなどの反応が起こりますね。

また、食事をすれば血糖値が上がる。

病原体が体内に入れば、熱を出して戦おうとする。

 

これもホメオスタシスによる働きです。

人が安定な状態を維持できるようなシステムですね

 

 

 

ホメオスタシスとは

 

 

身体の働きを調整する自律神経

 

ホルモンによって体内環境を調整する内分泌系

 

病気や怪我によって体内に病原菌が侵入したとき、それを排除しようとする仕組みが免疫系

 

 

この3つのシステムによって、体内のバランスが保たれているのです。

 

 

これは、毎日規則正しい生活をしていくことで、バランスが保たれていきます。

 

では、やはり同じ習慣が健康を作るのでは?

とお感じになったと思います。

 

 

ここには、毎日の規則正しい生活の中にもちょっとした工夫が必要になります。

 

 

気候によって衣服を調整するように、

食事や生活習慣も調整することが必要なのです。

 

 

真冬に、冷たい素麺は食べませんよね?

 

では、飲み物はどうでしょう?

冬でもキンキンのビールが美味しかったり、冷蔵庫からだした冷えた飲み物で水分を取ることが、日常になっている方もいるのではないでしょうか?

 

 

季節が変わると、いつもの食習慣が、健康に悪影響となる事もあるのです。

 

 

現代人はホメオスタシスが乱れやすいのです。

 

 

理由として、

外気が寒くても暑くても、エアコンで調整できてしまいます。

 

時間を気にせず、24時間ネットの世界で趣味を楽しめます。

 

真夜中でも、屋外は明るく、利用できるお店もあります。

 

 

時間や気候によって、制限されることが少なくなり、暮らしやすい反面、

身体が自ら調整しようとする機能が必要なくなってきているので、

 

変化に弱いのです。

 

 

これが、ホメオスタシスを乱し、健康を害する原因となります。

 

 

その結果、

 

自律神経が乱れれば、睡眠に影響がでたり、気持ちの浮き沈みを感じやすくなったりします。

 

内分泌系が乱れれば、ホルモンバランスが崩れ、婦人科系のトラブルが起きたり、怒りやすくなったりします。

 

免疫系が乱れれば、風邪を引きやすく、病気を引き寄せます。

 

 

 

暮らしやすい環境作りが、返って健康を害する習慣を作り出している可能性もあります。

 

 

規則正しい生活を継続する事も大切ですが、

 

季節や時間帯に反した生活をしないことは、もっと大切なのです。

 

 

冬でもエアコンをガンガンに使い、半袖で生活できるほどの温度設定にするとか、

冬でもアイスを毎日のように食べたり、氷の入った飲み物を飲むとか、

夜中でもネットの世界に没頭するとか、

夜活動して、昼間は寝る生活をするとか、

 

たまにはいいかもしれませんが、継続していけば悪習慣であり、病気を作ります。

 

 

 

季節の変わり目は、環境に応じて、身体も変化しようとしている時です。

 

ホメオスタシスが整う規則正しい生活が普段からできていると、

この変化に身体が適応できるようになっていきます。

 

 

 

本日も楽しい1日になりますように♡

 

 

 

ご依頼者さま専用の、身体が整う処方箋を作ります

 

 

 

こんにちは!

ヘルスコーディネーターの中澤 美栄です。

 

 

 

何かしらの心身の不調があって、医療機関に受診した時

 

 

「原因はストレスですね」

 

 

って言われた事がある方、大多数いらっしゃるのではないでしょうか?

 

こう言われて、納得されるのでしょうか??

 

という、以前からの私の疑問。

 

 

「それは知ってますけど、で????」

 

 

って思うのは、私だけなのでしょうか。

だって、不調があって診てもらってるのですから、何かしらのストレスを受けてるは当たり前でしょう。

 

 

仕事のし過ぎ

睡眠不足

飲みすぎ

我慢のし過ぎ

 

それが、

 

脳みその酷使

身体の酷使

心の酷使

 

につながって、不調を招いたわけですよね?

 

 

 

中には運動不足とか、怠惰によって生まれる不調もあるでしょうが、

これだってそれが招いて心身に影響を及ぼしたストレスと言えるのではないかと、思うのです。

 

これは、屁理屈でしょうか。

 

 

 

不調を抱える方のカウンセリングをやっておりますが、

ストレスや疲労の対処が下手な方は非常に多いと感じます。

 

お仕事の事情や、子育てや家庭のご都合があることは察します。

 

 

しかし

 

 

かなり深刻な状態になってからギブアップをするのと、

病気になる前に対策をうつのでは雲泥の差なのです。

 

 

「どうしてこうなる前に相談しなかったの?」

 

 

よく後輩や部下、お子さんに言ってませんか?笑

ご自身の身体にも、健康状態の壊滅として起きていることにお気づきくださいませ!!

 

 

 

多くの方に安易に見送られがちなのは

 

睡眠です。

 

 

 

日中や仕事中の眠気、朝起きるのがツライ…という反応として現れれば、睡眠不足を自覚できるのでしょうが、

睡眠負債の蓄積が別の形となって出てくる方には軽視されている印象です。

 

 

がんばる理由はあっても、休む理由が見いだせない方は非常に多いように感じます。

 

 

身体のサインは人それぞれです。

例えば、この3つのパターン。

 

 

月経

心の状態

好きなものへの情熱

 

 

 

非常に多いのは、不調に気が付かない

 

または

 

不調という現状が通常だと思い込んでいる方/諦めている方

 

 

 

ちょっとした不調のうちに、どうにかしましょう???

 

 

 

  月経トラブル

 

生理中の不調やPMSは、軽視される事が大変多いです。

軽視、というより“当たり前”だと思っている方が驚くほどにいます。

 

月経トラブルは、現代病と言われています。

つまり、その昔はこんなに月経に悩まされる方は少なかったのです。

 

その証拠に、婦人科系の病気は右肩上がりです。

 

特に、不妊症

 

薬に頼らなければいけないほどの生理痛に悩む方

日常に支障をきたすほどの不調に見舞われる方

 

こんな状態でも、妊娠はすんなりできると、お思いですか??

 

 

不妊治療に多額をかける前に、

神頼みする前に、

 

 

ご自身の睡眠、見直しませんか???

 

 

 

 

   心の不調

 

こちらも、なかなか厄介です。

 

重症なところまでいくと“”ですが、恐らく良眠できているうつ病患者さんはほぼいないでしょう。

 

心の病になると、心が閉ざされたり、悩みの対象にフォーカスが向けられてしまうので、ご自身の体調や健康習慣をなんとかしようという発想がありません

 

 

徹夜で仕事をこなす、

明日の試験のために徹夜で勉強する、

 

など、一時的な睡眠不足でしたら、病気に直結はしないでしょう。

しかし、睡眠不足が日常になれば、これは健康を害する悪習慣です。

 

 

落ち込みやすい、

心が晴れない、

元気が出ないという方、

 

ご自身の睡眠、見直しませんか???

 

 

 

 

好きなものへの情熱

 

趣味は何ですか?

趣味といえるものじゃなくとも、

〇〇をしている時間が至福のひと時、楽しい、癒し、という対象は何かしらあると思います。

 

 

この情熱がなくなったら、まずいと思って下さい。

 

物理的に仕事が忙しく、最近、趣味の時間がとれないという方もいるかもしれません。

時間ができたら、また趣味に向き合おう、と思えているのであればいいでしょう。情熱はちゃんとあるという事ですから。

 

 

反対のパターンの方もいます。

どんなに仕事が忙しくても、好きな事をする時間を削ることができない。

結果、睡眠時間を削ってまで、好きな事をする。

これは、非常に危険です。中毒の域なんでしょうね。

 

 

睡眠がしっかりとれていると、

自己コントロールができるのです。

 

 

これ、とても大切ですよ?

 

好きな事をする気力が保てない

あんなに好きだったのに情熱が湧かなくなった

 

反対に、

 

〇〇がないと生きていけない!というほどの執着

セーブが利かず、睡眠を削ってまで打ち込んでしまう中毒状態

 

 

心当たりのある方、

ご自身の睡眠、見直しませんか???

 

 

 

 

 

上記で上げた不調が、全て睡眠のせいだとは言いませんが、

 

睡眠を改善したら劇的に変わる人は多いと思います。

 

 

 

秋になると、睡眠の質が上がってきます。

よく眠れるようになるのです。

 

 

睡眠改善に向き合うチャンスです。

 

 

反対に、今まで睡眠を軽視した習慣を送ってきた方にとっては、

朝、全然起きられない…

と、きつくなっていくでしょう。

 

 

 

人生の1/3は睡眠時間です

 

 

その1/3が良質習慣になったら、

残り2/3の時間は劇的にパフォーマンスUPすると思います。

 

 

 

 

本日も楽しい1日になりますように♡

 

 

 

睡眠改善のご相談増えてます

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

ヘルスコーディネーターの中澤 美栄です。

 

 

 

スマホ画面を1日どのくらい見続けているか、気にしたことありますか?

 

 

私は意識する前、平均して1日に4時間ほど、見ていました。

これが人によって長いか短いか、受ける印象は人それぞれだと思いますが、私個人としては衝撃でした。

 

 

なぜなら「その4時間、何を見ていたの?」と自分に問いても、分からなかったから

 

 

つまり、何となくスマホを触り、何となく画面を見ていたら、いつの間にか4時間経っていたという事。

 

 

 

時には、

仕事の都合で頻繁にスマホを触らなければいけなかった、

長いメールを作成しなければいけなかった、

調べものに時間がかかった、

などの理由で仕方なしにスクリーンタイムが伸びることもあるでしょう。

 

 

それは良いんです。理由がありますから

 

 

ダラダラとみていたネットや動画、SNSはいかに記憶に残らないか、という事。

 

 

ネット情報や動画、SNSを全面的に否定しているわけではありません。

私も使用しますし、有益な情報も溢れています。

 

 

しかし「4時間のスクリーンタイムのうち、どれだけ記憶に残ってる?」と自問した時に、ほぼゼロで記憶がないのは、恐ろしいと思いませんか?

 

 

「今日は何月何日?」

「お昼ご飯は何食べた?」

と認知症のお年寄りに尋ねた時に、答えられないのと同じ反応と言えましょう。

 

 

スクリーンタイム

 

スマホ、タブレット、PC、テレビなどデバイスの使用に費やされた時間の事を指します。

 

iPhoneには搭載されている機能で、0時~23時59分の24時間の間に液晶画面を見ていた時間がカウントされます。0時を過ぎるとリセットされます。

 

 

 

 

 

 

 

どのアプリをどの程度使ったか、という時間もアプリ別に見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、画面OFFにした状態で音楽を聴いている際には、スクリーンタイムはカウントされないようです。

 

 

Androidをお使いの場合は、Android9以降の端末に「Degital Wellbeing」という名称で機能が搭載されています。

 

 

スクリーンタイムに制限をかけることもできるようなので、お子さんのスマホ依存を回避する目的で使用する親御さんもいるそう。

また、SNSやネット、メディアの使用時間とメンタルヘルスに関連する影響の研究が行われているようです。

 

 

本日の記事では深堀しませんが、この本でもスマホの使用とメンタルヘルスに大きな影響がある内容が書かれていました。

 

 

 

 

間違いなく、読んで良かった一冊です

 

この本の中に、現代のティーンたちは、スクリーンタイムが10時間にも及ぶという内容がありました。

 

 

学校に行っているのに??

10時間???

寝てないの???

 

 

疑問しか残りません

スマホ依存は、セーブが難しい幼い子供はもちろんですが、まだ未発達な脳の構造上、思春期のティーンたちにも起こり得ます。

 

 

そして、身に覚えのある人も多いかもしれませんが、大人にも言えることですね。

 

 

私の以前のスクリーンタイムの1日平均は4時間でしたが、

 

 

スマホを見ないことを意識してみると、1日平均1時間半に減らすことができました。

 

 

つまり、2時間半も自由時間が増えたのです。

すると、やりたい事に注げる時間は大幅に広がります。

 

 

ちなみに、脱スマホをしたことで節約された時間は

 

 

朝夕の電車の中 

休憩時間や仕事の空き時間 

夕食後の空き時間や寝る前 

 

 

では、逆にいつスマホを触っているか?と言えば、

どうしてもスマホを触る以外にやることがない時

 

 

例えば、

 

スーパーのレジの待ち時間

ホームで電車の待ち時間

人との待ち合わせで早く着いた時

キッチンで麺をゆでたり、お湯が沸くのを待つ時間

など

 

目安は5分以内しか時間がないタイミング

お尻が決まっていれば、スマホもサクッと打ち切れます

 

5分以上、時間が出来たときは本を開くようにしています

電車の中は、5分以内で降りる時はスマホをチェックし、5分以上時間があれば本を進めます。

 

この意識をするようになり、スクリーンタイムの節約ができるようになってから変化を感じたことが大きく2つ

 

 

頭の中がスッキリした

やり忘れが減った

 

 

スマホをいじってる時間て、ただボーと見ているだけのようで、色んな刺激を受けています。

こう書くと良い事のように感じるでしょうが、現代人に多いのが脳疲労です

 

 

とある実験では、スマホが枕元にある状態で寝ているだけで、脳波に影響が出ている事が分かっています。

 

視覚の刺激、電磁波による脳波の刺激、交感神経も優位になれば脳神経系の刺激、音楽や動画視聴するのであれば聴覚の刺激

 

 

これは、自律神経の乱れにも影響が大きいでしょう

脳疲労を起こしていると、身体は疲れていないにボーっとしたり、やる気や気力が起きないような状態になります。

 

 

これらの刺激を断ち切ることで、思考がクリアになる実感がありました

例えるなら“質のいいお昼寝ができた後のスッキリ感

 

 

頭がすっきりしてクリアになると、よく気が付くんですよ

 

終わらせようと思っていた事を期限前に思い出したり

スーパーでいつも買い忘れるもの思い出したり

お家でも効率的に作業が進んだり

アイディアが浮かんだり

 

 

スマホに依存すると、何でもスマホ頼りになるので、メモばっかりになりません?

 

 

 

忘れないようにTO DOリスト

リマインダー機能で教えてもらう

メモ代わりにスクショ

 

 

 

メモを取ることの必要性は、社会人になってから心底実感じていますが、

ここに大きな欠点があります

 

 

メモをとったことを忘れる

 

 

メモの意味!!!

 

つまり、スマホに何らかの登録させておいたから安心と、自身の記憶から消し去るんですよね。

 

以前より、道が覚えられなくなったと感じる事はありませんか?

Googleマップばかり頼ると、覚えないんですよね。道順。

 

 

それと同じで、何でもメモをとると、覚えようとする能力が欠落するようです。

漢字が書けなくなったり。アレ!なんだっけ、アレだよ!と名前が出てこなかったりするのも、老化とひと括りにしていられないように思います。

 

だって、20代でもこの現象起きていますからね??

 

 

スマホを始め、タブレットやPCなど、デバイスがないと生活が成り立たないほど、自分の一部のようになっている人も多いでしょう。

 

 

そして、これからもどんどん便利に、早く脳みそ使わないでも生活できてしまうように、世の中が変わっていきます。

 

 

デバイスがグレードアップすればするほど

 

自分のグレードが落ちてしまっては考えものです。

 

 

 

あなたのスクリーンタイムは何時間ですか?

 

 

 

本日も楽しい1日になりますように♡

 

 

 

最近ボーっとする方、スクリーンタイム以外にも原因はあるかもしれません